« May 2022 | Main | July 2022 »

June 2022の3件の記事

June 20, 2022

グレミー軍のモビルスーツ

ギレンの野望アクシズの脅威のデータ収集に取り組んでいて疑問に思ったことがあったので調べてみた。

このゲームはタイトル名の通りZZと逆シャアの要素が加わり、新たにグレミー軍でもプレイできるようになっている。そこで運用できるモビルスーツの多くがグレミー軍仕様という名称でグレーのカラーリングになっていて、通常カラーとは別のユニットとして登録されている。なんともマニアックで素敵な仕様だと思う。

しかし、そのグレミー軍仕様のMS達、ずいぶん種類が多いようだけど活躍するような場面は少なかったはずだし、半分くらいは原作に出てないんじゃないの?
もしいなかったらゲームオリジナルMSという判定をしないといけなくなるのが面倒くさそうだ。まあ、一応そうなるんだったらきっちり把握しておきたい。


まずゲームに登場するグレミー軍仕様の存在するMSを列挙しよう。
Rジャジャ
ガザC
ガザD
ガゾウム
ガルスJ
シュツルムディアス
ズサ
ドライセン
バウ
ハンマハンマ

例外として
アイザックは通常カラーが灰色で、よりポピュラーと思われる青色は青の部隊仕様として扱われている。実際劇中でもアクシズでグレーのアイザックが運用されている場面がある。
ザク3も最初から灰色なのであえて分けなかったのかも。


さあ、この中で どれがアニメに登場しているのか?どれがゲームオリジナルなのだろうか?



Continue reading "グレミー軍のモビルスーツ"

| | | Comments (2)

June 13, 2022

Muse dush の感想

ミューズダッシュ」はスマートフォン、Steam、switchで遊べるリズムゲーム。
安価だったので軽い気持ちで触ってみたところ3時間プレイが止まらないくらいにハマったので紹介してみたい。
20220608153725_1

ゲームシステムは太鼓の達人を代表とする一般的なリズムゲーを想像してもらえれば話が早くて、レーン上をノーツが流れていくUIになっている。レーンは上下二つしかないので使用するボタンも たった二つ。この点からライトユーザーにもお勧めできる。

このゲームが視覚的に面白いのは、流れてくるのが敵キャラなのでボタンを押すことで敵を殴りつけ撃退できることだ。
たまに敵ではない障害物が流れてくることもあり、そういう時は上のレーンにジャンプして避ける必要がある。なのでゲームプレイを一見するとアクションゲームの強制横スクロール面のように錯覚してしまうかもしれない。
キャラクターがレーンを走る疾走感と、敵キャラが次々と倒されて飛んでく爽快感が気持ちの良いゲームだった。

開発会社のpero pero games は中国の会社らしいが、まだミューズダッシュ以外のゲームを作っていないようだ。
キャラクターやゲームの雰囲気は萌え系美少女アニメのノリで、ゲームに使用される楽曲も その方面への偏りがあった。
ボーカルはあったりなかったりだけど、ボーカル付きの場合は知ってる限り全て女性。中にはヴィーチューバーによる歌唱も。
詳しくないので判別はできないがおそらく中国語による歌唱が多い中で、同じくらい日本語も多かった。
曲数も多く、2018の発売から2022年現在でもアップデートによって継続的に曲が追加されているが、それらの追加局はDLCひとつ購入するだけで全て使用可能になる非常に良心的な料金体系だったので応援したい。
コラボレーションにも精力的で、有名なとこだと「cytus」や「東方project」の曲もDLCには含まれていた。

メインキャラクターは3人いて、さらにそのコスチュームによっても体力とボーナスとなる性能が変化する。
例えば「ミスしてもコンボカウントが続く」だったり「5回までグレート判定をパーフェクト判定に変える」のようなリズムゲーとしては不正に思えるような効果だけど、高スコアを狙う場合はそういう効果よりも相応しいものを選ぶ必要がある。
また、HP回復効果や、一定時間無敵のようなステージクリア重視のボーナス効果もあるのだが、達人難易度以外だと使う機会はなかった。
難易度は3段階で普通、玄人、達人となっている。

もったいないのは、キャラクターに力を入れているのにストーリー性が皆無な点。
なんで誰と戦っているのか未だに知らない。
各使用キャラには日本人声優が付いているのだが、喋るのは主にダメージを受けた時とクリア後なので、見た目の濃さに反して内容が乏しい。それとも制作費の問題だったか。
20220609120744_1

使用キャラやステージ曲は経験値を溜めてLVを上げることで増えていく仕様。
LVが上がった時にアイテムを入手出来て、それを集めることで随伴するマスコットが選べたりイラストを見ることができるようになっているので何度も遊びたいというモチベーション維持に繋がっていた。
デフォルト曲はLV65になると全開放される。
3時間でLV35、9時間くらいのプレイでLV100になった。


細かいゲームルールを説明すると
passというのは障害物を避けたことなので数は増えて良い
フィーバー中は加算スコアが上昇している
設定で任意発動に変更できる
トロフィー取得条件になっている大型の敵とはボスではなく中型の一般敵のこと
『完璧に~』とはパーフェクトで倒すという意味
音符とハートはボタンを押さなくても通過するだけで取得したことになる
出現してすぐに透明になる幽霊の敵はタイミングを予想して叩く。ちゃんとリズムに合わせているので上手く決まると気持ちいい。
メインメニューのUIは曲の選択に不便でクリアした曲かどうかの判別ができない。
お気に入り曲は恋のmoonlight
やりたくない曲はvacuum track

 20220608160135_1
連打数は曲によって違うので 90回くらい叩かないといけないのは ちょっとめんどくさい

| | | Comments (0)

June 06, 2022

【PS】ジオンの系譜 攻略指令書の情報

攻略指令書は遊ぶのに本編ディスクが必要なセーブデータ集アンドデータベース。
今作からはミニゲームも収録された。

PSP版ジオンの系譜には本編に攻略指令書も入ってるという情報だけ聞いて
結構 勘違いされているようだけど、PSP版に収録されているのは多数あるコンテンツのうちのセーブデータ集の部分だけで、
そのセーブデータも全48ある中の20種類だけしかない。

Title_20220524185101

機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜 攻略指令書

プレイステーション
発売日:2000年6月29日
開発会社:ベック
ジャンル:セーブデータ集・クイズ・パズル
セーブ容量:3ブロック
システムデータにも3ブロック使用
拡張機器:ジオンの系譜 本編ディスクが必要

資料価値 1
クリア時間 ?
クリア難易度 5+以上
コンプ難易度 -
個人的好き度 2

・指令書独自の要素ではないものの
ゲームでしか見ることのできない組み合わせで戦闘前後の会話を自由に聞くことができるのが便利


・クリアまでに要する時間は
クイズは単純な4択が20問x3回で15分あれば十分。
回路を繋ぐパズルは9問x2周分用意してあって、1周目は2時間でクリアできた。
2周目はクリアできなかった。


・パズルの難易度が容赦なく高い。
パズルといっても閃きによってクリアできるというものではなく、制限時間が短いために素早く正確な操作を求められるのが特に厄介なポイント。
まず短い猶予時間の中でリトライを繰り返しながら解法を見つけるところから始めて、答えが分かったら初手から全速力で理想形になるように無駄なくパネルを動かしていく必要がある。
解法を見つけている前提で動かないとクリアできないし、その解法を見つけるのもなかなか困難。

1周目の5面で一度詰まり、恥を捨てて攻略本を見たのにしばらく分かんなかったくらい解かせ方も意地悪だった。
2周目の5面からは逆走させるテクニックも利用しないといけなくなって難解さが増した。
2周目の6面では攻略本の手順をなぞってクリアしようとしているにも関わらず、操作が間に合わないくらい猶予時間がシビアだったので人力でのクリアを諦めた。とりあえずクリアが可能であることを確認したかったのでエミュレーターのクイックセーブを利用したが、クイックセーブを利用してなお難しかったので、とんでもないことだと思う。

難易度の塩梅に関して、そもそも思い通りに操作することが難しいので せめて時間の余裕くらいくれと思った。リトライ無限なのでそれだけは救い。
あくまでオマケ要素だから全く気を遣わなかったのか?2周目は本当にこの難易度にしたかったのか疑うレベル。


・指令書自体のセーブデータはないのでコンプ要素はないと判断する。


・今回の指令書はサターン版よりも機能が増えていて、動画を使って実際にゲームの攻略指南をしているところが良かった。
パズルについては難度の高さでいえばガンダムゲーの頂点に君臨するかもしれない。一番難しいゲームはどれかと問われて、まさか攻略指令書が最難関とは思うまい。その観点では高難度ゲームを求めてる人には盲点なはず。
物理的にクリア可能なことは確かめたしランダム要素もないので決まった手順を踏めばクリアできるはずなんだけど、自分は挑戦する気になれなかった。


Continue reading "【PS】ジオンの系譜 攻略指令書の情報"

| | | Comments (0)

« May 2022 | Main | July 2022 »