« オタクのエンゲル係数 | Main | 歴史は誰を主観として語られるか »

April 07, 2008

理屈づけ

昔、英語の模擬授業をやった時、理屈まで説明した時、授業の一環として、疑似生徒たちから批判を浴びた。難しすぎるから、まずは形を覚えさせろ、と。

これはこうなってこれはこうなって、他はとりあえずerをつけろ。ってそんな馬鹿なことがあるか。今となっては曖昧だが、自身そんな適当に習った覚えはないぞ。

それに加えて私以外のやつの知識の無さもひどい。たぶんその私が教えたことって そいつらにとっても把握してない理論だったのでしょう。だからそんなの知らなくてもやっていけるぜなんて、全然できてねーから。

算数の面積の公式だって、そこそこ頭が働く人なら理屈からそこにたどり着くし、なぜ2分の1という数字が出るのかという興味や疑問は湧きます。それを知らなければ馬鹿にされて当然。

今になって愚痴をいうのは いま思い出したから

そしてこんなのはひどい言い訳なんだけど、自分がトップではモチベーションが保てなかったあとバイトがしんどすぎた

当たり前のように 皆 大学がその人の学力を表すと思っているのです。
そしてそのことは確かではあるのです。
最低基準は掴めます。が、もっと上に行けた人も少なくてもいるのです。
私は後者だ。なんて堂々と言えない。細々とも言っていないつもりだ。
勝手に思ってればいいさ。

| |

« オタクのエンゲル係数 | Main | 歴史は誰を主観として語られるか »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 理屈づけ:

« オタクのエンゲル係数 | Main | 歴史は誰を主観として語られるか »