« しり作成中 | Main | 最近読んだガンダム小説 U.C.HARD AOZ »

May 10, 2013

国営放送 ピーマン 愛車

NHKのことを国営放送だという意見をあまりに見聞きするのでついに検索してやった。
NHKを「国営放送」と言ってる人
結論としては揶揄ってたという、あまり面白くない答えになりました。
あとは国会を中継しているから
総務省が管轄しているから
という意見もありましたけど、国営放送なんて単語はどこで覚えてくるんでしょうね。

 
 

ピーマンていう苦い植物は何故こんなにも一般家庭に普及しているのかということで検索してやった。
どうしてピーマン嫌いな子供が多いんでしょうか
一般家庭に安く提供されるから普及するのであって、その栽培の容易さがまず考えられる。
「夏の暑さに強く、病虫害も少なくて秋まで収穫でき、栽培しやすい」とのこと。
虫が食わないのはピーマンはトウガラシの一種でピーマンの苦みは微弱な毒であることと関連しているように思う。TVでも毒という言葉を聞かないのでわざと避けてるんでしょうね。

ピーマンが食卓に普及した理由は

それしか食べるものがなかったとしたらどうか。↑の記述のソースは残念ながら見つけられなかった。デマだと思うけど面白いので一応。日本人が食べる理由にはなるけど西洋人が食べる理由になっていない。

アメリカで品種改良された甘味種のピーマンができたのが明治の話で、そこから食卓に普及したらしい。ということは世界各地でもピーマンを食べざるを得なかった状況に陥っていたということか。そこまで生命力の強い植物なのか・・?
美味しくないものという前提で話し過ぎたか。たまに食べるのもいいけどメジャーになりすぎてるって気はしてる。

 
 
 

愛車という言葉は車を持つともれなく付いてくるのだろうか。一家に一台が当たり前なこの時代で車を買っただけでそれは必ず愛車になってしまうのか。そんなつまらないジレンマ。
マイカーでいいじゃなかって、それは「私のマイカー」とか「あなたのマイカー」という使い方をした時に気持ち悪いじゃないですか。機械を愛でる嗜好のない人間からしてみると愛車という言葉の響きは重すぎるように思えるのです。

| |

« しり作成中 | Main | 最近読んだガンダム小説 U.C.HARD AOZ »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 国営放送 ピーマン 愛車:

« しり作成中 | Main | 最近読んだガンダム小説 U.C.HARD AOZ »