夢、それは夢、ゆーめー
nicocasheって便利ですよ。
新しく始まったアニメをまだひとつも見てない。一人暮らしができればそんなことはないんだろうけど。今期はランティスネットラジオで左から宇宙をかける少女、明日のよいち、黒神、と全部に田村ゆかりさんが出てるので、アニメももちろんラジオのゲスト出演もずっと気にしています。
夢をみました。彼女もいないのに彼女のいる夢を。あからさまに欲求不満のよう。
そこで思ったのが夢だけを見て想像力は育つのか。
外部からの新しい情報が無いんだから、夢が見せるのは自分にあるものだけで構築された世界になる。それでも無意識に頭に残っているものは結構ありそうだから。そういうのを整理して掘り起こされたり、ビジョン化して見ることでイメージがよりはっきりすることはあると思う。
たまに夢の途中で目が覚めて、夢の続きが気になることがある。でも夢を作ったのは自分自身なのだから、あとは自分で勝手に作ればいいものを、そうはならない。では想像力で生み出されたようにみえる夢は想像力の産物ではないのか。夢の中で結構驚くことあるんだよ実際に。それは希望的願望か危機的不安か内に秘めている気持ちが散々頭の中でうねって、起こって欲しい、欲しくない仮定を計算している最中の一過程を垣間見ているんじゃないかと。
現実の時間と夢の中の時間は同じか。頭の中で思いついたことを頭の中で文字にしようとすると時間がかかっていらつきます。考え自体は形のないものではあるが確かに存在しているのを実感している。結論に行きつく前に別のことを次々と考える遊びなんかも僕はできます。すごくもやもやして面白いですよ。いろんなあやふやなものが頭に浮かぶのですが、確定していないのでいろんな可能性だけが残されるというものです。そうすると、ものを考える行動はたぶんすごいたくさんプロセスを経ていろんな仮定の取捨選択を一瞬で済ましている。勝手な想像だけど夢と変わらないのではないか。ただ、夢を見るときは視覚が閉じている分、考えてる最中にイメージが見えることもあるんだろう。
| Permalink | 0
Comments