July 18, 2023

別キャラも動かせるようにしたい (スト6)

スト6で2キャラ目の練習を始めた

思えばスト5の時は始めた段階で40以上いる使用キャラクター中から選んだので、見た目も性能も特に不満はなくて別のキャラを動かしたいという気持ちにはならなかった。

スト6で今まで使ってたキャラはプロ選手の使用率が低すぎて見る機会があまりに少ないのが辛い。別にプロレベルで語られるキャラランクなんてどうでもいいんだけど、試合を見る時に知ってるキャラの方がより楽しめるし何より勉強になるから自キャラは増やした方が良い。
まだ始まったばかりのゲームだし、2キャラ、3キャラと触れる余裕は全然ある。
そんな訳で新しいキャラをイチから始めるという自分の格ゲー史上で初めての試みをやってみたけど、真っさらな状態なだけあって、何やっても上達に繋がるのが面白かった。

やることをシンプルにまとめて、とりあえずそれだけで戦ってみるんだけど、咄嗟の判断は最初はできない。できない状態から徐にできるようになっていくので、やればやるだけ自分の上達が感じられてそれが良い。判断ができるようになったら新しい行動を取り入れていく。その繰り返し。

まあ新しいキャラを始めたということは、同じくらい時間を使わないといけないだろうから他のことに手がつかなくなりはじめている。



自キャラじゃないけどルークのコンボトライアル上級2が難しかった。最後のSA1を繋げるのが最大の課題で、そこに行くために空中ナックルを途中溜めにしないといけないこと、しかもキャンセルは6F程度遅らせないといけないことに気付くまでに時間が掛かった。というかそれができても最後のSAコマンドが成立してくれない。そこだけ出ないし遅れて出ても駄目という。それ以前でもジャンプ中Pはただ最速じゃないとダメで特に制限がある訳じゃないのにシンプルに難しい。



| | | Comments (0)

July 03, 2023

続インパクト練習

珍しく熱で丸2日寝込んでた。
その間に見た夢が、見たこともない非リアルタイム性の格ゲーをプレイしていてルールが分からなくて悩み続けるという悪夢だった。日頃のインパクト返しの練習の成果が形として実を結んでくれたようでなによりである。

| | | Comments (0)

June 19, 2023

【雑談】ドライブインパクトを返したい

近況はストリートファイター6を毎日やっている。
ワールドツアーが終わったことで、ようやく調べものに取り掛かって更に忙しい日々を送っている。
練習することはたくさんある中で、今はとにかくドライブインパクトを返せるようになりたい。

スト6は格闘ゲームの中でもかなりライト層でも遊びやすい工夫がされている。
モダン操作の必殺技ボタンの存在もそうだけど、ドライブインパクトによる逆転力が善く機能している。
ドライブインパクトは相手の攻撃を2回まで怯み無効にして攻撃を出し続けることができて、カウンターで当たれば相手を無防備にする。
だから相手の攻撃してきたところに合わせてドライブインパクトを撃てば、それはカウンターヒットになるので後はモダンカンタン超必殺技で体力ゲージを半分くらいにできて演出も良いから普通に盛り上がる。

問題はドライブインパクト(DI)がヒットするまでの猶予時間にドライブインパクトを撃つと、後出しが確定するという点。
全体フレームが短くてDIにキャンセルできる通常技なら相手のDIに受け止められても、こちらからDIを返すことができる。
つまりDI返しさえすれば大ダメージが確定するのに、それができそうでできない。このもどかしさ。
そのできそうさが練習のモチベーションを生んでいて、DIを返せるようになるまでブログは雑談で繋ぐことになるのかなと。

バトルハブも遊びやすい。
対戦台に座っている人は全員対戦待ちをしている。自分は戦いたい相手を選んでその人と連戦もできるし1戦で抜けることもできる。
ランクマッチと違うポイントの関係ない試合だ。その気楽さと気軽さのおかげで内弁慶な自分でも積極的に対戦を挑むことができた。
バトルハブは30勝したあたりで初心者サーバーには入れなくなった。

| | | Comments (0)

March 25, 2023

雑談 リメイクに期待することってなんだろう

昨年出たタクティクスオウガ リボーンはやらないのか?というコメントがあったので答えたいと思った。
私はタクティクスオウガ大好き人間であるが、今日までまったくリボーンの事は話題に出さないでいたし、実際にやってもいない。

一番の理由はリボーンには追加シナリオがないらしいから。
1回目のリメイクである「運命の輪」の時はユーリア登場だの、オズマ加入だの、ワクワクしたものだが、2回目となる今回のリメイクの規模は明らかに小さい。新規ユーザーが現行機でプレイできてプレイアビリティも向上しているというのが今回のリメイクの主題っぽいと思った。

既プレイのユーザーがリメイクをプレイする動機の中に懐古によるものがあると思うが、タクティクスオウガに関しては内容を鮮明に覚えているので全く懐かしさを感じていない。
ストーリーと背景設定が好きなゲームでストーリーが変わっていないのだからやる必要を感じなかった。

ボイスにも興味がない。または今更印象を上書きされたくない。
ボイスの追加も新規ユーザーに対して今風にするためのサービスなんだろうし。

スクエニに期待していない。






Continue reading "雑談 リメイクに期待することってなんだろう"

| | | Comments (0)

December 05, 2022

144hzという新天地

PCのモニターを買い替えた。
モデルはdellのs2421。

買ったのは今年の6月で、きっかけは10年程使ってたモニターで画面焼けが見受けられるようになった。そろそろ使えなくなるかな?という危機感を受けて保険として早めに対処するべきだなと思ってたらサマーセールやってたんで買っておいた。

それから半年の月日が流れ、旧モニターは現役活動中。画面焼けも長時間つかえば薄く焼け付く程度なので、交換するに至らず新しいモニターはベンチを温めている。そしたらもうオータムセールが始まっていた。

これはもうタイミングを考えてる場合じゃないなと思ったし、新しいモニターに期待していた60hzと144hzの違いを体感したいなということで昨日 切り替えを実行に移した。モニターにはリフレッシュレートというものがあって、これは1秒間に画面を描画する回数のことだ。
1秒60フレームで動くゲームを144回刻みで描画してもゲーム画面は60回しか切り替わらないというのがシンプルな理屈だ。ところが実際にモニターを変えるとプレイヤー(私)の対応速度は早くなっていた。

その検証の前に1回、私の失敗談を聞いて。

Continue reading "144hzという新天地"

| | | Comments (0)

October 08, 2022

雑談・生存報告

最近更新が滞っている。
拍手のコメントの方で更新を楽しみにしてると言われたので反応しないといけない気になった。

ほぼ書き終わってる記事はあるものの、DLC3弾が配信されてから投稿したいのがひとつと
全勢力でクリアしてからでないとクリア時間が分からないので投降したくないのがひとつと
全勢力でプレイしないと使い勝手が書けないから投稿できないのがひとつと
現在進行形でものすごく努力して緻密に検証しているエゥーゴのイベントまとめがもうすぐできそうだという状態。


そしてどうでもいい話として最近流れるCMで消しゴムマジックとかスーパーバッテリーセーバーとかいう名称がただ和訳しましたみたいな名称で、CMを聞くたびに違和感がすごい。日本の文化に同化する気がないからだ。そんで原語を調べたらやっぱりMagic Eraser とExreme Battery Saver という直訳に近い名称だった。

じゃあ私はどういう名前なら納得できたのか?その問題と別の問題もあって、多くの人が把握できてない機能に対して大仰な名前を持ってきて有耶無耶のうちに印象でゴリ押そうという魂胆も気に入らない。
なので私ならそもそも名前を付けない。
背景と馴染むように不要物を塗りつぶす機能と、最小限の機能だけを残すことで消費電力を抑える機能。
でもまあせっかくだから、その機能に名前を付けてあげてもいいかな。
うーん、「簡単レタッチ」と「節電プラン2」。


Continue reading "雑談・生存報告"

| | | Comments (0)

August 13, 2022

雑談近況

更新が滞ってるので近況を書くことにした

PSPアクシズの脅威は25時間かけてエゥーゴをクリアすることができた。
クワトロを作戦に派遣するのが嫌でガンダム強奪を拒んだら、カミーユもブライトも出てこなくてアーガマ隊が結成されることもなくゲームが進んだ。そのせいでイベントをあまり見れなかったけどブレックスが生き残るだけで違う歴史を見れたので善しとしよう。クワトロがエゥーゴに残留する分岐もあったのだけど、アーガマ隊がいないから条件を満たせないのであった。
戦力はジムキャノン2が強かった。系譜で暴れたからナーフされてると思ったけど、むしろってくらい最後まで主力を務めてくれた。射程3万歳。

これからあと4勢力クリアするのは9月になるだろう。そのあとイベント条件をまとめ終わるのは10月になるだろう。
これはこれで楽しいんだけど今月ってバトルアライアンスが発売するんよ。
そしたらそっちを優先するつもりでいる。そうなると予定ずれ込むから今年中にアクシズの脅威が終わるかが怪しいよ!?

実際問題使える時間はあるんだけど、全部つぎ込むと疲れるし失敗頻度増えるし、他に何もしないって心が貧しくなるよね。



40年前の古文書月刊アウトを読んでみた。
読者の投稿とパロディ漫画の掲載が盛んなアニメ雑誌だという印象だったが、アニメーターによる描き下ろしも多くて関係者インタビューもあるし資料的価値の高い魅力的な雑誌だった。

ところが1988年5月号からリニューアルされて以降は描き下ろしとかインタビューが減っていった。
だからF91とかVガンダムの記事があっても場面写真を載せただけで関係者のコメントすらないので資料としてはイマイチな物になっていた。

象徴的な事例として94年1月号はがっかりした。
表紙は逢坂氏によるシャクティの描き下ろしだったのに、肝心の中身といえばVガンダムについての記事が2ページだけしかなく、1ページはエピソード紹介でもう1ページは映像ソフトの宣伝というのはあんまりだと思った。
26_20220813192801
付録のポスターがめちゃでかくて撮り込むのが大変なんじゃ。



| | | Comments (0)

January 31, 2022

今後の予定

これまで様々なガンダムゲームを扱ってきた当ブログですが、ここで今後の予定についてお知らせしたいことがあります。

自分が納得できる情報量を目指して粛々と活動を続けてきたことで匿名の方から労いのメッセージを頂くようにもなり、これまでやってきたことの自信や誇りに繋がっています。ここに至るまで多くの労力を犠牲にしてきたことは間違いないでしょう。その過程で避けてきたもの目を背けていたもの。それはギレンの野望。

特に指摘されなかったけど、明確に避けてきました。
その理由は1回のプレイ時間が長大でありながら分岐が多岐に渡るから取り組む前にちょっとした覚悟が必要だった。
やるからにはリリース順に全シリーズをぶっ通しで触れていく予定で、今はセガサターン版の文章をまとめている最中。
まずシステムの調査と検証を行い、調べる項目の多さを目の前にして迷いと戸惑いが拭えない日々を過ごすことになった。
完全クリアまで実際にプレイし、その中で生まれる新たな疑問によって追加される調査項目の数々に目を回すことになった。
ユニットデータをまとめるだけの単純作業にしてもデータの項目が他のゲームより多い。
1作目で1か月必要だったので、続編に掛かる時間はもっと多いはず。とりあえず文章のフォーマットは使いまわすことにしよう。

ギレンの野望はマニアックで難しいゲームですが、出来上がった記事を読むことで遊ぶハードルが下がる自信があります。
セガサターンで遊ぶ環境のある人がどれだけいるのか分からないけど。今後のお知らせというのはこれからしばらくギレンの野望に付きっきりになるという決意でした。





| | | Comments (0)

September 02, 2021

ついに200万アクセス


前回の190万の時点から3か月経ち、ついに200万まで到達できた
週一更新の自転車操業の賜物だと思う。
それでPS4のガンダムゲーは残り2本になった。ここを乗り越えた世界が早く見たい。他に時間を使いたいことは山ほどあるわけで。
と言いつつ次のゲームはPS4じゃない。それどころか今日はガンダムじゃなくてストリートファイターやってた。
ガンダムの方はPSPの残りを先にやって、それからPS2を深堀りする予定。

もうやりたいゲームがありすぎてSteamが積みゲーを積むためのソフトみたいになってて、セールが期間限定なのを良いことに、すぐやらないゲームをいっぱい持ってる。これでも考えて買っている方だけど千円未満がゴロゴロしてるのが魅力的なんだよね。

時間ができたらガンダム知識を詰め込んだ動画を作りたいし、久々に3Dモデリングもやりたい。



この3か月間のページビュー数ランキングのトップ10
集計期間 5/19~8/24

1. WSCモノアイの仲間加入条件 (1→)
2. GジェネDSの仲間加入条件 (2→)
3. GジェネDS基本情報 (3→)
4. GジェネDSストーリー1 (5↑)
5. WSCモノアイ基本情報 (4↓)
6. GジェネDSストーリー2 (6→)
7. GジェネDSストーリー4 (9↑)
8. Gジェネgenesisの編成 (8→)
9. Gジェネgenesisの強ユニット選出 (10↑)
10. GジェネDSストーリー3 (15↑)

11~15位
11. ロックマンE6のチートコード (7↓)
12. Gジェネ3Dの情報 (75↑)
13. Gジェネadvanceの仲間加入条件 (13→)
14. アンパンマン映画 2004~2009 (169↑)
15. Gジェネ3Dの最強ユニット(47↑)

どうだ1位から10位まですべてGジェネ
Gジェネシリーズの記事は全体的に人気で16位以下でも高い順位を保っている
ちょうど昨日もGジェネの記事が良かったというメッセージを貰った
うちで多くのガンダムゲーを扱っている中でGジェネだけで上位を独占している結果を見ると、Gジェネというタイトルのブランド力の高さを感じる。
16. GジェネNEOの基本情報
19. Gジェネ無印の基本情報
20. GジェネOWの編成
27. Gジェネスピリッツの情報
29. Gジェネウォーズの情報
34. GジェネFの基本情報
41. Gジェネギャザービートの基本情報
62. Gジェネゼロの基本情報

それ以外で最近書いた記事の中だと今年3月の スカイリム結婚相手まとめ が21位で高め
情報量も多いので自分読んでても面白い
ちなみにスカイリムは300時間ほどやった。360版も足せばもう少し増える。

| | | Comments (0)

June 21, 2021

雑談

今日の更新はもう日記にする。
トライエイジSPの対戦回数500回までが遠くて病んできた。もう何日同じ事やってんだよって感じで。
現実逃避として既に部屋の掃除もしたし、久しぶりにPS2のソフトを少しやったりもした。面白かった。

最近の話題でいうと閃光のハサウェイをブルーレイで見たけど想定してたよりも原作を尊重した作りだったので複雑な気分だった。
最後にハサウェイが死なない展開を望む声も聞こえてくるけど、この調子だとそうはならんでしょうね。

そういう前例は確かにあった。
原作では生きてたアムロが小説では死んでしまった。
原作では生きてたカミーユが小説では死んだに近い描写になっていた。
原作では死んでたバーニィは小説では温情で生き延びていた。

| | | Comments (0)

より以前の記事一覧