« 【SFC】Gガンダムの情報 | Main | 【目次ページ】SFCのガンダムゲーム »

April 29, 2019

【SFC】クロスディメンションの情報

02-lv
TV放送から16年目の1995年。家庭用ビデオゲーム機で初となる一年戦争のゲームがこれ。
まあ、1992年にはアムロとか人間がまったく出てこないSDガンダムものはあったけど、ストーリーをしっかりゲーム化したのは意外にこれが初だったりする。例外としてPCゲームにはあったんだけど。それと人物は出てくるアーケードの格ゲーもあった。

1995年というと もうプレステがある時代で、この数か月後にPS用のファーストガンダムが発売されている。そして同じ年にサターンでもファーストガンダムのゲームを出してる。どれもゲーム性が違うからいいんだけども16年目にリバイバルブームが起こったのか?

それぞれのゲームジャンルでいうとPSは一人称視点アクションシューティング、SSは横スクロールシューティング、そしてSFCはクォータービューのシミュレーションRPGだ。このゲームシステムはSFCのZガンダムとPSのパーフェクトワンイヤーウォーに受け継がれた。
 
01-title_1
機動戦士ガンダム Cross Dimension 0079
 クロスディメンション 0079

スーパーファミコン
発売日:1995年2月10日
開発会社:マイク
ジャンル:シミュレーションRPG
ステージ数:20
セーブ箇所:3
中断セーブ不可
無限コンティニュー

資料価値 5
クリア時間 2
クリア難度 3
個人的好き度 2

第1部がファーストガンダムのストーリー。第2部からはゲームオリジナルのストーリーになる。その辺をもう少しパッケージで主張してもいいのに。キャラクターデザインは川元利浩で、時期的に08MS小隊と近い。メカデザインは大河原邦男で、ガンダムピクシーとイフリートの初出。この外伝ストーリーは長らく日の目を見ることがなかったが、PS3のゲームでようやく再利用されたし、ガンダムピクシーは2018年にプラモ化する快挙を成した。なんだかんだ忘れられていない作品のようだ。ちなみに物語は未完である。
ファーストガンダムのストーリー部分も簡略化のために改変されてる部分が多く、そういうのも味があってよい。

・総プレイタイム12時間でクリア。総プレイという計測になるのは、ゲームオーバーからの再開で取得経験値が持ち越されるからで、むしろ積極的にゲームオーバー繰り越しを狙っていった方がいいようなゲームバランスに感じた。なんといっても味方への攻撃で簡単に経験値稼げるから。

・すでに述べたようにレベル上げをしないと辛い難易度設定だった。ボスには多少の戦術を求められて、初見殺しは勘弁してほしいレベルで酷かった。レベルさえ上げれば突破できるのだが、攻撃方法によっては経験値が入らないという罠もあって、戦い方によっては苦労することが予想される。

・このゲームを評価するとしたら、オリジナルストーリーの部分とグラフィックになる。キャラクターは設定が凝っているので資料を読んでて楽しかった。ドット絵で描かれる人物グラフィックは遠影すぎて豆みたいになっていて、それがチマチマ動いてるのが楽しかった。MSサイズのグラフィックも小さめで、ゲーム画面からミニチュアのジオラマみたいな感じが出ていて好き。流れ弾でマップ上の建物が壊れたり、MSが通過すると木が折れたりする。サイド7にテニスコートが並んでるとか意味のない演出があって良い。

戦闘は特に頭を使わず、回復アイテムを溜め込んで、ひたすら殴り合うもの。それでもミノフスキー粒子下での索敵要素や、個性的なボスキャラがいたので楽しめた。一見面白そうな要素として、レベルが上がった時にプライムポイントというのをパラメータに割り振る機能があるんだけど、選択肢が少なくてあまり活きてなかった。
Pmp
これがポイントを振る画面
 
 

 
 
【システム紹介】

ゲームはターン制で、1ターンに誰か1機しか動かせない。同じ機体ばかり動かしていると経験値が偏ってしまう。
第1部で動かせるユニットはガンダム、ガンキャノン、ガンタンク。アバオアクー戦であっても戦場に連邦軍は3機しかいない。
説明書に載っていたゲームオーバーの条件が「ガンダムがやられるか、ビグザムのメガ粒子砲で味方MSが破壊されたとき」というピンポイントすぎるもので面白かった。

マップ移動について
03-map
ステージ開始時はまず「メンバー」から全体マップを確認しよう。この画面から支援要請を出すこともできるぞ。
支援攻撃は弱くて特に役には立たないけどな。

04-heat
ミノフスキー粒子で敵の位置は分からない。自分のいるエリアに敵がいる場合は熱源探知でおおよその位置は分かるようになっている。ほとんどの場合は敵の全滅が進行条件になっているので、その場で待機して敵が残っていないか確認してみよう。移動するだけでもENは減る。序盤は索敵だけで死ぬから無駄な移動は避けよう。 ステージによっては前触れもなく無限増援が沸いていることもあるので無視することを勧めるぞ。

マップ上には赤と青のコンテナが落ちていることがある。これはENと弾数の回復アイテムなのだが、既に限界数のアイテムを所持していると取れないので注意しよう。

11-distruct
マップ上の建物は壊せる。 意味はない。そのこだわりが好き。
地上に限って高台がある。高台からの射撃は相手が同じ高さであろうと攻撃力が上がる。いや、そんなに上がってなかった。それでも「ATTACK UP!」と表示されるインパクトだけは大きい。
地上には地雷が埋まっていることがある。これはバーニアを使うことで回避できるが、当たっても微々たるダメージなのでバーニア移動の存在自体忘れられがち。
 
 
攻撃方法について
12-attack
ビームライフルの弾数は画面左のゲージで示されている。キャノンは無限に撃てるのにライフルだけ弾丸を消費する仕様。
格闘戦は接近して2回目以降の攻撃からコマンド入力を受け付ける。もしくは正面に対峙して「CLOSE」を1回押した後も入力可能。
コマンド入力に失敗すると空振り扱いになって敵にターンが回るので一方的に攻撃されてしまう。
コマンド技に成功すると熟練度が増して、最初の一回目の攻撃のコマンド入力だけを省略できるようになる。

攻撃は味方にも当たる。味方を撃ってもレベルアップできる。
レベルアップすると弾薬が全回復する。そしてプライムポイント画面に移行したついでにアイテムを再補充できる(重要)。

レベルアップで増えたプライムポイントは各能力に対して最大8まで振り分けることができる(例外あり)。 ポイント配分によって新しい射撃武器が増えたり、技が使えるようにもなる。




 
 
【プレイ記録】

st1 ガンダム大地に立つ
ほぼイベント

 
st2 強襲 赤い彗星
エネルギー切れを起こしてゲームオーバーになる。このゲームは移動する時にエネルギーを消費するのだが、エネルギーはMSの体力も兼ねている。それはそれとして、エネルギーが無くなると動けないためゲーム進行が不可能となり、「LOST」コマンドから自発的に投了するしかなくなる。経験値は維持できるので間違ってもリセットボタンを押してはいけない。

シャアザクがアホみたいに強くてゲームオーバー。レベル上げを余儀なくされる。2面で。
最終的にLV4でクリア。

 
st3 大気圏突入
13-taiki
随分簡単だった

st4 翔べガンダム
ここから動かせる味方が増える。せっかくなので緩くガンダムを使わない縛りをしてみることに。
エネルギーパックを持たせるの忘れてゲームオーバー。このゲームではステージ開始前に毎回アイテムを手動で持たせないといけないんだぞ。
LV5でクリア。

st5 ガルマ散る
普通にコマンドミス連発してそのままゲームオーバー。このゲームでは格闘攻撃時に十字キーでコマンドを入力して強力な技を出すことができるのだが、失敗すると1ターン無駄になって一方的に敵から攻撃を受けることになるぞ。
LV6でクリア。

 
st6 ランバラル特攻
06-ryu
一定間隔でギャロップから攻撃が飛んで来る。この演出が長くてストレスだった。狙いが滅茶苦茶で味方にも被害が及んでコントみたいだった。

ギャロップを攻撃したが無敵だったようで無駄な弾薬を消耗した。
ガンダムで攻撃してイベントを起こさないといけなかった(分かりにくい)。
イベント後はダメージが通るが、無敵の時と反応が同じなのでダメージが通ってるのか不安だった(分かりにくい)。
グフが固い。ボスだけ極端に硬いのはやめて欲しい。

LV9でクリア (ガンダムはLV5)
リュウが別れの挨拶をしてから特攻する。特攻する相手はマゼラトップではなくギャロップで、特攻後もギャロップは健在なので戦わないといけない。という原作との違い

 
st7 黒い三連星
05-doms
遅すぎる初登場のフラウはオペレーターとして出演。
原作と違い、着陸しているミデアが三連星に撃破されてから、そこにガンダムが到着しボス戦闘になる。
つまりマチルダの助けなどなくても三連星には勝てるぞと。
ガンダム(LV5)単独だと三連星との戦闘で詰む。ゲームオーバー
ゲームオーバー稼ぎ1回目→LV7
ゲームオーバー稼ぎ2回目→LV9
最終的にLV10でクリア。
ここまで計4時間。

 
st8 復活のシャア
07-shar
セイラはここで初めてシャアをキャスバルだと認識する。という原作との違い。セイラがシャアのことを『シャア』って呼ぶ違和感が凄かった。
このステージはガンダム単機。
勝利条件:逃げるシャアを追いかけて倒す。
LV11でクリア。

 
st9 強行突破作戦
09-char
唐突なリアル調
ここからはまた宇宙。ガンタンクはいなくなって、ガンダムとガンキャノン2機になる。ハヤトの経験値は引継ぎ。
射撃防御が極端に高い敵が出て来る。これではガンキャノンだけで戦えない。
ボス戦はガンダム単機になるのでザクレロHP580にやられてゲームオーバー。でも攻略法は分かった。
ザクレロの格闘は吹っ飛ばしなので画面端で待ってればいい。
LV16でクリア(ガンダムはLV12)

 
st10 コンスコン強襲
勝利条件:48機のドムの全滅
LV19でクリア(ガンダムはLV13)

 
st11 ソロモン攻略戦
08-bigzam
あの名台詞にアレンジを加えるとは・・
中央にいるとメガ粒子砲で即死する印象的なステージ。メガ粒子砲の演出が長すぎて嫌。
縦長のマップは特徴的で面白いんだけどね。
そこをガンキャノンが進行し過ぎると強制退去させられた。ガンダム必須面。

ビグザムはHP1000で砲塔にのみサーベルが効く。ビームライフルは当たるけど1ダメージ。
ビグザムが遠くに下がった後の攻撃は周囲に即死。という初見殺しでゲームオーバー。時間がもったいない。
LV20でクリア(ガンダムはLV13)

 
st12 光る宇宙
ここで3時間費やす。
マップが広い中でシャアが逃げ回るステージ。
勝利条件:シャアを追い回す。シャアに一定のダメージを与えるまで雑魚敵は増殖する。
シャアのゲルググHP760最初は右上、左上、右上、左上、左中、右上、上中、中央、左下、右中、中下~のエリアにワープ。
シャアは射撃防御が高く、格闘でないとたいしたダメージが与えられないが、白兵戦をしかけると別エリアへワープしてしまう。ガンキャノンのピンポイント攻めで各100は減らせる。最初はガンダムのレベルが低いのか攻撃が当たってないのに逃げられ続けてジリ貧状態だった。

シャアゲルググのHP250以下でイベント開始。エルメス戦になるが、エルメス本体は無敵という、これまた初見殺し
ガンダムのLVを上げてないと無理と悟り、味方を巻き込み自分を撃ってレベル上げ作業をした。
ビットを8機撃破すればイベント開始でゲルググ戦の続きになる。
レベル上げをするまでに3度ゲームオーバーになった。
LV25でクリア(ガンダムはLV22)

 
st13 アバオアクー
勝利条件:左上以外のエリアで4機ずつ倒す。
ジオングHP740本体は無敵という、やっぱり初見殺し
しかもサイコミュ腕には格闘が効かないので弾丸を持って行かないと詰み。
腕のHPは各1000
弾切れでどうにもならなくゲームオーバー
LV22でクリア

 
st14 脱出
10-last_1
簡単だった。
ここまでに11時間。

 
 
 
そして第2部が始まる。
経験値の引継ぎは
アムロ→ピクシー
カイ→ボルクのガンキャノン→サナのガンキャノン
ハヤト→ダバのガンキャノン
つまり装備確認画面の並び位置。

 
st15 襲撃
カイ→ボルクのガンキャノンがLV25でMAXなので余裕だった。

st16 かませ犬

st17 はぐれ者
イフリートHP1860
マップが無駄に広い。

st18 ヒットアウェイ
イフリートHP2048
マップが無駄に広い。あとで調べて分かったが仕留め損ねると逃げるみたい。自分は経験値稼ぎで遠距離攻撃してたんだと思う。他のエリアは全く使わなかったので変に思っていた。

st19 クロスレンジ
ピクシーのみなのでやられた。ゲームオーバーになる。
イフリートHP2048

st20 死にゆく者たちへの祈り
イフリートHP3800

LV22でクリア。エンディングを迎える。
ここまでに12時間。つまり第2部には1時間しか使っていない。
簡単だった。本当にオマケだった。妙にゲームとして練られていないのが気になった。
 
 
 
 
 
【ストーリーまとめ】

主人公は上官に逆らって砂漠まで左遷されたボルク大尉。しかしジオン視点が多く、どちらの話とも受け取れる構成になっている。

1話
14-back-in
10月9日のゴビ砂漠でのこと。
既に4機ものガンキャノンがここに配備されていて、4機とも撃破されていた。
一方、ジオン軍のウルフガー隊は、その連邦軍補給基地を発見して攻撃する。
奇襲が成功していくつかのコンテナを奪い、弾の補給をすることができた。

2話
15-aramo
再び基地を襲う機会を伺っているウルフガー隊は同じように基地を狙う別のジオンの部隊を見つけたがヘンリー隊長は合流を拒んだ。
先ほどとは別のジオンからの攻撃を受けることとなったボルクはアラモ砦の籠城に例えてボヤいた。
ホワイトベースに送ることになっていたため上司のノクト少佐から使用を禁止されていたピクシーを駆り、ジオンを撃退した。

3話
16-kutuname
先ほどの戦いを傍観していたウルフガー隊はピクシーのパイロットが操縦に慣れていないことを見抜くと攻勢に出る。
ノクトの靴を舐めるだけという破格の条件でピクシーのパイロットとなったボルクはウルフガー隊を退ける。

4話
弱気になり始めたウルフガー隊だったが隊長のゴリ押しで、もう一度ピクシーと戦闘する。
この戦いでレイとレスタが戦死。

5話
17-take
敵からの攻撃に耐えられないと判断したノクトは基地の放棄を決断する。ボルクはピクシー1機でミデアの発進を護衛することとなってしまう。
一方、ヘンリーとサキの会話で、今までの戦いは誰が新型を破壊できるかの争奪戦だったことが明かされる。そして強い奴と戦いたいという思いで、もう一度ピクシーと戦闘をする。
イフリートに攻め込まれたノクトはボルクを置いてミデアを発進させてしまう。
この戦闘でジオン側はマーチンが戦死、連邦側はダバとサナが戦死。

6話
5話からの戦闘の続き。ついにピクシーとイフリートの決闘。
イフリートが勝った場合、ヘンリーがソロモン防衛戦に参加したことが語られて終わり。
ピクシーが勝った場合、生き残ったサキをボルクが助けるところまでで終わり。 
18-couti




【経験値について】
20-status
接近戦のサーベルやバルカンでは攻撃するな、経験値が入らない
ノーマルのビームライフルかキャノン推奨。
ピンポイントアタックのような技による攻撃だと攻撃回数分の経験値を得ることもあれば、撃破分の経験値しか入らないこともあった。
複数をターゲットに収めればダメージを与えた機数分だけ経験値を得られる。それは自分も含まれるので、味方3機で固まって3機を範囲内に収めて攻撃すれば2x3で6ずつ経験値が増えていく

実はスキル値の高さで経験値量が決まる。大きいと取得経験値量が減るので、レベルを上げたい時はスキル値を低く抑える
つまり自機や敵のレベルは関係ない。スキルはダメージに影響しないので、スキルに割り振れるからと言って無意味に振ってはいけない。

ダメージを与えた時の経験値
ガンダムはずっと2
ガンキャノンはスキル4以上で2に減る
ガンタンクはスキル2以上で2に減る
ピクシーはスキル2以上で2に減る

撃破した時の経験値
スキル値が最大の8になっていると取得量は1のみ
ガンダムはスキル2以下で4、4以下で3、7以下で2
ガンキャノンはスキル3以下で4、4以下で3、7以下で2
ガンタンクはスキル3以下で4、5以下で3、7以下で2
ピクシーはスキル2以下で4、4以下で3、7以下で2
 
 
・LVUPに必要な経験値 (おおよその数字)
LV4 ピンポイント(ガンキャノン)
LV6 ピンポイント(ガンダム)・Gピンポイント(ガンタンク)
262 LV10
300 LV11
338 LV12 1T3A(ガンキャノン)
371 LV13 1T2A(ガンダム)
400 LV14
432 LV15
469 LV16 1T3A(ガンダム)
501 LV17
549 LV18 Gピンポイント(ガンキャノン)
619 LV19
700 LV20 サイコミュ(ガンダム)
821 LV21
931 LV22 ここでプライムポイントがMAXになる
1081 LV23
1121 LV24
1301 LV25
この後も経験値は増え続けるのだがLVは25で最大だ。経験値が増え続けるもんだから無駄に育てて損した。
ちなみにガンダムの「サイコミュ」という射撃技はビームライフルを複数回撃つだけ!!

 
熟練度が最大になる回数
ガンダム
Wアタック 5回
スプラッシュA 10回
Jアタック 20回
JWアタック 25回
クロスレンジA 50回

ピクシーは全部25回

 
ピクシーLV25・近接攻撃値8によるダメージ比較
130 通常
150 Wアタック
195 Jアタック
200 ノーザンライト・TSアタック
220 JWアタック

スキル値を上げてもダメージへの影響はなし。
ノーザンライトアタックが名前負けしていた。JWのアルファベットはたぶんジャンプとダブルだろうけどTSはなんだろうね。想像は出来ても確信は持てない。ノーザンライトアタックはピクシーの必殺技みたいなイメージあるけど、次回作のZガンダムでZガンダムも同じ技を使っていることを知っているだろうか。

 
 
 
【その他】
ゲームオリジナル武器のザクによる火炎放射
ビークラブ110~114号にイラストなど資料あり。113号にインタビュー記事掲載。
バンダイの攻略本にインタビュー記事4ページ



| |

« 【SFC】Gガンダムの情報 | Main | 【目次ページ】SFCのガンダムゲーム »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 【SFC】Gガンダムの情報 | Main | 【目次ページ】SFCのガンダムゲーム »