« 所持アニメエクセル表 | Main | 最近ウィキペディアで調べたこと(たくさん) »

May 16, 2009

学園物=子供向け?

お笑い芸人とかいう人たちのネタには状況設定を学校にしてあることが多い。
更には童謡や童話をネタにしたものの頻度も高いというのが真面目に番組を見てない私の感想だ。

その理由の中には日本には義務教育制度があるから学校を扱えば万人受けするということは簡単に分かるが、いい大人が他に思いつかないのか。こいつらは中学生のまま成長してないんじゃないか。

二次元のアニメやゲームだとそれこそ中高生向けに作ってあるから学園ものでも自然に受け入れることができる。ハルヒらきすたけいおん全部ネットで人気のある作品だけどそうした力のほとんどは若者の手によるものなのかもしれない。だからアニメはすでに子供のものではないとは言っても子供向けに作ってあるものが一番主流である。ただそうしたアニメもほとんどが深夜帯でやっていて一般に騒がれるイケメンを使ったテレビドラマというのは子供の起きてる時間に放送しているというのは単純にアニメが軽視されてるからだと言い切れるのか。

対象年齢というのはスポンサーを見ることでも推察することができて、化粧品のCMばっかやってたらそれはスイーツ(笑い)向けの番組だと言い切れます。だからクローバーがスポンサーについてたガンダムは小学生低学年向けの番組だったのです(ややこしい例だ)。いまでもバンダイが付いて回るからおもちゃの宣伝番組の枠を超えることができなくて辛い。もっとOVAが見たい。

学園物といえばエロゲーは現実逃避というか妄想の手助けに使われるものだから18過ぎた大人が学生時代に戻って楽しむものですよね。奇抜な制服と髪の色ばかり特徴付けされていてもっと舞台設計に気を使っても良いものだと思います。もちろん違うのもあるでしょうが。ここでも言いたいことは同じで作ってる人の経験が明らかに足りないから学園物、それから不思議力(魔法)ものに染まるのではないか。自分の経験してない社会人の
生活など想像つくわけないとは思うが、創作物を作っているのなら調べて作ってほしい。安易に自分の届く範囲のものだけで出来上げようとは思わないでほしい。

東のエデンというアニメは大学を卒業した社会人(予定)の人が主役に据えてあって、これが不思議と新鮮に見えた。クラナドなんてのもあったけどあれとは大分違う。

主人公が記憶喪失で、これから見る人とスタート位置が同じ。徐々に謎が明かされていく。
最初に10人の敵がいることを提示しておいて徐々にそいつらが明らかになっていく。
物語構成を作る上でとても楽そうな設定を持ってきたものだ。

そんな主軸のストーリーは正に枠組みでしかなくて、中身はと言えば主人公がニートどもをインドとか手っ取り早く戦力になりそうなところへ送って社会復帰させたり、敵の一人が医療制度の問題を扱ったり、社会問題に対して正面から切り込んでいる。
実写で出来ないことをしっかり考えた、いまあるべきアニメだと思います。なんで大人たちはこういう番組をもっと作らないの?キャラデザ嫌いだけど。

気になるのは一つのポイントであろう100億円というお金。
このお金の使い方が面白いようでいて、今のところ上手に使ったようには見えてこない。スピードグラファーくらい大げさなこともできないだろうし。ただ残りの7・8人の中に身内がいるんじゃないかくらいのことは想像してドキドキできるね。ミサイル発射したやつを見つければ勝ちくらいに思ったりもするけど先に日本を改善されたら死亡というのは誰も改善できない可能性もあるわけで、できるんだったらアニメ作ってないでお金持ちの人に教えてあげなよってなるからなんて挑戦的でクリエイティブなスタッフだろうって尊敬もする。

つまり大人向けのアニメってこういうことだよね。

| |

« 所持アニメエクセル表 | Main | 最近ウィキペディアで調べたこと(たくさん) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 学園物=子供向け?:

« 所持アニメエクセル表 | Main | 最近ウィキペディアで調べたこと(たくさん) »