« サイコパスから見る目の記号化 | Main | 2013年 3月 終了アニメの感想 その2 »

March 28, 2013

2013年 3月 終了アニメの感想 その1

ロボノとサイコパスとロックリーの感想
光陰矢のごとし・・

ロボノ 3点 フラウのキャラが強烈だった
サイコパス 3点 システムの裏をかいた攻防が熱かった
ロックリー 4点 メタフィクション多めではっちゃけてて笑えた

ロックリーは4クールものだったし親しみがある分、終わってさびしい。
このアニメ、面白い割に取り上げてくれる人が少ないのは時間帯の問題なのか。

1話完結なので全体的にどうだったかという話がしにくいけど、オロチ丸の回は毎回面白かった。本編まるで見たことないからどういうキャラか知らんけど、このアニメの中では12を争うほどキャラ立ちしていた。
ラスト51話の冒頭はナルトのアニメらしくアクション作画がノリノリで、その唐突な展開にテンテンがツッコミを入れるというテンプレも完成されたものだ。
今でも思い出す、おっぱいハンマーの流れは繰り返し見たな。あとIQ200(数字は自信無い)を生かして山道を登っていくエピソードとかコメディ脚本の雛型にしたい位の粒揃いだった。

 

サイコパスはOPで見られるようなアクションが少ないのが期待外れだった。加えて思ってたよりずっと勧善懲悪で過剰な演出での意識操作が露骨だった。9話の全身擬体化に対する受け答えで特にそう感じた。アクションは10話の展開がゲームっぽくもあり、身を隠しながら勝機を伺ったりするのが流れも含めて一番良かったけど、他はぱっとしなかったね。

気になったのは人材不足とはいえ、他に刑事いないの問題。これは間違ったこと言ってるかもしれないけれど、主人公たちしか事件現場に居合わせてないし、後ろにいるのも局長ひとりくらいだった。この体制がおかしくてずっと違和感を抱えてた。ついでにキャラクターの掘り下げもあまりなされていなくて、とても群像劇とは呼べない代物だった。レギュラーメンバーの過去話で順々に1話使っていくという手法はあるもんだと思ってたけど弥生さんの1回きりでしかも中途半端な描写に留められた。

あと、最後の仕掛けが麦畑にウィルスで拍子抜け。コウジマが確信する理由も謎理論だ。あれは単純に麦畑でおいかけっこをさせたかっただけじゃないのって気もするんだけど。突然だけどライ麦畑でつかまえてって言ったのはサリンジャーじゃなくて野崎孝だからねって誰かに文句言いたい。翻訳で読んでる限りは翻訳者の意思も多少介在する。

最後に「失われた時を求めて」が出てきて、気持ちよくは終わらせてくれなかったこのアニメ。とりあえずマドレーヌの描写からマキシマ繋がりで出したのは間違いなかろう。それとあの謎確信で、コウジマのマキシマ化を示唆してるんだろか。そもそも100%マキシマが死んだとも言い切れんのが気持ち悪いところなわけで、そこに唐突なキーワード出されても糸口が見つけられません。

小言として、普段書き言葉で見られるような小難しい単語を会話文で使うのはいちいち鼻につくね。
ブレードランナーじゃなくて電気羊を読めって台詞は我が出過ぎでは。

 

ロボティクス・ノーツにしても個人的に最近見たアニメは1クール目だけ面白い。普通にロボットコンテストに向けて挑戦していく青春から一転して鬱展開になっていくことに動揺を禁じえなかった。

ところで合間のスニッカーズのCMに内田裕也が出てからはドクは内田裕也にしか見えなくなった。
そのロボットおじいちゃんの回とかフラウの話は大分盛り上がった。フラウの演技も好き。けど原作がゲームによくある話で、担当回が終わった途端にどいつも影薄くなる。モブと扱い変わらんよなっていうのは言いすぎかもしれないが、話に関わってこない分、最後の方は楽しくなかった。という話数によるキャラクター比重の批判がひとつある。

モノポールというアイテムが出てくる。これがないと自作ロボは完成しなかったわけだが、あれ落ちてくるタイミングやらなんやら都合良すぎないか?本人の努力もない。そのあと万博に出しても話題に上がらなかったのは何故か?という疑問が残る。架空の動力で動いてるならもうそれSFガジェットですよね。スーパーロボットですよね。ってことでスパロボ参戦希望。ダイガード以下の性能に期待。という脚本の辻褄に対して疑問がひとつある。

話の展開が大きくなりすぎて、その分だけお話への訴求力も大きくなったけど、振り返ってみると何で高校生がここまでやってるんだろう。と思ってしまった。割と世界がどうこうって話だっただけに。

EDカードは毎回素晴らしかった。遊び心があり、絵としての巧さもあった。本編と切り離した位置にある以上、本編で描かれてないものがあると嬉しい。あの一連は部活縛りだったのだろうか。

| |

« サイコパスから見る目の記号化 | Main | 2013年 3月 終了アニメの感想 その2 »

Comments

こんにちはです。
ファンサイト「花は舞い 月は輝く」及び
ブログ「星屑の流星群」の管理人の花月(かづき)です。
実はとあるブログの評価企画へのお誘いに来ました。
3月終了アニメ評価企画という企画なんですが
よろしければどうでしょうか?
「SDナルト ロック・リーのフルパワー忍伝」も評価対象です。
下のURLにルールが書いてあり、
記事を書き終えた後にそこにトラックバックを送れば完了です。
もちろんコメントでの参加もありです。
http://picoro106.blog39.fc2.com/blog-entry-6916.html

Posted by: 花月(かづき) | May 31, 2013 17:10

おもしろそうですね
参加してみます

Posted by: 著者 | June 03, 2013 09:17

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 2013年 3月 終了アニメの感想 その1:

« サイコパスから見る目の記号化 | Main | 2013年 3月 終了アニメの感想 その2 »