March 24, 2025

ちょっと休憩

いろんなことを並行して進めてパンクしそう

| | | Comments (0)

March 10, 2025

【AC】ストリートファイター1の情報

Main_20250115164601
ストリートファイター
(STREET FIGHTER)
街中で戦う人たちのこと

カプコン(西山)
1987年稼働開始
対戦格闘アクション
2P対戦可能

コンティニュー:同じ相手と1ラウンド目から再戦
*スコアはリセットされる

10人目に勝利後ゲーム終了
クリア時間:15分 (参考スコア50万点)
8方向+6ボタン


●筐体の特徴
使用ボタンがパンチとキックの2種類だけで圧力センサーによって弱中強を判断していた
数か月に今ではお馴染みの6ボタン方式にしたことで売り上げが伸びたという


●難易度は5段階中の2
ディップスイッチの切り替えで4段階の調整になっているのだが、明確な数値の変化はない。
設定難易度が何であれ、隙間なく昇竜拳を出し続けることができればダメージを受けずにクリア可能。
そこまでの入力精度が無いとしても ある程度出せればクリアは簡単になるということで、
難しさの主な要因はゲーム内容ではなく昇竜拳のコマンド入力の難しさとなる。
昨今のシリーズ感覚で出そうとしても入力の判定が厳しいので今作専用の練習が必要。


●進行
日本かアメリカを選択して対戦相手を選ぶ。
どちらにせよ全員と戦うことになるのだが、3か国目から敵が強化される。
基板設定によっては中国とイギリスを含めて4種類から選べるようになっている。
4つの国で2人ずつ戦って勝ち抜き、最後のタイで2人目を倒すとクリア。
エンディングとしてスタッフロールが流れる。


・4パターンの対戦順
日本→アメリカ→中国→イギリス
アメリカ→日本→イギリス→中国
中国→イギリス→日本→アメリカ
イギリス→中国→アメリカ→日本

国を跨ぐ合間に瓦割と板割のミニゲームが4回ある。


・試合は2ラウンド先取ルール
1ラウンドの制限時間はデフォルト設定で100カウント
100カウントは約30秒
基板設定で一番長い状態は250カウント

制限時間が過ぎた場合は体力リードしている方の勝ち。
体力が同じ場合は引き分けとなる。
互いの攻撃が同時にあたった時のダブルKOも引き分けとなる。
ただし試合は3ラウンドまでしか行われず、
取得ラウンド数が同じ場合はCPUの勝利扱いとなる。



20250113114548_1
タイトル画面
周りの文字はカプコンのゲームタイトル
wings=アレスの翼
avengers=無頼拳
trojan=戦いの挽歌
commando=戦場の狼




» Continue reading

| | | Comments (0)

March 03, 2025

【AC】サイドアーム

20250115161626_1
全生物を抹殺しようとするボゾンから地球を取り戻すために戦う。
なので地球に降下するところからゲームが始まる。

「サイドアーム」は副兵装としての短剣の意味。
コナミのグラディウスに対するカウンターらしい。

(海外の名称は Hyper Dyne - Side Arms)

カプコン(船水)
1986年稼働開始
横スクロールシューティング
 +部分的に縦スクロール (視点はサイドビューのまま)
2P協力可

被弾:残機-1
 *強化時は2回までの被弾耐性が付く
復帰:その場
コンティニュー:その場復帰
 *スコアリセット

全10ステージend
クリア時間:30分 (参考スコア180万点)
8方向+3ボタン


●難易度
5段階中4

合体が特徴のゲームで、合体した後は全方位攻撃できるのが純粋に強い。しかも1回被弾してもお咎めなしになるボーナス付き。2回目の被弾で合体が解けるが、どこかでもう一度合体することができれば残機を失うことなく再び耐弾性能を得ることができる。

道中の敵の出現位置は結構分かりやすくて正面からの来ることが多い。それに大半の敵は耐久力が低いので撃ち続けていれば出てきた瞬間に倒せることが多い。武器は選択式になっていて相手によって使い分けができるものの、合体時は必ず全方位弾が付くこともあって、極端にいえば3wayだけで安定する。
逆を言えば3WAYを失うと、別の武器があるとはいえリカバリーできずに終わることが起こる。武器にショットガンが選ばれてテンパって上手く武器が切り替えられないなんてこともあった。

ボス敵は大雑把に3種類しかいなくて行動は分かりやすい。正確に対処できれば無傷で倒せるけどたまにはミスする。

難所を挙げるなら特にボスというわけではないムカデ型の敵が強敵。
コイツは倒し終わるまで画面に残り続ける。耐久力があって短時間では倒しきれないので画面を大きく使って避ける必要があるのだけど、自機の速度を上げすぎると制御が難しくなって他の敵に接触というのが危惧される。
でもこのゲームって強化アイテムが弾を遮るので、スピードアップを避けることを意識すると敵への対処が疎かになってしまう。そんなジレンマを感じることもあった。

私にとってのワンクレジットでクリアできるかどうかの壁は、ただただエクステンド設定に依存すると言うしかない。
このゲームは自機に耐久力がある代わりなのかデフォルト設定だとスコアエクステンドの機会が1回しかない。設定をエブリ○○点にするだけで残機に余裕ができるのでゴリ押し気味に進めるはず。とはいえ被弾した時の無敵時間が短いし武器を失うペナルティもあるので安易に簡単だとはいえない。

それと基板による難易度設定は8段階もあって、簡単にするとだいぶ簡単なのでゲームセンターでプレイする場合は環境によってギャップが生じることになるだろう。



●感想
合体メカのコンセプトが個人的に刺さるポイント。
1Pと2Pで性能が違うし合体後の形態も2タイプあってグラフィックの作りが細かい。ザクとかズゴックも出てくるからガンダムファンならより一層楽しめる。メカデザインは若い頃の安田朗によるものという薄い関連性もあるわけだし。
武器の種類が多いのも嬉しい。好きなタイミングで使い分けられるから自分なりの戦い方を模索出来て楽しい。それで自機の攻撃がちゃんと強いから3ステージまでならすぐに慣れるし、気楽に遊べるのが良い。
ステージ構成は地表から始まり、2面から地下へ深く深くシームレスで潜り込んでいく雰囲気作りもしっかりしてる。



●進行
画面スクロールに従って敵を撃ち進んでいく。
特にややこしい所はないシンプルなシューティング。
クリアした後は画面にスタッフが表示されるけどエンディングと呼べるようなものは無い。

20250118145908_1
タイトル画面


» Continue reading

| | | Comments (2)

February 17, 2025

【AC】アレスの翼

20250115161628_1
コンピュータが反乱を起こしたという背景の中、
人間に力を貸したのが軍神アレスだから「アレスの翼」。
ラスボスでもあるコンピュータの名前は「ダーク」。
そんな悪そうな名前を付けるなよ。
(海外での作品名は Legendary Wings)

カプコン (西山)
1986年稼働開始

トップビュー縦スクロールシューティング
 +サイドビュー横スクロールアクション要素あり

2P協力プレイ可

接触=残機-1
その場で復帰
 *武器リセット

コンティニュー:ステージ冒頭から再開
 *スコアリセット

ステージ構成:全5面x2周end

クリア時間:30分x2周 (参考スコア25万点x2周)

デバイス:8方向+2ボタン


●難易度
5段階中の4

まず各ステージが短くて区間がはっきりしている。ステージ数も5つしかないので覚える労力が少しで済む。
それから全ステージにショットを最大強化できるラッキーゾーンが用意されている。最大強化時のショットはボス敵ですら一発で撃ち落とせるほど強い。

では難しい箇所はどこかというと、ショットで壊せない地上砲台との複合攻撃が始まると非常に困る。
砲台を壊すための爆弾投下は着弾までのラグが長いので一回でも外すと相手の攻撃を許すことになってしまいパターンが崩れやすい。
敵の弾は撃ち落としたり消すことができない。敵の弾を避けながら爆弾の間合いに入るのが難しいから基本は先制攻撃がしたいという関係。
爆弾の命中精度は本作において重要。
あと個人的には敵の弾は見にくいと思っている。

最大強化時が強いとはいえ、1回被弾してしまうと強化がリセットされてしまう。
そうなると数発当てないといけない敵を相手にするときは普通に困る。
というわけでラッキーゾーン前に死ぬのと後で死ぬのとでは重みが違う。
そのラッキーゾーン内の強化アイテムは全て隠されているため、前提条件としてアイテムの配置場所を知っている必要がある。これを知っているかどうかが難易度に大きく関わる。細かい話をするならラッキーゾーンの正解を引く運も必要だったりする。

各ステージに2回ずつあるジャンプアクションのシークエンスは非常に簡単(たまに失敗するけど)。
パターンが単調なため少し勉強すれば単純作業にできる。

つまり難しいのは序盤から中盤にかけてのシューティング面。中盤でパワーアップして維持できるように頑張ればクリアも同然。
画面に留まるタイプの敵が少ないため1画面の敵の数はそれほど多くないはず。





●進行
各ステージの構成には共通点が多い。
最初の敵編隊が毎回同じ軌道で来てPを落とす。
序盤を過ぎるとデンジャーゾーンの入り口がある。(スルー可能)
中盤を過ぎるとラッキーゾーンの入り口がある。(スルー可能)
シューティング面の終わりは最初の敵編隊が通り過ぎて、虫型の敵2体が現れて、門番の石像2体が待っている。
石像を倒すとサイドビューステージに移行して、突き当りにいる固定画面のボスを倒すと1ステージクリア。

5ステージ目をクリアすると難易度が上がった1ステージ目が始まり、再び5ステージ目をクリアしたところで、
短いテキストだけのエンディングを迎えてゲーム終了。

20250118144808_1_20250209144301
タイトル画面





» Continue reading

| | | Comments (0)

February 10, 2025

【AC】エグゼドエグゼス

20250115161631_1
「要浮遊要塞エグゼドエグゼス」はボスの名前
(Savage Bees)

カプコン(岡本)
縦スクロールシューティング
1985年稼働開始
2P協力プレイ可能
被弾=残機-1
 その場復帰
コンティニュー:その場復帰
全16面 以降ループ
クリア時間:70~90分 (参考スコア500万点)
8方向+2ボタン


難易度
5段階中の5
自機の強化要素がほぼないのでプレイヤーの自力が問われる調整。
耐久力の高い敵が多いので攻撃させずに倒すことが難しい。
複数の弾を同時に出す敵が多くて敵の数も多い。
ボス敵の攻撃手段は単調で堅いだけなので、攻撃を耐えるのは楽な方だけど常に増援を呼び続けるのが厄介な所。
結局は敵の弾を避けて撃ち落とすだけのシンプルなゲームだけど、だからこそ難しい。

コンティニュー制限が無くて その場復活なのでクレジットをつぎ込めばクリア可能。
自分は30クレジット以上使ってやっと16面をクリアできた。
1クレジットだと6面が限界。



・1面から難しいエグゼドエグゼス
最初に出てくる敵が2wayの弾を出す。
その次のWAVEの敵で3wayの弾を出すし自機の背後から出てくる。後ろにいると即死。
中盤は8機編隊が複数回にわたって突然画面内にワープしてくる。逃げ場を間違うと詰み。
後半のWAVEは時間差で自機を狙った突進をしてくる殺意の高い敵と固定砲台の合わせ技。
ボス直前で出てくる敵の弥七は攻撃される前に数を減らさないと逃げ場を失って詰む。
あとエクステンドした時に貰えるボーナスアイテムは画面前方に出現し、そこから前方に移動して画面から消えようとする。



●進行
明確な定義は無いが1ステージは3つの区間で構成されていることが多い。
それぞれの区間に浮遊した陸地があって、固定砲台は陸地にのみ設置されている。
その陸地と陸地の間は砲台が無いので攻撃が緩む時間といえる。
3区間目が終わるとテンプレの編隊が数回襲ってきた後にボス戦となる。
ボス戦の後はシームレスで次のステージに進む。このとき背景が変わったりしないので風景は最後まで同じまま。
ラスボスを倒してもエンディングは無くて、しれっとループに入る。

20250127175259_1
タイトル画面



» Continue reading

| | | Comments (0)

February 03, 2025

【AC】ソンソン その2 -隠しタケノコ-

タイトルの通り
アーケード版のソンソンの全MAP
文章では伝わりにくいし、該当箇所を部分的に見ても把握できないから、結局全体マップを作ることになった。

» Continue reading

| | | Comments (0)

January 27, 2025

【AC】ソンソン

20250115161621_1
カプコンのゲーム2作目
孫悟空の孫だから「ソンソン」
2Pキャラの豚の名前はトントン
(SonSon)

カプコン (岡本)
1984年稼働開始
横スクロールシューティング
2P協力可
被弾=残機-1
復帰:その場
コンティニュー:なし
全18ステージ (ループ)
クリア時間:15分 (参考スコア55万)
4方向+1ボタン


●難易度5段階中3
敵の出現パターンがある程度決まっているので覚えて対処しやすい。
行動を固定したパターン作りが有効。
エクステンド設定10万点毎であれば残機アップの機会は多いので失敗の猶予はある方。

ほとんどの敵は弾一発で倒せるので大量で襲って来ても助かることが多い。
堅い敵(魔人)は基本的に雑魚敵と一緒に現れないのでそれだけに専念出来てあんまり困らない。
砦での無限沸きを的確に処理できるかも課題になってくるが、
安定択として時間切れを狙っても突破できる。

実際に1周クリアするのは簡単ではないが、続けているとクリアが見えてくるというところで難易度3が適切だろうと思った。



●進行
通常の横移動に加えて縦移動が6ラインの地形になっているのが特徴。
強制横スクロールに従って出てくる敵を倒したりしながら釈迦のいる最終地点まで凌ぎ切れば1周クリア。
道中はボスのような感じで要所で砦の戦闘になり、そこで一時手にスクロールは停止する。
砦はスカルブロックを全部破壊するか制限時間を過ぎると先に進める。

自機は弾を撃つ攻撃ができるだけで、あとはアイテムのPOWを取った時に敵が得点アイテムになるくらいしか攻撃手段が少ない。
弾の射程は画面半分程度で連射が可能。


●楽しさ
シンプルだけど中毒性があった。ステージ間のインターバルが無くてテンポが良いのが要因か。
敵の誘導が簡単なので、動かして倒すとことで自分の腕を実感しやすい。
基本的にアイテム配置は固定なんだけど、自分が取った数に応じて出現タイミングがズレていくので敵の出現との兼ね合いでアドリブを利かせないといけないのがワンパターンにならなくて良い。
エリア毎に数字が減っていくのを見てると明確な目標になってモチベーションになるし、数字が減るだけで長く遊べてる気になる。
個人的に評価高い。

20241224165059_1
タイトル画面



» Continue reading

| | | Comments (0)

January 20, 2025

新ギレン OYWテム編【DLC】

テムレイのカテゴリは司令官やパイロットではなく唯一の"技術士官"ということになっている。
戦闘には関与しない兵器開発の専門職のようなイメージになるけど実際は違う。
序盤こそ ひとつも部隊を動かすことができないが、ジャブロー降下後に独立部隊を任されるので通常通り部隊を動かさないといけなくなる。
実態は部隊長シナリオのようなものだ。テム編の場合は開発コマンドが使えて、なおかつ改造コマンドも使えるところが特徴。
生産を行うのはCPU。プレイヤーは兵器開発で生産ユニットの選択肢を増やし、その改良も行って軍に貢献する。


テムがガンダムを操縦することになるIF展開は面白い。その後アムロがテムの部隊に配属されて盛り上がってくるもののイベントが用意されてるのはここまで。
あとは各地を制圧していくだけのアムロやブライトとの共通パターンで、所詮おまけのサブシナリオであった。


介入無しノーマルで完全勝利まで110T(時間不明)
序盤スタートのシナリオなので地上と宇宙の両方を攻略する必要がある。動かせるのはテムの部隊だけなのでCPUが思うように攻めてくれないのが難しいところ。要請だけでなく編入コマンドで部隊の増加をしないとやっていけないが、研究開発も行うので発言力が足りなくなってくる。完全勝利の条件はアバオアクー戦のターン制限。


Temu2
エンディングへ(直球)

Tem1
プロトタイプのガンダムに自ら乗り込んで戦うテム



階級
大尉→中佐
初期発言力12万
+1800


クリア扱いのエンディング
エンディング1:史実
エンディング2:アバオアクーでジオン降伏、テムは研究を続ける
エンディング3:サイド3制圧、テムは研究を続ける(完全勝利)


クリア特典

  easy norm hard VH
  2500 5000 7500 10000
テム プロトガンダム
ガンダムA武装
G3ガンダム
FAガンダム
アレックス
FAアレックス
  ガンダムMk2A
ガンダムMK2B
Zガンダム
ZZガンダム
ユウ ジェガンD型      
フィリップ ジェガン      
サマナ ジェガン      
レイヤー   ジェガンD型    
レオン   ジェガン    
マイク   ジェガン    
クリス     アレックス
FAアレックス
リガズィ
コウ     GP01
フルバーニアン
デンドロビウム
ステイメン
キース     ジムキャノン2 リックディアス黒



開発可能ユニット
開始時点で5/2/1
MAはLV9までがおすすめ
基礎はジム改が作れるLV16まで

  必要 基礎 MS MA
コアファイター        
コアブースター コアファイター 6 2 3
ガンタンク コアファイター      
量産ガンタンク ガンタンク 3 2  
ガンタンク2 ガンタンク 7 2  
ガンキャノン ガンタンク      
重装ガンキャノン ガンキャノン   7  
量産ガンキャノン ガンキャノン 11 11  
ガンキャノン2 ガンキャノン   12  
プロトガンダム ガンキャノン      
ガンダム プロトガンダム   3  
G3ガンダム プロトガンダム   5 9
FAガンダム プロトガンダム   13  
ヘビーガンダム プロトガンダム   14  
陸戦ガンダム プロトガンダム 2 3  
陸ガン 武装C 陸戦ガンダム 3 3  
陸戦ジム 陸戦ガンダム 2 3  
Ez8 陸戦ガンダム   8 4
ピクシー 陸戦ガンダム   9  
ブルー1 陸戦ガンダム
敵性技術9
  10 3
ブルー2 ブルー1   10 5
ブルー3 ブルー2   10 7
Gファイター ガンダム 7 3 7
FAガンダム 武装B FAガンダム   15 8
アレックス G3ガンダム   15  
FAアレックス アレックス
FAガンダム
  16  
ゼフィランサス プロトガンダム   19  
フルバーニアン ゼフィランサス   19 12
サイサリス ゼフィランサス   19  
ステイメン プロトガンダム   20 15
デンドロビウム ステイメン   20 20
         
ジム ガンダム
or 陸戦ガンダム
2 2  
指揮ジム ジム 3 3 3
寒冷ジム ジム 5 6  
ジムコマンド ジム 10 10  
コマンド宇宙 コマンド 10 10 6
ライトアーマー ジム 2 5 3
スナイパー ジム 4 8  
スナイパー2 スナイパー 7 15  
キャノン ジム 3 4  
アクア ジム 2 4 4
水中用ガンダム アクア   8 8
陸用ジム ジム 2 5  
デザートジム ジム 3 6  
ストライカー 陸用 4 7  
ジム改 コマンド 16 17  
パワードジム ジム改 9 18 9
ジムカスタム パワード 9 18  
ジムキャノン2 ジムキャノン
量産ガンキャノン
10 20  
         
先行ボール ガンタンクで低下 3   4
量産ボール 先行ボール 4   5
水中ボール 先行ボール 5   6
パブリク   11    
ベースジャバー   20 10  
         
ミデア改   9    
コロンブス改   12    
サラミスK        
サラミス改 サラミスK 15    
マゼランK        
マゼラン改 マゼランK 17    
バーミンガム   17    
M型潜水艦   4    
ペガサス        
ホワイトベース ペガサス 10    
グレイファントム ペガサス 14    
アルビオン グレイファントム 18    
プロトガンダムMk2 敵性技術19
ゼフィランサスで低下
  20 10



» Continue reading

| | | Comments (0)

January 13, 2025

新ギレン OYWブライト編【DLC】

連邦軍の序盤開始シナリオ
始まり方はアムロと共通

サイド7戦闘後から始まりルナツーを経由して
ジャブローへの降下に成功することでIF展開へ進む
その流れでジャブローに赴任した後は遊撃部隊として各地を回り、
オデッサを制圧したら宇宙が制圧可能になって後は順番に沿って制圧

完全勝利はアバオアクーを99ターン以内に制圧することが条件
介入無しノーマルクリアまで9時間(103T)
アバオアクーまでが99ターン以内ならゲームが続く
グラナダ、ズムシティと制圧して103ターンで完全勝利に到達
CPUとの相性が悪いのかレビル以外の連邦軍シナリオは どれもジオン陣営でやるより苦戦した。


Bura2
ジャブローに着いて選択肢でNOを選ぶと禁固刑に処されて終わる。




階級
少尉→中尉
発言+1500

クリア扱い
エンディング1:北米に降下(史実)
エンディング2:その後も優れた指揮官として腕を振るう
エンディング3:その後も優れた指揮官として腕を振るう(完全勝利)


クリア特典

  easy norm hard VH
  1500 3000 4500 6000
スレッガー ジム指揮官 Gファイター アレックス リガズィ*
リュウ ガンタンク ガンキャノン
A武装
ガンキャノン2 ジェガンD型
ミライ ホワイトベース グレイファントム アルビオン ラーカイラム
ジョブ ジム コアブースター ガンキャノン2 ジェガンD型

*駐留や搭載でBW装備になる


» Continue reading

| | | Comments (0)

January 06, 2025

新ギレン OYWアムロ編

連邦軍の序盤開始シナリオ
始まり方はブライトと共通

最初の数ターンは命令もできなくて完全にアムロを動かすだけで
このゲームどうなってんのと面食らうことになるが
ジャブローに降りてからが本番である

サイド7戦闘後から始まりルナツーを経由して
ジャブローへの降下に成功することでIF展開へ進む
ジャブローに着いてから軍人にならないとバッドエンドなので
軍人になったら激戦区らしいマドラス勤務となる
オデッサを制圧したタイミングで宇宙の拠点が制圧可能になって
後は決まった順番に制圧するという手順


介入無しノーマルで完全勝利まで7時間(93T)
完全勝利はアバオアクーを100ターン以内に制圧することが条件
介入なしで考えると全シナリオの中で一番難しいと思った
アムロの権限が低すぎてCPU依存の割合が多いのにCPUの攻め方が下手くそなのが原因


Npjh50441_00021
アムロ編は曹長スタートということもあり
秘書官に当たるモブキャラも大して偉くないんだろうし口調も馴れ馴れしくて味がある
仕方ないけど佐官になっても この人の態度は変わらない






階級
一般→曹長
発言+900


クリア扱い
エンディング1:北米に降下(史実)
エンディング2:危険人物として軟禁
エンディング3:危険人物として軟禁(完全勝利)


クリア特典

  easy norm hard VH
  1500 3000 4500 6000
カイ ガンキャノン
A武装
ガンキャノン2 ジムキャノン2 リックディアス黒
ハヤト ガンタンク ガンタンク2 ジムキャノン2 リックディアス黒
セイラ ジム指揮官 ガンダム
A武装
アレックス リガズィ*
フラウ コアブースター Gファイター ジェガン ジェガンD型

*駐留や搭載でBW装備になる



» Continue reading

| | | Comments (0)

«カプコンアーケードスタジアム1と2