« 5留 | Main | エリーのアトリエ 近況 »

February 17, 2010

開け胡麻の意

「ひらけ胡麻」だとか「油かたぶら」という言葉に疑問を持ったことはないだろうか
もしあったとしたら今調べてきたのでその由来を教えます

開け胡麻というのは千夜一夜物語にて扉を開ける時の呪文です
千夜一夜物語というのはアラビア語で書かれた物語です
アラビア語でその呪文はイフタフ ヤー シムシムと言います
シムシムというのは胡麻という意味です
ゴマという植物は種子をたくさん含んだ実を付けホウセンカのように弾けるようです
その弾けるイメージと扉が開くイメージが重なったのでしょうです
英語ではこの呪文の部分をオープンセサミと訳されています
セサミストリートという番組は子どもたちにとっての扉になるようにと名付けられたものです
ひらけポンキッキという番組は更にそのセサミストリートを受けて名付けられたものです
ポンキッキというのはフジテレビ社長の書いた小説のキャラクターで特に意味はないそうです

 

アブラカタブラはアラム語(紀元前のアラビア半島にて使用)で「私の言う通りになる」という意味です

| |

« 5留 | Main | エリーのアトリエ 近況 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 開け胡麻の意:

« 5留 | Main | エリーのアトリエ 近況 »