« 【PS3/Vita】ガンダムブレイカー2 の情報 その1 基礎知識編 | Main | ガンダム小説本紹介その1 トワイライトアクシズ »

November 14, 2018

【PS3/Vita】ガンダムブレイカー2 の情報 その2 上級編

ガンダムDXはガンダムじゃなくてガンキャノンなんじゃないかという主張。
この主張が通ればマドロックもガンキャノンということになるが。

Photo

こんなデザイン遊びをするにも、まずパーツを集めないと始まらない。
というわけで、パーツの手に入るミッションを紹介。 
 
 
【パーツ収集】

武器・盾のCADを落とすのは敵エース。MSの部位のCADはエリート機も落とす。
アーマー(黄色ゲージ)を剥がしてから月光蝶で分解するのが楽だった。クアンタムバーストではエフェクトの割に分解率は悪かった。
低難易度ミッションのエース機はアーマーが剥がれる前に倒れてしまうと思うけど、そういう相手にはショップで買える攻撃アイテムを利用すると良い。

チームバトルでエース機が復活するミッションの場合、パーツ単位でドロップ済みかが判断されているので、既に全解体していたら2回目を倒す意味はない。

以下の表は自分で確認して埋めたものなので完全なものではない。自分が集めるときに使っていたので十分だと思うけど。
黄色セルはMGであることを意味する。枠で囲っているのが武器盾CAD。時間はクリアまでの所要時間の目安。

チャレンジミッション↓

Gb2m3_2

頑張って全パーツを集めたわけだけど、印象に残ってるのは、
ライフルMとバズーカMのためにカフェ10を周回したこと。
シールドMのためにカフェ11を周回したこと。
結局、専用CADは一度に2つ3つ手に入るし、ドロップ率も特に低くないので面倒なのは汎用のベースCADだった。そういうのは難易度低いミッションで手に入るのでパーツコンプのハードルは低い。

マグナムCADと高エネルギーCAD目的の模型14はクリアまでが長いのでやっかいだった。MGベアッガイⅢは模型14のエリート倒さないと手に入らない。
あと模型店7でクアンタH-CAD・・。(後述)

 

ミッション1

Gb2m1

ミッション2

Gb2m2

 
【ACE出現・Sランクの取り方】

しかし敵エースを出すには、基準以上のポイントを出している必要がある。

エリート機をはじめとする黄色ゲージのある敵に大ダメージを与えた時の獲得ポイントが大きい。
(ゴッド)フィンガーでオーバーキルを狙うと簡単に溜まるというのを聞いた。自分は育ててなくて試したことないけど、それでも全Sは取れてる。

他には味方を回復した時のポイントに頼るのが手軽で良い。レーアをメンバーから外しておくのは基本。砲台のあるステージは味方CPUが攻撃を受け続けるのでEXスキルのリペアで無限にポイントを溜めるという方法もある。「骸布」でやったけどすげえめんどくさかった。

・苦労したとこ
タワー「骸布」でBランク止まりになる。(Sのボーダーは8万)
 砲台の時点で4万まで稼いだ。
タワー5「煌めく光」(Sのボーダーは5万)
 回復役のレーアを外してガーベラにやられてるショウマを回復して稼いだ。意図的に稼がないとエースは出ないだろう。(ACEのボーダーは2.7万)
タワー8B「智天使再臨」(Sのボーダーは7万)
フロンティア6「宇宙に咲く花」(Sのボーダーは3万)
 レーアを外して味方の回復を重視する。
アイランド1「グラビティ」
 素早く倒すことを心掛けるとACE出現。

 
Sランクを取るためにPGのパーツ分解が条件になっていることがある。
PGはMSの種類によってバックパックがロックオン出来たり、特定の行動のときだけロックオン箇所が増えるので、その時に黄色削るとダウンして、ダウン時に更に黄色削りきれば部位破壊が出来る。

・苦労したとこ
月7 月に吠える 巨大ゼータ2機
 ライフル攻撃中に別ロックが出る。わざわざヘビーアームズ胴を用意して胸ガトリングで黄色を削った。バグも飛んでてロックオンが思い通りにいかないんだよね。
タワー4 スタンドバイ 巨大ダブルオー
 バースト中に別ロックが出る。
タワー8 蜘蛛の糸 巨大ダブルオー2機
 ダブルオーのパーツが取れるのはHPを半減させた後なので、狙えるチャンスが1回くらいしかない。それを2体で成功させなきゃいけなくて、何度も失敗して辛かった。長いミッションなので。


 
【フィールドスクランブル対策】

一番苦戦した模型店13のフィールドスクランブル。
ここでは最初に突破できた時の方法を書く。今だともう少し余裕はある。

フィールドスクランブルは相手より拠点が少ない方のゲージが減る。一つだけ持っていても仕方がない。

重要なのは円の中で待機すること。占拠を優先すること。近接攻撃だと敵を追って円から出てしまうので射撃だけを使うこと。

最終手段GNバズーカで常に射撃。バズーカマスタリを上げる。
ディフェンスフィールドを使って味方機が居なくなるのを防ぐ。
スタートボタンで敵の位置を頻繁に確認。
二つ持っていればいいので、BとCだけに注意すればいい。
ブースト速度はもちろん移動速度も上げる。
オプションにミサイルがあれば砲台に攻撃する時に便利。


【強武器】
GNバズーカ(ヴァーチェ)
エネルギーチャージが異常な早さなので連射しても弾切れしない。爆風で当たり判定がでかい。EXスキルのランページがそもそも強い。チャージショットはバズーカなのにロックオン機能がある。 バランスブレイカー代表。

マガノイクタチ(天ミナ)
黄色ゲージを持つ敵の黄色ゲージが見る見る減っていく。
黄色ゲージが無い相手にも効くし、砲台にも強い。見た目よりも広範囲に有効。

ドラゴンハング(ナタク)
多段ヒットする防御崩し攻撃。近くの敵を巻き込んで攻撃できる。敵を浮かせたりしないので連続で攻撃を当てられる。アビリティでパーツ外し率もアップ。マイナーだと自負しているけど自分は最後まで接近戦メインで この腕のままだった。

 
 
【稼ぎ】

フロンティア6「阻止限界点」でマガノクイタチと月光蝶で分解して高質高剛性を集めて売る。所要時間2分。
それ以下の素材はHGのプラモを買うのが早い。
希少高剛性はカフェ14で集める。

 
 
【豆知識】

前作の覚醒ユニコーンのパーツは地味に削除されている。

頭にマスタリが付いてないPジムカーディガンとライトニング。
普通に忘れられてるっぽい。

Iフィールドは重ね着ができる。
ターンA胴とV2アサルト腕のアイフィールドは使わないスロットに入れていても自動で発動するので便利。そこにオーライザーのGNフィールドとExSのリフレクターインコムとユニコーンシールドのアイフィールドも着けてスーパーバリアガンダムが作れる。

クアンタ H-CAD
Mは持っていてHを持っていないCADがクアンタだけだったから、ファミ通本を頼りに入手先である模型店7を繰り返す。
途中で気になって調べたらHGだけクアンタの派生にはCADが不要だった。
ファミ通本では派生に必要なことになってるので古い情報だったと予想。
バージョンアップ前は手に入ったということなのか?しかし実際に手に入ったとしても使い道はない。
少し探しただけの段階だけど、それで出なかったのでクアンタH-CADは入手不可能という結論。

NT-1は腕脚胴を装備した時に盾にチョバムアーマーが現れる。盾・・か?

反応が低いと照射ビームの持続時間が長くなる分、多くヒットするらしい。

頭と腕のマスタリには近接か射撃かで差がある。
頭の射撃が最大40%で腕の近接が最大40%。 

・BBR99で ようやく装備可能になる 強?パーツ
ハイニューとシナンジュとウイングゼロとクアンタ
LVの基準は初期能力だろう。LVを上げれば他と大きな差はない。
・能力最高値を測る
HPは999999まで上がる
反応は130まで
移動も130まで
ブーストは200まで
・物理耐性の最大値検証
レジェンド頭:VPS装甲
デュエルAS胴:PS装甲+AS
デュエルAS腕:PS装甲+AS
デュエルAS脚:PS装甲+AS
レジェンド背:VPS装甲
80%カット

・ビーム耐性の最大値検証
ヴァーチェ頭:EカーボンGN
ヴァーチェ胴:EカーボンGN
V2A腕:耐ビームコーティング+リアクティブアーマー
V2AB脚:耐ビームコーティング+リアクティブアーマー
ヴァーチェ背:EカーボンGN
(Pジムカーディガン背:パワードアームズ)
耐ビームコーティングマント:耐ビームコーティング
78%カット

こいつらにガードリペアを付けると、もう無敵なんじゃないかともと思ったけど、弱点はスタンだった・・。

 
【エンブレム】
エンブレムの開放はパーツを手に入れることだったりBBRを上げること。
194時間目にしてBBR200に到達できた。

160:クロボン・カガリ・狂四郎・クラブA・ロウ・トロヤ
170:東方不敗・明鏡止水
180:キングオブハート・ウッソ
190:シンマツナガ・狂四郎
200:ジオン大佐・ガンダムブレイカーロゴ・マルコシアス・スレイブレイス
最後のエンブレムなんだろうと思ったら最新作補正でPS3ガンダム戦記だったのか。

 
 
【原作再現が細かいアビリティ】

眼帯型センサー:V2の頭
パーツ外し率が上がる。
ダークハウンドの眼帯とデュナメス他の頭部カメラも同じ役割。

プロペラントタンク:複数
スラスター容量とキャパシティが上がる。
ただのデザイン以上の意味がある。カトキか出渕のデザインに多い。

追加弾倉:ヘビーアームズの各部位
OP回復速度が上がる。

ハロ:デュナメスとケルディムの胴
反応速度上昇など。
MSの標準装備扱いなのかよっていう。

冷却装置:サイサリスの盾
キャパシティが上がる。
GP01に誤作動を起こされたでお馴染みの機構。

エネルギーパック:シールド(mk2)
キャパシティが上がる。
ビームライフルのカートリッジのことだろうか。

内蔵コンデンサー+エネルギー消費:メガビームシールド
わざわざアビリティ二つ付けて原作再現をしている。結果としてキャパシティが減って増える。ヘキサでは扱いきれずに故障していた。

ゼロシステムコピー:サンドロック胴
反応速度上昇など。
1話限りのエピソードから設定を採用しているの好き。

 
・細分化されたスラスターの名称
シュツルムブースター:ステイメンの背
ユニバーサルブーストポッド:フルバーニアンの背
トーラス型可動式スラスター:スターゲイザーの背
スーパーバーニア:トールギスの背
テールバインダー:ステイメンの脚
スラスターベーン:ターンAの脚
フレキシブルスラスターバインダー:サイサリスの腕

いろんな部位にスタスターがあって、各部位でブースト力が上がるようになってるので、見た目だけじゃなくて実際に高機動になる。

・意外な派生
黒いマークツーからバンシィ
アレックスからニュー
ケンプファーからトールギス
ガフランからエピオン

イメージ先行の理由なのは分かるが、これガンプラの改造といえないよね?

| |

« 【PS3/Vita】ガンダムブレイカー2 の情報 その1 基礎知識編 | Main | ガンダム小説本紹介その1 トワイライトアクシズ »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 【PS3/Vita】ガンダムブレイカー2 の情報 その2 上級編:

« 【PS3/Vita】ガンダムブレイカー2 の情報 その1 基礎知識編 | Main | ガンダム小説本紹介その1 トワイライトアクシズ »