録画革命 -ブルーレイとスカパーHDチューナー-
録画用の空のブルーレイが50枚で3000円だったので、ようやく録画用の記録メディアをBDに切り替えることにした。(メーカーはTDK)
そうするとDVD用に標準画質で録画した物だと、TVアニメ24分で2クール分入って感動した。
容量を計算すれば分かることなんだけど、次元が違いすぎて理解できなかった。
最近のアニメだと1クールが大半なんで、DVDだと5/5/3話で3枚必要だった。それがBDに変えることで全話入れても、まだもう1作品入るだなんて。
録画したDVDは1000枚以上にも及ぶが、BDになったら年度毎に収納しているDVDキャリングケースみたいなものもポケット数を5分の1にできる。
ブルーレイはファイナライズ不要なので、録画しきらなくてもPCの方でいつでも見ることができる。
ブルーレイはいいよと世界中の人に自慢したいよ。(いまさらかと笑われるな)
(レコーダーはDBR-Z150を使っている。)
(チューナーはDST-HD1を使っている。)
とはいってもそれはDVDの標準画質の話でハイビジョン時代の今となっては、それは寂しい話なもんだ。今の2倍の画質で録画しても1枚に1作品収まるのだから、そうするつもりだ。
まだ導入したてなのでその辺りの数字はこれから出していくつもり。
問題だったのはスカパーHDの方で、チューナーからS端子で繋いでいたのでハイビジョン録画できなかったのだ。
それも解決させたけど、まだ導入したてで不安が残っている。
手順としては
まずLANケーブルでレコーダーとチューナーを繋ぐ。
以前試したことがあって、その時は繋がれば何でもいいだろうと思って電話線を繋いでいた。差し口が同じなのであの類のケーブルにそんなに種類があるとは思っていなかったんだ。それとネットワーク回線の接続もしていなかったので、その必要があるのかもしれないと疑っていた部分もあった。(必要ありません)
それが昨日調べたらLANケーブルにはストレートとクロスがあって、更に「カテゴリ」という能力によるクラス分けもあった。ということでクロスのカテゴリ5を買うことにした。店にあるクロスタイプの少なさに驚いたけど、後で見たらストレートでもよかったらしい。
こっから機器操作。設定は、取説の通りにIPアドレスを入力する。これは前に挫折した時に設定してあったから、あとはどうやって録画するかだけなんだけど・・。
録画先がどうやっても「LINE」しか見つからないからR2で録画することがまず不可能なことでつまづいた。私がつまづく位なんだから世の90%は諦めているね。
これはチューナー側の設定で記録サーバーとしてレコーダーを登録すると、録画予約をする時に録画先を「ホームサーバー」にできるようになるので、それで予約録画をするだけでいい。あとは時間になるとレコーダーが連動して勝手に録画しだす。
ということはだ、スカパーチューナーからハイビジョンで録画したい時は必ず「録画予約」で行わないとできないようだ。今までも予約でしか使ったことないけど。
これで人類の90%は救われただろうか。
| Permalink | 0
Comments