大変。
財布を落とす。財布が落ちる。
これだと失くした意味はないですよね?
財布を落とした。財布が落ちた。
過去形にした。
これだと片方は失くした意味になります。
無くしたのは私だから主語は私でないといけない。
だから「財布を落とす。」も失くす意味として取れないわけでもない。
次に財布を落としてしまった。
これは自発表現で自分の意思ではないことを強調。
やはり、財布が落ちてしまった。では紛失したとは思えない。過去の話ではあるが現在も足元に財布があるイメージを持ってしまう。
なぜこんなこと言い出すのかというと、日本語を教えてるんだけど。大変。
| Permalink | 0
Comments
それは大変そうだ。
「落とす」ですが。紛失する・失う・なくす等。意味の一つにありました。つまり「―を落とす」はそういう意味でもあるということかな。実際辞書の例文に「財布を―」ってあったから。「財布が落ちた」では主語は財布になるから紛失した意味にはならんでしょう。
主語をハッキリ言わない日本語ではその辺りを教えるのも難しそうだ。他人に母国語を教えていると気がつけば自分が勉強になってたりするんだろうな。俺は経験がないからなんとも言えないが。
ところでテストは大丈夫でした?
Posted by: 無垢鳥 | June 07, 2005 00:50
まさにその通りで、なにについてでも自分が教える立場にならなければ学べないこと、気づかされることがたくさんあります。
テストは思いのほか簡単でした。結果は知らねえ。
Posted by: 管理人 | June 08, 2005 00:01