【PS】ガンダムザバトルマスター2の情報
1年の間隔を空けて出た続編。
前作から続けてやると操作に違いが多すぎて混乱する。見た目以外は割と別物だ。
「ガンダム・ザ・バトルマスター2」
Gundam the Battle Master2
プレイステーション
発売日:1998年3月12日
開発会社:ナツメ (松本D)
ジャンル:対戦格闘
キャラ数:20 (=12+隠し8)
難易度選択:easy, normal, hard
解禁に最高難易度が必要
解禁にコンティニュー制限あり
多人数プレイ:二人対戦
セーブ箇所:1つ
拡張機器:デュアルショック
資料価値 4
クリア時間 1
クリア難度 3
コンプ難度 4
個人的好き度 3+
・ゲームオリジナルキャラによる完全オリジナルストーリー。前作よりもストーリー性が強くなった。続編だけど前作との話の繋がりはないようだ。新規機体のボールが持っている武器がゲームオリジナル。
・サイコガンダムで相当苦戦したけどそれでも30分未満。ストレートにいけば10分掛からない。格ゲーだからクリア時間はそんなもん。
・クリア条件はストーリーモードの全10戦に勝利してエンディングを見る。
難易度を変えるとCPUの思考が強化されるだけで内容に変化はないので難易度は問わない。
ノーマルでもハードでもサイコガンダムにだけ相当苦戦した。
前作と比較すると、体力回復がないから よりガードが重要になったり、コマンド技、特にメガスぺシャルを出すことが必要になったりして格闘ゲームの経験が求められるようになっていた。
・コンプ条件としてノーコンティニューのハードクリアが求められる。ノーコンティニューとなるとサイコガンダム以外でも負ける可能性はないとは言い切れないので辛い。
・シリーズものとして考えると前作のオリジナリティが薄められたのは残念だけど、これはこれで普通の格ゲーとして面白い。コンボのパターンが増えていろんな攻撃が繋がるようになったので、とりあえず動かすだけでも気持ちいい。
ビームサーベルはコマンド技から出るようになり、発生が遅いのでメインは殴り合いになってMSらしさが薄れた気がする。ビームライフルもコマンド技になって弾が有限になったので、やっぱり殴り合いがメインになった。
追加されたMSのセレクションは変わらずセンス良い。その中でもハイドラガンダムだけチョイスがブレまくっている。宇宙世紀ではなくアフターコロニー出身、TVシリーズではなくプラモの外伝、主役機ではなくラスボス機というひねくれ具合。立場的には凶悪なサイコガンダムの後に控えるラスボスなのだが、演出の仰々しさの割にあっさりと倒せてしまうのが情けない。
ノイエジールのパイロット「シュタイン」がリストラされた。それに伴って戦闘BGMも新規のものになった。
掘削ドリルとハンマーで作業用ポッド感が増した。あと頭のキャノンをパイルバンカーのようにぶつけて扱うのもゲーム独自の使用法。
【技と基本システム】
→(技表へのリンク)
【ストーリーモード】
主人公はグロリア固定になったので前作よりストーリーの内容が濃くなった。
モビルスーツは12体の中から1体を選ぶ。その際にアッガイにカーソルを当てた時だけ反応が違うという遊びがある。
全10戦を勝ち抜けばクリア。
対戦相手の組み合わせは4パターンあって、それによってストーリー展開も前半だけ変わる。
初戦の相手はスミス、パット、ロイド、マーキュリーのうちの誰かで、自分の選んだMSのいないコースに当たるようになっている。
4戦した後の相手はビグザム固定で、そこから2戦した後はノイエ、サイコ、ハイドラでED。
ノイエジールからのストーリー展開は全パターン共通で、難易度によるストーリー変化もない。
クリアタイムとその時の難易度がストーリーモードの全12機体分記録される。
最短タイムが記録されるのでハードでクリアしても既にある記録より遅ければ記録は上書きされない。だから記録は全部イージーで埋まりそう。記録はタイトル画面の放置で見ることができる。
1戦目の相手が誰かによって変わる月に行くきっかけ一覧
マーキュリー:レジスタンスと政府が内通していることをハニーから聞いてリタに問いただしに行く
ロイド:シナプスを通してシメオンが語り掛けてくる
スミス:ピクシーに気づいたリタから呼び出しを受ける
パット:月から賞金を掛けられていることをマーキュリーから聞かされる
この中だとマーキュリーのパターンが一番自然に感じる。
【バーサスモード】
スタート押しながら選択で2Pカラー
セレクトで操作をCPUに切り替え
ボールとシャアザクのCPUと対戦できるのはここだけ。
【解禁要素】
・隠しMS
ストーリーモードをイージーでクリア:ビグザム
ストーリーモードをノーマルでクリア:ノイエジール
ストーリーモードをハードでクリア:サイコガンダムmk3
ストーリーモードのハードをコンティニューなしでクリア:ハイドラガンダム
全12種類のMSでストーリーモードをクリア:ボール
タイトル画面でL4回、R4回、L、R、L、R、L、R、L、Rと入力:ザクS型
なお、ザクSの出現状況はメモリーカードに記録されない。
Zガンダムでストーリーモードをクリアした後にマーキュリーがランダムで使ってくる:ガンダム
ハンマハンマでストーリーモードをクリアした後にケイジがランダムで使ってくる:ニューガンダム
上記の2体は倒してそのままゲームクリアすれば使えるようになる。
【ストーリー】
時代はA.W.376年、地球政府の政権争いを発端に天災を装い隕石群が地球に送り込まれる。それは政府の拠点のみを狙った計画であったが、月基地の責任者シメオンが軌道を歪めた結果、被害は広範囲にわたり地球に住む罪のない人々が死んでいった。この事件は「焔の審判」と呼ばれた。
ゲーム本編の舞台はそれから数年後と予測。
ちなみにA.W.というのは2作目で急に出てきた設定だ。ガンダムXとの関係は不明。
バトルマスター1では新天地を目指して地球を棄てたという設定だったが、今作は地球が舞台の話なので完全にパラレルワールドだといえる。前作のキャラクターはノイエジールのパイロットを除いて全員継続して出演。キャラの設定は基本的には引き継いでいるが細かい部分で異なっていたりする。
マリアは今回も主要人物の一人。シメオンの助手であり、シメオンが開発したエル・ウイルスの被検体である。父であるロイドとの関係は良好。条件付けによってシメオンには逆らえない。
ロイドはシメオンの支持者で、焔の審判が起こる前に政府軍を抜けている。サイコガンダムMk3の強奪事件にも協力している。
シナプスは元政府軍の軍人であったがサイコガンダムmk3強奪事件の際に捕虜となり、シメオンによって戦闘用サイボーグにされる。レイチェルの婚約者で記憶を封じられている設定は前作から引き継いでいる。
シメオンは200年前に月開発を行った地球外開発の創始者で選民思想の持主。月基地の責任者。
人類の調停を目的とし、そのための混沌と秩序を生み出す者としてマリアとピクシーそれぞれを選出する。
ピクシーはシメオンが生み出した自身のクローン。マリアと同様にエル・ウイルスによって超感覚化している。
マリアはピクシーから予想以上の力を感じ取り、その秘めた力が覚醒することを恐れてピクシーの記憶を消し、地球に降下させる。そして月基地のAIが選出した理想的な人物であるグロリアにピクシーの保護を依頼した。
「秘密を探らないことが条件で、連絡するまで保護し続けてくれれば毎月報酬を振り込む。」と。
実際はグロリアが降下ポッドのそばにいるピクシーを見つけて、ポッドに記録されていたマリアからのメッセージを聞いただけなんじゃないかな。
グロリアは焔の審判の裏に政府の関与があることを知って政府に対してのレジスタンス活動をしている。
表向きには運び屋を営みつつ、活動のための物資運搬や諜報活動も行っていた。
焔の審判で両親を失った過去があり、仕事で使っているトレーラーは父親の形見のもの。
勝手にピクシーを逃がされたシメオンは政府軍を使って探させて、グロリアに賞金も懸けてMSハンターも利用した。シナプスとガルスにピクシーを連れ戻すように命令したのもシメオン。
そういった刺客たちを退けてグロリアとピクシーはシメオンのいる月基地へ赴く。
そこでピクシーの潜在能力が覚醒する。
マリアは環境に満足することでピクシーが覚醒することはないと考えていた。ところがグロリアへの愛情がピクシーを覚醒に導いた。
マリアは条件付けによってピクシーの覚醒を防ぐ者とは嫌でも全力で戦わなければいけないといってグロリアと戦闘になる。記憶を消すのはノーカンらしい。
「何世代もかけて武力とカリスマによる人類の持つ価値観の統一化を行う」というピクシーと戦闘。
ピクシーが敗れるとAIが月基地を自爆させる。グロリアを救うためにピクシーが爆発を遅らせてグロリアをシャトルに乗せて地球へと逃がす。
マリアはEDで死んだっぽい。
・本筋に絡んでいないが設定が違っているキャラ
ハニーBは焔の審判による戦災孤児ということになっている。超感覚化はされていないが14歳にして情報収集のエキスパート。一人称がボクになってた。
ガルスは今作はシメオンの部下。
ノイズは軍隊を首になった。
マーキュリーにパークウェストとの関係はない。
金銭の代用として取引される「メタジウム」
肩パッドが特徴的なグロリアのパイロットスーツはレイチェルの親の会社の商品
ピクシーの勝ち台詞
「ごめんねガルス君」
「そんなに力を込めてないのにサイコ壊しちゃった」
「シメオン、すごいよコレ!あっ、あれっ!?シメオーン!!」
どれもボスクラスに勝った時の台詞。
設定だけなら強キャラの貫録を感じる。
【音楽】
CD-DAに入っている
・各キャラステージ17曲
・タイトル放置デモ
・スタッフロール
ステージ曲は前作と同じで、新キャラのステージ曲は全て新曲。
CD-DAに入ってない
・MSセレクト
・各キャラ対戦前と勝利時17曲 (マーキュリー・ロイド・ケイジのMSは2種類のため。)
・ストーリーモード冒頭
・中間デモ1 喧嘩
・中間デモ2 グロリアの正体
・中間デモ3 月へ行く
・ピクシーの覚醒
・月基地自爆
・スタッフロールの後
・ハッピーエンド
あと曲として数えるならコンティニュー時のカウントダウンもある。
各キャラの勝利時のBGMは1作目のものと音色が微妙に違っている。
【バトルアサルト】
ザクSを出すコマンドは『左上右下□△○』なぜ変える必要があったのだろうか?
ハンマハンマが使えない代わりにZガンダムと同性能のウイングガンダムが使える。
キャラクターは全て原作アニメのキャラで、ストーリーモードはヒイロが主人公。
ハンマハンマがリストラされたのでニューガンダムの出現条件も異なっていてクィンマンサの代わりに出てくるようになっている。
ハイドラのパイロットはトレーズ。ヴァルダーいるのに!?
| Permalink | 0
Comments