« 学園物=子供向け? | Main | TAS見直し »

May 22, 2009

最近ウィキペディアで調べたこと(たくさん)

国語辞典を引くよりウィキペディアの方が情報的にも語彙の豊富さにおいても優秀なのかもしれない。特に私のような偏った知識を求める場合には。

初めからでなんだけどビームサーベル
別シリーズごとの原理を調べるために引きました。
つまりはビームと実体剣が干渉し合う辻褄が欲しかったのです。
切り結ぶ格好というのは演出上よく用いられるが演出の都合だけで使っていいものか疑問だったのです。
それについて西暦のビームサーベルの説明の中に
「粒子の反発拡散を防ぐように作られているため、純粋なエネルギーの刃でありながら、実体剣を受け止めることができる。」
という記述あり。
それ以外のシリーズにおいては不明であって、つばぜり合いは出来ないと言われているが何故か出来ているのが現状である。

 

次に似た系統のコレダー
トップをねらえ!に出てくるロボットの武装の一つであるが、コレダーとは一体なんなのか。
一般名詞となのか造語であるのか。もしくは全く知られていない外国語なのか。
そんな疑問にも答えていただいた。
「コレダーと言う単語は元々存在しないが、似た単語に荷電粒子加速器を意味する「collider」(英語発音だとコライダー)が有る。」
英語起源が有力である。

 

語源を調べることはよくあって、サウスポーのポーについても調べてみた。
「ポー(paw)は動物の前足を意味する。」
冒頭でとても簡潔に説明された。

 

次はキネマ
英語ではシネマと言われるこの言葉はドイツ語かフランス語かもしくは日本語かもしれない。
シネマと使い分けされることはあるのか。
キネマには古い印象があるが実際はどうなのか。
これの記述は本文だけではなくノート部分を見ることでも見つかった。
尚、本文ではシネマが忌み言葉であったこと、キネマは大正から、シネマは昭和から使われていたらしいことも分かった。
本題については、キネマトグラフとはドイツ語で映写機を表し、英語でも古語としてあるそうだ。

 

最後はど忘れした言葉を検索エンジンで調べた形の消去法
選択肢を消して正解に近づく解法を調べるために「選択肢 消していく」でサーチを掛けたところウィキペディアに辿り着いた。
ついでに内容を読んでみると欠点で挙げられている例が的を射ていて面白かった。

| |

« 学園物=子供向け? | Main | TAS見直し »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 最近ウィキペディアで調べたこと(たくさん):

» 「ウィキペディア」を含むニュースと関連グッズの紹介 [イマナビ!News&Shopping]
イマナビでは「ウィキペディア」を含むニュースと関連グッズの紹介をしています。「ウィキペディア」に興味があれば是非ご覧ください! [Read More]

Tracked on May 22, 2009 10:10

« 学園物=子供向け? | Main | TAS見直し »