HDDレコーダーのドライブ交換をした
まえまえから動作がおかしいと言っていたHDDレコーダーだが自分でドライブを交換して直せた。
機種名はRD-S301。上位機種のS601も同じだと思う。
購入したドライブはアイ・オー・データの内蔵型であるDVR-AM16CV。
中身は松下のSW-9576C
レコーダーの方はSW-9576Eだけどこれと交換します。
amazonで9千円ちょっとした。amazonでは何回注文したか覚えてないけど今回も5時間で発送の連絡がきてすごいなーと思った。
まず買ってきたドライブには余計なフタが付いているので両脇の爪を押さえて外しておく。
ネジを外す必要はない。
こういう時に写真があると便利なんだけどデジカメは持ってないし電話も自慢できるほど古いので満足のいく画像は撮れない。
次にネジを5個外し外蓋を外す。
右側のハードディスクが邪魔なのでネジを3個外してずらす。
ずらしたところからドライブ右側のネジを2つ外す。
同じように左側も2つあるのを外す。
ドライブの上にテープで固定してあるケーブルを剥がす。
片方は基盤に刺さっているので垂直方向に抜く。
ドライブ背面に基盤が刺さっているので慎重に抜く。
もう一つのソケットは固いので持ちやすいようにドライブを分離して頑張って抜く。
レコーダー前部のカバーが邪魔だけど後ろにスライドさせたら取れる。
これでレコーダーとの隔離完了。
買ってきたものと入れ換えたら終了。
これを終えてディスクを入れたら読み込み音はするんだけどディスクが入ってないといわれる。ウェブページの情報ではダブルクリックすれば解決するとあった。
ダブルクリックとは
・ トレイがしまって、画面にローディングのアイコンが表示されたタイミングでイジェクトボタンを、すばやくダブルクリックする
・メディア挿入後にイジェクトボタンをダブルクリック(リモコン操作可)する行為のこと。
ダブルクリックするタイミングは『「CLOSE」表示が消えてからディスク回転を
3秒ほど待って、ダブルクリック』が簡単とのこと。
「3回でも4回でもCloseが表示されるまで連打すればうまくいく」らしい。
でもいくらやってもうまくいかない。交換失敗かと思われたその時・・!
ディスクトレイにあるでっぱりのことが気になった。
もしかしてディスクはこの下に置くのでは?
こんなときは写真が無くても写真のあるページにリンクすればいいんですよ。
こんなの
って、そのページがあればうちのブログいらないよね?
存在価値薄いよね?
説明書を見ようとしても載ってないんです。ディスクの置き方が。
で、上記のページを見つけて無事ディスク認識に至りました。
最近の(最近ではない)ディスクドライブって変わってるね。あんなのに対応できる人そうそういないよね。いま10近く焼き終わったけど簡単には挟めないよ、爪が細すぎて。
もしかしてまだ完全に理解してないんじゃないかと懸念する。
分かりやすく言うと爪の先を使ってディスクを固定しているので盤面が宙に浮いた状態を保持しているのだ。トランプタワーを作る感覚に近い。
(追記 枠に沿ってディスクを置けばいいだけだった。爪に挟む必要なし。頭悪い自分。)
まあなにはともかく、ダブルクリックの必要なしに修理は成功した。
書き込み時間はコピー管理は2時間のものに19分掛かってもしかしたら遅くなった。
高速コピーの方は問題なく一瞬で書き込みできた。
-RとRAMで確認
| Permalink | 0
Comments
RD-S301ユーザです。この記事のおかげで、助かりました。ありがとうございます。DVDドライブを分解しレンズクリーニングで1年ほど使えてましたが、とうとうダメになりました。
(2012.9)現在,SW-9576-Cは入手不可能なようで、秋葉原で中古のSW-9586-Cを入手しました。型番ちがいですが、同様にHDDからDVD-Rへ書き込み成功しました。ただし中古のためかファイナライズ後、再生しようとしたら「ディスクをチェックしてください」のアラート。
RD-S1004に、このDVD-Rを入れ替えて再生できたました。DVD-Rに退避するのが目的だからこれでいいかなと思います。
全部退避できたらRD-S301は引退させます。
Posted by: RD-S301ユーザ | September 19, 2012 21:54