June 28, 2023

【雑談】SAの確定反撃も返したい


まだスト6の話だけど
最近はコンボ練習のメニューが決まってくるぐらいには1キャラが形になりつつあり、明確に腕がだるいけど充実はしている。

ゲーム開始当時はコントローラーの割り当てでインパクトボタンの位置を悩んだ時期があり、
今は右手人差し指に落ち着いたけど、最初のうちは左手の掌を試したことがあった。撃たれた衝撃の反動でボタンが押せたら良さそうだなと思ったけど、それ以上に暴発しすぎて話にならなかった。
人差し指にしたことで意識してない時も押せることが多くなったので、これが正解だと思う。

あとSE音量を上げることで、これもまた衝撃の反動でボタンを押せるんじゃないかと考えたけど、びっくりすると逆に動きと思考が止まるという結論に至り、逆に音量を下げることになった。

それでもまだインパクトを返せないのは分かってるけど、それだけでなくSAも返しきれないことも最近の課題となってきている。
スト5の時と違って暗転から始まるSAは全キャラに3種類ずつと増えていて、ルークはSA1は遠距離でSA2後は密着だけどSA3だけガード後ステップしないと密着できないといった具合に各SAで対処方法が変わってくるのが地味に嫌らしい。自分はまだ17キャラ分の知識がないので、最大反撃を逃してしまうストレスが蓄積している。
ジェイミーのSA2も4Fの確定反撃があるので、これを返すことができれば余は満足である。




つづいてギレンの野望のはなし
初代、系譜、脅威、脅威Vと進めてきて、今後は残りの2作品もまとめる予定でいるけど、

脅威Vのまとめが終わって約1か月が経過したこの期間内、
一番アクセスが多かったのはジオンの系譜 (第2部の情報)だった。
2位がジオンの系譜 (ユニットデータ)
3位がジオンの系譜 (基礎情報)
4位がジオンの系譜 (第1部の情報)
5位がアクシズの脅威 (ユニットデータ)

6位 ジオンの系譜 (第3勢力)
7位 ジオンの系譜 (補足情報)
8位 アクシズの脅威 (連邦2部イベント)
9位 初代 (ユニットデータ)
10位 初代 (基礎情報)

こんな感じで今でも系譜の情報が重宝されているらしいことが分かった。
一番人気なのは脅威Vだと思うけど、脅威Vについては今でもwikiに人がいるみたいなのでここにくることはない。はっきりデータに表れている。

| | | Comments (0)

June 12, 2023

スト6 ワールドツアーの感想とか

対戦格闘ゲーム「ストリートファイター6」が6月2日に発売になり、
私は1人用のモード「ワールドツアー」だけをやり込んだ。

ワールドツアーモードを簡単に説明すると、
自分で外見を設定したアバターで3Dマップを走り回ることができて、その辺のモブキャラに戦いを挑むことができる。
世界を飛びまわり各地にいるストリートファイターのキャラクターに会い、彼らに弟子入りすることで必殺技を覚えられる。覚えた技はスロットにセットするだけで使えるので、好きなように技を組み合わせられる。
服装には防御力が設定されていて、強化とオシャレを両方楽しむことができる。

ワールドツアーにはちゃんとストーリーがあって、ラスボスを倒すとスタッフロールが流れた。
クリア後はクリア後の世界になるタイプ。セーブデータはひとつしか作れないので周回はなし。
目安として、サブクエストもやりながら25時間でLV54でクリア。

20230603140203_1
落下ダメージはない

20230603105823_1
『ツアー』というだけあってフォトモードの搭載は嬉しい

Continue reading "スト6 ワールドツアーの感想とか"

| | | Comments (0)

June 05, 2023

ウィッチャー3の感想

オープンワールドのアクションRPG
「ウィッチャー3 ワイルドハント」をsteam版のDLC無しで200時間以上プレイ。
内訳は
1周クリアにサブクエストも終わらせて110時間。
引き継ぎの2周目は最高難易度にして55時間使って、
あとは分岐用に取っておいたデータから検証や確認みたいなこともしたらそれくらいの時間になっていた。

0304194506_1
ウィッチャーシリーズの開発会社はポーランドのCDプロジェクトで、
ウィッチャー3はゲラルトの物語の完結作であるという。

私はいきなり3から始めたのでシリーズ未経験者にとってどうだったのかというと、前作の登場人物が多すぎて話の流れを理解するのが大変だった。特に敵味方の利害関係が曖昧な人が多くて1周目は訳わからなかった。その反面、2周目をやった時に答え合わせをしているような感覚で理解が深まってストーリーをより楽しむことができた。3から始めた人にシギルーベンの正体がディクストラだったとか言われても感動も無ければただ認識を阻害する原因でしかなかった。

話の本筋は主人公ゲラルトの娘のような存在であるシリを探すのが目的で、メインクエストの大部分がシリの手がかりを聞いて回ることに割かれている。まず主人公がウィッチャーであるという経歴や、シリと出会った経緯みたいなものは、説明がないわけではないが特に掘り下げて説明しないので、そこで突き放された感じはあった。言われるまま思い入れのない知らない人を見つけるために知らない戦友を頼ると、知らない旧友と偶然再会して、画面では和やかな雰囲気なんだけど誰ひとり分からないみたいな状況で、もはや3からの新キャラの方が少ないような状態だったので、過去作を経験していなかったのは後悔が残る所だ。

という訳でウィッチャーをプレイするなら前作から始めることをお勧めしたい。
プレイ時間を見てもらえれば分かる通り贅沢な作りのゲームで遊び応え抜群なのでお勧め度は10点中9点

Continue reading "ウィッチャー3の感想"

| | | Comments (2)

May 29, 2023

奇跡のグウェントコンプ指南 (v4.0で確認)

大型RPG『ウィッチャー3』内のミニゲーム兼コレクション要素でもあるカード『グウェント』はもちろん実績(トロフィー)にも関わっていて、この手のゲームにはよくある、取得時期が限定されたイベントによってゲームを進めるだけでコンプリートを阻止される。

しかしウィッチャー3は発売後も複数に渡るアップデートで数々の問題が修正され、多くの時限要素に救済措置が設けられた。
その情報が更新されないまま残されているサイトは多く、発売当初は多かった注意すべき項目も現在では3つしかない。
特に実績を狙っていなくても単純にいろいろあるカードの絵柄を揃えていくのは楽しいので気軽に挑戦してみてはどうか。
ただし私がDLCを遊んでいないので、その範囲の情報は漏れている。

まずは気を付けなければいけないイベントを挙げていこう

Continue reading "奇跡のグウェントコンプ指南 (v4.0で確認)"

| | | Comments (0)

March 27, 2023

【PS3】ヘビーレインの感想

Heavy Rain (ヘビーレイン)」は2010年にPS3で出た3Dアドベンチャーゲーム
開発はフランスのクアンティックドリーム社で、このHeavy Rainの後にも「Beyond」「Detroit」といった同系統のアドベンチャーゲームを続けてリリースしている。知名度的に そちらの方を先に知った人も多いかもしれない。
「Heavy Rain」はPS4でリマスターが出て、2020年にはsteamでも発売されている。
でも私のプレイ環境はPS3だ。PS3には「Rain」というSCE開発のタイトルもあるので混同しないように注意して欲しい。
ちなみに妙なサブタイトルが付いてるのは日本版で追加されたものでオリジナルにはない。
それと、後で知ったが日本版ではセクシャルなシーンに規制が入っているようだ。steamでも日本から購入すると日本版になるだろう。

クリア時間は8~9時間
話が暗いので、おススメ度合いは5点中3点
ストーリーの内容は別としてゲーム自体はとても良く作り込まれている
001_20230303185501



このゲームは一言で言うとちょいちょい操作できる映画だ。
アメリカのとある都市で連続殺人事件が発生。被害者は全員子供。イーサンの息子もまた犯人によって誘拐され、殺害までの短い猶予が与えられる。彼は息子を救い出せるのか、という内容のミステリー アンド サスペンスドラマ。

そう言ってしまえば話の中身はシンプルなのだが、操作キャラが4人いる。すなわち4つの違った視点から語られることでストーリーに広がりを感じることができた。操作キャラの特権として、それぞれの人物が一人の時には葛藤を覗かせることもあり、人物設定に深みが出る。4人もいれば誰か一人くらい気に入るだろうというメタ的な利点もある。ちなみに操作キャラは自分で選ぶのではなく シナリオに沿って自動で切り替わっていく。その4人に面識はないけれど同じ事件の真相を追っているため、途中で出会うこともあるだろう。
時には真相から遠ざけるようなシーンを挟みプレイヤーを惑わせつつも、ジリジリと核心に迫る様に、私は先の展開を渇望してプレイ意欲を誘われた。

そのストーリー構成は映画さながらに起伏をはらみ、次から次にショッキングな状況が訪れ、緊張感の漂う展開でプレイヤーを惹き付ける。
それらはカーチェイスアクションであったり、殴り合いのシーンは飽きるくらい何度もあったり、あの手この手で命の危機にさらされたし、女性のシャワーシーンやベッドシーンのような分かりやすい盛り上がりどころがあって、普通に映画用のスクリプトを準備してきたような印象を受けた。


20230128145216
*命の危機の一例







Continue reading "【PS3】ヘビーレインの感想"

| | | Comments (0)

March 25, 2023

雑談 リメイクに期待することってなんだろう

昨年出たタクティクスオウガ リボーンはやらないのか?というコメントがあったので答えたいと思った。
私はタクティクスオウガ大好き人間であるが、今日までまったくリボーンの事は話題に出さないでいたし、実際にやってもいない。

一番の理由はリボーンには追加シナリオがないらしいから。
1回目のリメイクである「運命の輪」の時はユーリア登場だの、オズマ加入だの、ワクワクしたものだが、2回目となる今回のリメイクの規模は明らかに小さい。新規ユーザーが現行機でプレイできてプレイアビリティも向上しているというのが今回のリメイクの主題っぽいと思った。

既プレイのユーザーがリメイクをプレイする動機の中に懐古によるものがあると思うが、タクティクスオウガに関しては内容を鮮明に覚えているので全く懐かしさを感じていない。
ストーリーと背景設定が好きなゲームでストーリーが変わっていないのだからやる必要を感じなかった。

ボイスにも興味がない。または今更印象を上書きされたくない。
ボイスの追加も新規ユーザーに対して今風にするためのサービスなんだろうし。

スクエニに期待していない。






Continue reading "雑談 リメイクに期待することってなんだろう"

| | | Comments (0)

March 20, 2023

Portalの感想

Portal (ポータル)」は2007年にアメリカのValve社により開発された一人称視点アクションパズルゲーム
元々はWindows-PCのパッケージ版とSteamのDL版の併売
そしてPCパッケージ版は「The Orange Box」という3種類のゲームが入っているセットの中の1ゲームであった。

現在もsteamで安価で販売されていて定期的にセール対象にもなっているので200円あれば買える。
ボリュームも値段相応ではあるが、名作として度々 名前の挙がるこのゲームをようやく暇を見つけてプレイすることができた。

初めは知育テストの繰り返しで、無機質なステージの外観のまま変わらないので盛り上がりに欠けるゲームだなと思いながら続けていたが、そのまま1日のうちにクリアしきった今の印象はどうだろうか。まったくもって素晴らしいゲームとの巡り会わせに感謝している。そんなに深い内容のストーリーがあった訳では全くないのだが、主観視点ということも相まってエモーショナルなゲーム体験となった。とにかく後味が良かったなという印象は特に音楽の効果によるものだろう。
お勧め度は10点中9点

日本語音声は無くデフォルトでは字幕なしになっている。セリフが面白いゲームなので日本語字幕を出しておくことを推奨。

Portalcover_20230319090401



それでは肝心のゲームプレイについて話すとしよう。
これは一人称視点でキャラクターを操作し、度々スイッチを押して、ゴールまで向かうステージクリア型の謎解きパズルとなっている。
個々のステージは広くないのでゴールは見えている。
見えてはいるがプレイヤーキャラはジャンプ力が僅かにしかないためゴールまでの道は断たれている。
どうすれば目的地に向かうことができるのかというのが基本的な課題だ。

その答えはいつもワームホールを作り出すことで解決される。
このゲームの骨子に当たるのがポータルガンというギミックで、壁に向かって撃つことでワープの入口と出口を生み出せる。
出しておける入口と出口はひとつずつ、ワープを作れる壁には制限がある。
それだけのシンプルなルールで、後は工夫次第で解けるようステージは巧妙に組まれている。

ポータルガンに殺傷力はないものの銃の照準は他のFPSと共通している。
実際ステージが進んでくるとカメラ操作もエイム操作も必要なポイントがあるので多少なりの操作技術を必要とする。だから頭だけで解けるパズルとは言い切れない部分があるので、そこは予め注意しておいて欲しい。自分はゲームパッドで操作したけど、設定でのスティックの感度変化に対応してなさそうだったので、要所でマウスによるエイム操作を行って切り抜けることが多くあった。

具体的に言うと、自動的に進行するオブジェクトがあるので、そのオブジェクトが接触するタイミングで操作を行うであったり、そのオブジェクトが移動を終える前に操作を終わらせるとか、その時間内に別のワームホールを新しく作り出すといったことが求められる。
それでも親切だと思うのはステージ中の再開位置が細かく刻まれていたのでリトライ性は非常に高かった。同じことを何度もやり直す億劫さは感じなくてとてもありがたかった。

謎解きの難易度は自分にはいい具合で簡単すぎることもなく、それでもヒントなしに進むことができた。ただ1か所、絶対に正攻法じゃないなと思いながら進んだところがある。あとで正解をググってみたらやっぱり違った。
クリア時間は4時間と数分なので自信のある人は、4時間空けて一気にやってみると良い。
3D酔いがそれを許すかは分かりませんが







Continue reading "Portalの感想"

| | | Comments (0)

March 13, 2023

【PS3】ラストオブアスの感想

ラストオブアス」は2013年に発売されたステルスアクションのゲーム。
荒廃した世界が舞台のポストアポカリプスもの。
開発はアメリカのノーティードッグ。つまり洋ゲー。日本版にはゴア表現の規制がある。


20230212165121
PS3で発売された後もPS4でリマスター版、PS5でフルリメイク版が出るほどの人気タイトル。現時点でPC向け移植の準備も進んでいる。
そういった移植がある中、ゲームに高解像度グラフィックを求めてない自分はPS3版を引っ張り出してきて遊んだ。
今になってパート1を遊ぶ気になった動機はいろいろあった。


ちょうど続編のパート2が出たタイミングで、パート1のファンからパート2の内容についての批判が相次いでいるのをよく見かけた。まあまあ大事のように目立っていたので、どの程度の問題だったのかとか、そもそも間違いなのかという点で興味を惹かれたのだが、ゲームを知らないため深くは調べないでいた。
察するに批判する人たちは よっぽどパート1に思い入れがあったのだろうと思うと自然に本作に対する期待も膨らんでいった。


最近は実写ドラマ化もされたようで、このゲームのストーリーが映画に足りうる内容なのは間違いなさそうだという期待もあった。
それ以前にもストーリーが良いゲームとして挙げられることが多くて、ゲーマーとしての義務教育的な強迫観念には駆られるタイトルのひとつだった。



クリアまでの時間はゲーム内計測によると18時間30分。自分でもアバウトに計測して20時間。
特定の拠点があるのではなく、目的地に向かって転々と移動を繰り返すロードムービー方式かつステージクリア型の進行形態なので、誰がやってもプレイ時間に大きな差はなさそうだ。

難易度は中級を選択。最初に初級~上級まで選べて、それ以外にグラウンドというのも選択肢に入っていた。これが何なのか分からなくて説明書を読んだが説明が無くて困惑。調べてみるとDLCで追加された最高難易度らしい。選ばなくてよかった。

そしてこのゲームの総評を述べると、お勧め度は5点中3点。
ストーリーに感銘を受ける部分は無く私の期待に応えるものではなかった。
そもそも評判として聞くのはストーリー部分ばかりだったので、プレイしてみるとアクション性の高いゲームだったのでびっくりした。
ゲームとしては面白いので、その部分の評価は高く見積もっている。
具体的な不満点は何だったのかというと主人公の脳筋思考。


Continue reading "【PS3】ラストオブアスの感想"

| | | Comments (0)

February 27, 2023

ストリートファイター5CE ~初心者視点のランクマッチ~

ちょうど1年前にアーケードモードを頑張っていたスト5
今度はランクマッチを頑張って目標のゴールドリーグに到達できたのが嬉しすぎた。
自分はRPG好きゲーマーなので対戦アクションで人と勝負することってあんまり考えてこなかったタイプの人間で、どっちかというと1ターンずつ待ってもらわないと焦って正常な思考ができないことにストレスを抱えたりする。

それに対して格闘ゲームっていうのは高速で目まぐるしくターンが入れ替わる構造になっているから瞬発的な判断力が必要なのと、やはり大きな課題になるのは1/60秒単位の正確さが必要な操作難度だろう。まあ1フレーム単位の調整が必要なのは局所的な場面でしか訪れはしないが、技を出そうとしてるのに出ないことがあるっていうのは見ようによっては欠陥と捉えられる部分であろう。
だが入力機器に関しては前回の記事でも言った通り、良いキーボードが手に入ったのでそれで乗り切ることができた。

自分に合ったポジションを模索して最終的に残ったキーは以下の画像の通り。
Dscf18181
F3で左移動、6で右移動を行う。
ボタンはテンキーと右カーソルキーを弱Kにした。
何度か配置変更を行ったが、
使用キャラに対して適切なボタンとキーの組み合わせを割り当てていくのは創作的で面白い作業だった。
自分だけのカスタマイズって感じで練習に対して前向きな気持ちになる。
PCに限られちゃうんだけど、わざわざアーケードスティック買わなくても格闘ゲームってできるよって言いたい。

同時押し不可能問題も当初は不安だったけど、現状のゲームプレイで壁になることは無かった。これは今のキー配置が良い方向に働いてるだけなのか分からないけど。


それではゲーム内容に触れていくとしよう。
自分のような初心者にとって、まず必要なことと言えばキャラ操作に慣れることだ。
自分が思った通りの行動で負けるなら反省から改善に繋げることができるが、思うとおりに動かせなかったなら反省のしようが無いのだから。

Continue reading "ストリートファイター5CE ~初心者視点のランクマッチ~"

| | | Comments (0)

December 12, 2022

パッチワーク(ボードゲーム)についての調査

ドイツのゲームデザイナー、ウヴェによって2014年に考案されたボードゲーム「パッチワーク」で遊んだ。
唐突に友達に呼び出されてルールを知らないままこのゲームで勝負を挑まれ、そのまま二連敗した。

ぱっと見た感じだと、ゲームルールはすごろくの様なマス目があることくらいは分かる。でもこれ実はサイコロを使わない硬派な理詰めのゲームで、たまたま出目のせいで負けたとはならないから言い訳の仕様がない。
つまりは事前に考える余地が大いにありそうなので深堀してみようと思う。

初回はアナログでやったけど、スマートフォンやsteam、ボードゲームアリーナで電子版でも遊べる。私は勉強の為にsteam版を買った。
1ゲームに掛かる時間は20~30分
Boad
ゲームの勝敗は53マスのボードを進めて行って
両者がゴールした時の得点で競う。

得点はお互いに持っている9x9マスのボードを埋めることで得られるが、
My-board-b

ボードを埋めるためのピースは得点を支払わないと手に入らないという二律背反が面白い。


Continue reading "パッチワーク(ボードゲーム)についての調査"

| | | Comments (0)

より以前の記事一覧