« October 2022 | Main | December 2022 »

November 2022の3件の記事

November 29, 2022

【ガンダム重箱の隅探訪】ネメシスの天秤

『ガンダムカバード ネメシスの天秤』はホビージャパン出版のRPGマガジンに連載されたTRPGのリプレイである。
つまり小説ではないものを小説風に読めるようにしたものだ。
連載期間は1998年の2~9月と長期であるうえ挿絵イラストもしっかりとした豪華で気合の入った企画だが、リプレイであるが故に作品として扱いにくい微妙な立ち位置にいる。

何冊も集めるのが面倒な人はRPGマガジングレイトVol.3に(省略はあるが)全8話分が纏めてあるので1冊で全容は分かる。
1997年2~4月には偵察部隊激戦譜という同じようなリプレイ企画もあったが、設定がカバードより地味なためか認知度は劣る。


著者は高平鳴海
キャラデザは田島直(中村プロのアニメーターとしてVとGガンにも参加)
全41ページ

舞台背景は宇宙世紀79年の11月
主役機のモビルスーツは換装して戦うハイスペックな実験機で、カバードという名称なのはコアファイターが本体だからだろう。
数の不利を覆し数多くのMSを相手に戦い抜く様はエースさながら。
ニュータイプパイロットが複数出てくるし新型MAも複数出てくるしで、技術レベルの設定は好き勝手にやってるように見えるのでファーストガンダムの時代には合ってないと思う。原作キャラとの絡みがあるのは見どころで、一年戦争時のブレックスの暗躍が伺える内容もある。
いざ要約してみると起伏の多いシナリオで、端折りはしたけど あまりコンパクトに収まらず大変だった。

Continue reading "【ガンダム重箱の隅探訪】ネメシスの天秤"

| | | Comments (0)

November 11, 2022

逆襲のシャアをコンテ片手に細かいところを見る

先月発売になった逆襲のシャアのでかい設定資料集を読み終えた。
奥付では発行日が9月22日になってるけど実際届いたのは10月26日だった。
面白かったのは永野護氏のインタビュー。だって逆襲のシャア関連のインタビューで名前出ることなかったから。
富野監督のインタビューは再録だったので読み飛ばした。


設定集の279ページに「ベルゲドーガ」という没MSを発見。
ドライセンのシャーシを利用した作業用MSらしい。MSVに加わる日も近いか?


Continue reading "逆襲のシャアをコンテ片手に細かいところを見る"

| | | Comments (0)

November 03, 2022

バトルアライアンスの情報

別の作品が混入しておかしくなったガンダム世界を正していくという趣旨のゲーム。
そういう体裁を取ることにより、新規に対して各作品のストーリー解説しつつも、既知のファンには別作品とのコラボレーションによって起こる変化を楽しんでもらおうという意図が汲み取れる。

20220826105920
タイトル画面はクリア後に変化するタイプ
SDガンダム バトルアライアンス
Battle Alliance

プレイステーション4/プレイステーション5/ニンテンドースイッチ
(DL専売:XBOX one/XBOX sx/Windows/Steam)
発売日:2022年8月25日
最新アップデート:バージョン1.4 (2023年5月10日)
開発会社:アートディンク (田制D)
ジャンル:三人称視点の3Dアクション
使用可能機体数:86 (=75 +フェニックス +DLC10)
ステージ数:54 +ex10 +DLC11 (コンフューズドを除く)
セーブ箇所:3 (オートセーブ可)
難易度選択:easy/normal/hard
多人数マルチ:2~3人の共闘
スイッチだけオフラインのローカル通信が可能
スイッチのオンラインプレイにはスイッチオンラインの加入が必須
プレステはPSプラスの加入が必須でPS4とPS5の間でも通信可能
箱はゴールドメンバーシップの加入が必須でXBOX oneとXBOX sxとWindosの間で通信可能

DLC:
追加BGM (3800円)
追加ステージ (セットで2700円/個別で1000円x3)
早期購入特典による追加機体
水星の魔女 (800円)

関連:BGMにMP3の利用が可能 (PS4/PS5/Steamだけ)

インストールデータ容量:63GB (ps4パッケージ版)

オンライン必須トロフィーあり

資料価値 3
クリア時間 3
クリア難度 3 (4)
コンプ難度 3+
個人的好き度 4

・オリジナルキャラによって繰り広げられるストーリーものであるが、舞台がデジタル空間のシミュレーターという閉ざされた世界であるため既存のガンダム作品に干渉するような設定は極一部しかない。というのは主人公の所属が宇宙世紀0079年に存在したギャザーロード隊という特務部隊で、部隊仕様のジムが登場しているのでファーストガンダムには少し絡んでいる。主人公は外見不明で選択肢でしか喋らないが戦闘中は気合の入った掛け声を出す。
そのほかに新規要素としてシミュレーター内にオリジナルMSが登場、ボスとして登場するモビルアーマーも完全な新規デザイン。

ガンダムが登場する多様な世界をまとめて取り扱っているという作風なだけあって、守備範囲の広さはなかなか贅沢に思う。
特にG-ARMSのコマンドガンダムや創傑伝のキャラなどのSDガンダムのキャラが取り上げられるのは珍しいことで、それがプレイアブルで、声も新規に収録されているのは高ポイント。さらにDLCになるが家庭用ゲームでムーンガンダムやグラハムガンダムが使えるのも初めてのことで功績は大きい。Gジェネからはフェニックスガンダムが登場。アクションゲームのプレイキャラとしては貴重だし本作との繋がりを微かに仄めかしているようでもあった。



・バージョン1.3から大幅な難易度の調整が入った。
アプデ前の1周目、割とミッション失敗を重ねることがあっても難易度はノーマルを維持しつつ、クリアに不要なミッションも埋めつつ、会話デモをボイス付きで流してといった まったりプレイで、ラスボスの撃破までに30時間
アプデ後に始めた2周目ではイベントシーンを飛ばし気味で最短を進んで10時間でエンディングに到達できた。ノーマルでも苦労してない。



・時間切れとか護衛任務ではなく単純にボスとの戦闘が課題になるデザインのゲームだ。
ガードやステップなど防御手段が多い代わりに被ダメが大きいため防御テクニックが重要なゲームバランスで、敵の動きをちゃんと見て、それに合わせて行動パターンを作って攻略するような硬派なアクションゲームだったので、防御行動はしっかり取る必要があった。

しかし知っての通りバージョン1.3から大幅な難易度の調整が入った。
初期バージョンをクリアした後にバージョン1.3でも挑戦してみると、
まあ2周目はクリア経験があったとはいえアプデ後は明確に簡単になっているのが分かった。

まず同じステージを選ぶことを一切していない上に道中をすっ飛ばし気味なのに、強化資金に悩むこともなく別のMSを強化する余裕まであったほど収入が激増。そして通常時は怯みがなくて隙を突くことが難しかったMAたちはダウン時間と頻度が増し、一方的に攻撃できる機会が増えたためにゴリ押しに近い戦い方が通用するようになるくらいのボスの弱体化の恩恵を受けた。

最初のプレイでははHPが0になった状態で味方からの救助を貰っての繰り返しで何度も復活して戦うゾンビ戦法でなんとか突破していた。そう、HP0からの復帰は味方が生き残っている限り無制限に行えるので味方との連携次第では攻撃ゴリ押しでも負けることはない。それを考えると難易度が高すぎたとも思わないけど、ソロプレイだと敵に狙われてないCPUが起こしに来ることを祈ることになるので、上手くいく時と上手くいかない時の差が激しかった。ヘイト管理も戦術の中に入ってくる。
もしマルチプレイで上手く協力してくれる仲間がいるなら防御が下手でもクリアできるのは確かであった。結果的に難易度は下がったので復活頼みにはならなくなったけど。

レベルアップで劇的に楽にならないというのも、このゲームが硬派なアクションゲームであると思える理由の一つだ。
いちおうこのゲームにはLVアップによる成長要素がある。だからLVさえ上げれば簡単になっていくものだと考えてしまうものだが、
このゲームは硬派なので そうはいかない。ゲームを進めないとLV制限が解かれないようになっているし、そもそもLVが相手より下回っているとダメージ倍率でデメリットを被るのであって、上回っていてもダメージは増えないのだ。



・クリア後の要素として難易度ハードが選択可能になるほか、ボス連戦ステージも追加される。
ここまで来ると良パーツによる強化が前提になってきて、準備を整えるまでの時間が厄介なポイントともいえる。
LV80で手に入る「メディック」が壊れスキルなので、これがあればソロでも余裕をもってクリアできる。苦労した所があった事は確かだけれど最終的な印象としては そこまで挑戦的な難易度ではなかった。メディックが無かったら辛いゲームだったろうな。



・まずストーリーに関してはメインの登場人物が4人しかいない、しかもハロを除けば3人の会話だけで展開するので 深いストーリーは最初から期待できるものではない。その割にはテキスト量は多く、デモパートに限らずミッション中でも会話イベントが盛り込まれているが、基本的にガノタ談義なので楽しかった。増援が出るたびに その場面別の反応を用意してある気合の入れようで、それが一言では終わらないため全部聞こうと思ったら敵を倒さないように待たなければいけなかった。それで強制的に進行が止まっては嫌なので難しい問題ではある。
 ユノはジムが出来立ての時代出身なので 何を見ても大袈裟な反応になるのが楽しい。疑問に思うことだらけなので質問することも多く、話の受け手になるためツッコミ役を全面的に請け負っていて、ユノの負担は相当でかい。次々に現れる初見の人物に対して感情移入する様は2次元に入れ込む腐女子のようでもあった。
 気が利いてるなと思ったのは会話デモのパートで作品解説の部分だけをスキップして後から任意で聞けるようにしたこと。アクションゲームで長々と掛け合いを聞かされても必要としてない人の方が多いだろうからデフォルトでカットしてくれたのは有難かった。5パターン程度の立ち絵でユノとサクラだけで延々喋ってるから途中から中の人が気がかりになってきていた。

 それとマップの作りが結構好みで、SD体形なのを言い訳にジャンプ1回以上の高さを登れない仕様にしているから屋外マップであってもルートがちゃんとある。本来は目的地へ向かって一直線に飛んでいける地形でも地べたを回り込んで進んでいく方式なのが良かった。
エドモントンやリボーコロニー、トリントン基地などの再現は見た目にも楽しくてガンダム世界を旅行している気分になれた。
 マップのギミックはスイッチによるゲートの開閉程度しかないのだが、それで有難いのは、このゲームがボスとの戦闘を主軸に置いてあるため、雑魚敵を素通りしてボス戦に直行できるようになっている点。雑魚敵はゲージを貯めたり資金稼ぎで倒す意味はあるが、ほぼスルー出来るためリトライのストレスは少ないといえる。
 マップに配置された宝箱を探すのも楽しみの一つではあった。けれど見つけたところで中身が貴重品でないことが分かってからは開ける意味の薄さに失望した。手間を掛けさせる割には合っていないので工夫して欲しかったところ。

 では、ようやくアクション部分の感想をいうと、MS毎にモーションの差別化がしっかりできていて動作時のSEにも満足。カメラが後ろからなのが残念なくらいかっこよくできてる。戦術としては基本的にコンボゲーなので操作は忙しい。武器に残弾とリロード時間があるのは順当な仕様だけど格闘攻撃はブーストゲージを消費するので無限には使えない。そのリスクがあることでインファイターだけが有利にならないようなっていて、そういう工夫もゲームとして面白いと思えた。
 アプデしたことが証明でバランス調整には失敗したらしいが、バージョンアップ前に遊べたことは自分にとって幸せだったと思えるくらい厳しくもやりがいのあるゲーム体験だった。ジオング、ハシュマル、ヒュイオススカイあたりは何度も挑んだことで良きライバルとして記憶に残ったし。

 プレミアムサウンドのDLCを入れたのでBGM演出も最高だった。Zガンダムで鳥籠の少年が掛かるのは新鮮だったし、どの作品も いい場面で主題歌が挿入されて盛り上がった。DLCじゃなくても武者頑駄無と戦う時はゲームボーイの曲の現代アレンジを聞かせてくれて興奮した。
必殺技使用時の曲も自由に決められるのだが、曲の盛り上がりからの途中再生ができるオプション機能が付いてるので最近のゲームはすごいなと思いましたまる
 エンディング曲ヒゲドライバーとユキアキラの『error』は最近聞いた歌ではトップクラスに自分の好みにマッチして胸にグッと来た。
ボーカルの表現力が豊かでコントトラストが効いていてコーラスの重ね方も好き。それをストリングスアレンジが引き立ててもいる。ラレラレラというキャッチーな歌詞にはインパクトが詰まっているがメロディが奇麗だからその存在感の強さに引っ掛かることなく受け入れられた。エラーというネガティブなタイトルながら前向きな内容なので何度でもリピートできますね!もはやゲームの感想じゃないですね!




不満点
原作キャラ絵の質が低い

拡張パーツが3つあるロールで共有できないため、選別に通常の3倍の時間が必要

レストアとリペアキットのボタンが一緒なので
味方のレストアしようとしたら自分へのリペアになるのが罠みたい

操作キャラの声が主人公で固定されてるが
原作キャラに変えられても良かった



20221101165332
地球連邦軍人のユノに20年先の事実を見せて現実に帰したらどうなっちゃうんだろうか。


20220901183109
背景1
エドモントンの廃駅とか橋とか特徴的な建築物もあった
20220830142748
背景2
これはV作戦!?
20220901142811
背景3
行く必要のない立体道路
そこには宝箱がある
Photo_20221103105301
戦闘画面
ミサイルを撃ってれば100ヒットくらいする







Continue reading "バトルアライアンスの情報"

| | | Comments (0)

« October 2022 | Main | December 2022 »