[SS] 機動戦士ガンダム外伝 の情報とか攻略
ガンダムエース4月号で表紙を飾った記念
久々にやったけどね、素直な感想として面白かった。面白くてあっという間に終わった。1本5ステージしか入ってないからね!
というわけでSSのガンダム外伝1~3の話です。
これはストーリーが分割された3部作のゲームで、その発売間隔は3ヶ月毎でした。3作品それぞれに5ステージ収録されていて、ひとつのステージは短い。これで各4800円のフルプライスなんだよな。
1997年8年29日にはデータ閲覧ディスクも付いた4枚組セットで発売されましたが、価格は14400円。普通に3枚買うのと同じなのでお得ではあるが。
ちなみに『The Blue Destiny』という作品名はセット販売時のみのものだよね。
機種:セガサターン
発売日:
外伝I:1996年9月20日
外伝II:1996年12月6日
外伝III:1997年3月7日
制作:べック
ジャンル:アクションシューティング
ステージ数:15+1(simulator)
ステージセレクトあり
コンティニュー制限なし
難易度:イージー・ノーマル・ハード
難易度のコンプ影響あり
ハード限定ではなく、ノーマルでもA評価さえ取ればエンディングが変わるが
イージーではA評価を取るのは不可能
資料価値5
コンプ時間1
コンプ難度3
個人的好き度4
・ファーストガンダムの裏側で起きた事件が題材のオリジナルストーリー。ニュータイプを扱ったEXAMシステム、新規設定のMS、など魅力的な要素が豊富。
・高いスコアを取るまでやり直す必要があるとは思いますが、1周は短いです。
・全ステージでA評価をとることが目標。工夫してプレイしないと無理。繰り返すうちに手応えを感じてくる、難しすぎない歯ごたえのある難易度。
・操作感が好き。レースゲームじゃないけど、自分の体もシンクロして動くようなMSの機動性が良い。体が動くのは主観視点だからかな?ブレーキボタンなんてのが存在していることからもハイスピードなゲームであることが分かる。あと相手に突進でサーベルだったり、視点の角度変更が3段階切り替えだけでいいという、操作の簡易化があってプレイし易いのも良い。個人的には爆発のドット絵の枚数の少なさがレトロな雰囲気を出してて、そういうゲーム空間ぽいところも好き。あとは、もう少しボリュームがあると嬉しい。3つまとめてひとつのゲームと捉えれば別にいいんだけど。
【ゲーム紹介】
PSの無印ガンダムの操作を簡略化して進化させた感じの、主観でコクピットビュー固定の3Dアクションシューティングで、マップ内を高速で動き回れる。マップの外に出ると容赦なくゲームオーバーになる。今回は小隊の隊長ということで遼機のことを利用するゲーム性がある。
基本武器のライフルは弾数無制限でリロードなし。威力の高いハンドグレネードとミサイルに弾数制限がある。そういやシールド防御はなかったよな。
【クリアランク】
オプションでスコア表示の切り替えが出来る。
敵にダメージを与えるだけで点数が入るので、スコアを表示しておくとダメージが通ったか把握し易い。建物を壊すことでも点数が入る。
評価の基準になるスコアはステージ毎に違う。
被弾率がスコアに直結するけど、難易度によって3段階の変換レートがあって、これがでかい。スコア狙いならノーマルより いっそハードの方が、ある程度被弾しても良い分 楽だと思う。
クリアタイムは関係しない。
全5面をクリアするとステージセレクトできるので、とりあえず最初はイージーで通しプレイするのもいい。
ステージセレクトで選んでも、クリア後に自動で次のステージに進む仕様。
同じステージに挑戦する時は、
リセットか、場外に出るなどしてゲームオーバーにしてやり直さなければいけない。
厳密な基準は分かりません。高い評価を取ると階級が上がります。
少尉に始まり、データを引き継ぐことによって、3作目で最終的に少佐になります。どうやったら大佐になるんだろうと思った頃が懐かしい。ホイホイ大佐にならないのもリアリティがあってよい。
全A評価を取ると、職業欄がモビルスーツパイロットからエースパイロットになる。職業じゃないだろ。
【解禁要素】
全クリアでステージセレクトが可能になる。
ハイスコアが閲覧可能。
外伝Ⅲのみ
・全クリアでMSビューア出現
・全ステージA評価か、前作のデータを持ってクリアでシミュレーター出現
内容は宇宙でガンダムとタイマン戦。
難易度でガンダムの強さは変わらない気がする。
スコアによってモーリンの言うことが違う。
シミュレータのスコアは残せないのか。
外伝1と2のクリア状況データは外伝3のエンディングに影響しており、エンディングは全部で5種類存在する。 一番悪いものだと1年戦争中に戦死・・。
全Aにした後で悪いEDを見るためにはCD覗く以外だと、やり直さないといけないのかな。
【各ステージアドバイス】
1-1
オブジェクトを壊すとスコアが上がるので
ザクが1匹になったらスコア稼ぎをする
1-2 (対ブルー)
難所
クリアできた時は左右ボタンを使わなかった
間合いを詰めることに専念
前進と後退で相手を視界に入れる
1-3
楽勝
ギャロップはグレネードが便利
1-4 (基地防衛ミッション)
クリアさえすればAになるんだけど、クリア自体が難しい
敵の第2波で反対側にザクが出る
このザクを正面からではなく横から攻撃して注意をそらさせる作戦
3波でドムとザクが出てくるが、ザクのグレネードが恐いのでザクから優先的に倒す。マップ画面で小まめに防衛目標と敵の位置関係を把握する
1-5
楽勝
敵が6体出てくるだけ
場外が怖いので追いかけすぎない
第二部 ―蒼を受け継ぐ者―
レーダー追加
ブレーキ追加
3回斬り追加
バックダッシュ追加
通信モニタ演出追加
2-1 (ジム対イフリート)
難所
仲間を盾にするためにイフリートが出てくるまでは守ること
最後のザコ敵を倒す時は仲間の近くにするとイフリート戦開始直後に盾にできる
倒しさえすればAになる
サーベルは2回斬りくらいにしないとオーバーヒートしそう
2-2 (ヘリ護衛)
難しい
最初に砲台を倒して回る
ハイゴッグが強い
敵が見えないくらい離れた位置からのチキン攻撃が有効
2-3 (ミサイル砲台破壊)
ダブデは側面から反復横ステップでミサイル撃つとイイ
時間制限ミッションなので、時間内にたくさん敵を倒すことがカギ
2-4 (ドムが6機)
無理ゲーかと思った
敵は自分で倒さないとスコアにならないことに注意したい
友軍を守らないといけないので実質時間制限
難易度ノーマルだと敵の体力が低いので、ここはノーマルでA取った
2-5 (対イフリート)
難しい
とことん壁を利用する
ブーストゲージの休憩もできるし、向こうから近付いてくれるのでサーベルで応酬だ
こちらが壁に隣接していると向こうが壁に引っかかることもある
次回予告「君は蒼き死神と戦場を駆ける」
第3部 ―裁かれし者―
宇宙戦追加
3-1 (ザクだけ)
通しの為の1回目のノーマルでA出た
3-2 (設備防衛)
通しのための1回目のノーマルでA出た
外伝Ⅰの発電施設と同じパターン
1回設備全滅でやられた
3-3 (通路マップ 敵10体)
接近がやっかいな旧ザク
退路があるなら下がりながら射撃オンリー
壁を背にしないことだ
ザク2は敵の撃ち終わりを待ってヒットアウェイができたらやる
できない地形はいさぎよくミサイルを使う
3-4 (施設破壊)
ゲルググがいるけど学生設定なのか弱い
3-5 (ブルー対ブルー)
ミサイルが50発もあるが無駄
ボールが2体いるので是非とも囮として利用しよう
上下移動いらないかも
3だけスタッフロール無かった?
以上、ステージ解説でした。第2部だけ難所が多いのが見て取れる。
それだけ やりごたえがあるので、私は2部が一番好きです。
【その他】
ミサイル発射口は偶数なのにミサイルは9発である。
敵戦車の攻撃がすごく弱い。後のジオニックフロントで地獄を見る。
スコア画面の乗機にRGM-79とあるけど、見た目はジムコマンドだよね。
サーベルの不発率の高さにストレス。
3分割の講談社版 攻略本にサイドストーリー掲載
ソフトバンクの設定集は裏設定の宝庫でスタッフインタビューもある
[Optional Gide discの内容]
・DATA BASE (画像)
・攻略 MOVIE (各ステージ1分程度の解説)
・CM MOVIE (全14パターン)
・GOODS紹介 (映像)
攻略ムービーで2作目からはダウン中もダメージ与えられるって言ってた。普通に起き上がるのを待ってたかもしれない。
| Permalink | 0
Comments