【PSVita】EXVS-forceの情報
家庭用の前作、前々作のエクバとフルブはアーケードゲームの移植だったのに対して、これは家庭用の携帯機向けに作られた新規作でスピンオフのような立場にある。
EXVSシリーズのモデルとモーションとボイスなど流用されているものの別のゲームとして作られていて、方向性は無双シリーズに近く、一人用に特化したゲームになっている。シリーズを通して相当な数のMSの素材があるのだから、それで別のゲームを作る流れになるのは理解できるし、これが好評だったならもっといろんな方向性のゲームが見られたのではないか。実際は不評に終わったようだが。
ストーリーはEXVSの世界設定を掘り下げるもので、特にEXAを読んでいると深く楽しめる。
このゲームは年末に発売されているが、開発が間に合ってなかったのかゲームモードの少なさが問題視された。1か月後のアップデートによりゲームモードがひとつ追加され、さらに1か月後にふたつめのゲームモードが追加されるという考えにくい事態が起こっている。つまり年末に合わせて未完成のまま発売していたとしても不思議ではない。
「機動戦士ガンダム EXTREME VS. FORCE」
エクストリームバーサスフォース
プレイステーション・ヴィータ 発売日:2015年12月23日 最新アップデート:バージョン1.04 (2016年6月1日) 開発会社:バンダイナムコ・ランカース ジャンル:3Dアクション |
使用可能MS数:49 (アップデートによる追加9機を含む) +期間限定のDLC3機 対戦時のCPU機だと82+戦艦8隻が選択可能 ステージ数 EX-force:95 (=25+25+22+23) アップデートによる追加の2ステージ含む コースバトル:71 セーブ箇所:1 (オートセーブ) ストーリー分岐あり 難易度選択:1~8 (コースモード用) |
多人数プレイ:2人対戦 対戦用のゲームモードは3種類ある 通信手段:アドホック通信のみ トロフィー対応:オフラインで完結 スクリーンショット撮影可能:ホーム+スタートボタン |
資料価値 4
クリア時間 1
クリア難度 2+
コンプ難度 3+
個人的好き度 3+
・これまでのシリーズと違ってメインのモードにはちゃんとしたストーリーがある。オリジナルキャラクターとしてアイレとテレノという女性キャラが登場。EXVSシリーズというかEXAに関わる話なのでエンディングまでやっておくと良い。逆に言えばEXAを知らないと意味が分からない。
・エンディングまでゲーム内時間で7時間だった。最低限クリアすべきミッション数は43のはず。
分岐を確認する意味で新しくゲームを始めたら3時間20分でエンディングに到達できた。あくまで経験者がクリアだけを目指した結果。
・拠点の取り合いや母艦を守ったりする要素があるので戦闘形式に少し慣れが必要かも。逆にバーサスシリーズの経験がないと様々なMSのアクションを把握するまでに時間が掛かるだろう。機体の選択ができないステージは注意が必要。苦労したのはネオジオング戦で、FAユニコーンという複雑なMSを初見で操作したので苦労した。LVUP強化の要素があるのだが、使用できるMSが固定されてる場合は別のステージでLV上げということはできない。GPを気兼ねなく使えるならアドバンスという救済要素があるのも初心者に優しい。
・トロフィーコンプに必要なのは全ミッションのクリアで12.5時間で達成。そこから全MSと戦艦のレベル上げとメダル集めを終えて30.5時間でコンプ達成。メダルを取るために難しい条件でプレイする必要があってもGPを消費してアドバンスを使うと一気に楽になる。メダルの取得条件で特に難しかったのが1個だけあるけど、それは運要素が大きめ。
・誇張や同情なしにゲームとして楽しめた。ストーリー性が意外とあったところも良かったし、アクションだけでなくシミュレーションの要素もあって仲間と分担して3チーム同時に戦うのは熱くなる。難易度は適度に歯ごたえがあって戦略を練る楽しみもあった。
フォースポイントという要素もあって、このポイントの管理も重要な戦略になる。母艦が狙われだして冷や冷やし、耐え忍んで貯まったポイントで回復できるようになった時の安心感は格別。
あとLVUP要素があるしパーティーメンバーを組むのもRPGぽくて好き。微量ながら縁のあるキャラ同士だとカットや出撃時に専用の台詞を喋ってくれる。
文句をつけるとしたらステージの規模の小ささ。このゲームは敵が無限沸きするのだが、マップが小さいので敵が近くで復活しては戦闘になって戦線が硬直しがちだった。もっと広いマップなら敵が復活すまでに距離を詰めることもできたのだが。でも通信対戦することが前提だったら3チーム(x2)以上の管理は苦しいのかもしれない。
ストーリーモードは宇宙世紀メインで再現ステージは0096年で終わる。なので宇宙世紀のモビルスーツが必然的に多めになっている。アナザーファンには辛いかもしれない。
ボタン割は同じ携帯機のバトルデスティニーに近くなっていて、初期設定だとR押しながらの△か□で別の攻撃が出る感じ。カメラ操作ができるのがエクバフォース独特の仕様で、ロックオン相手の選別はロックオフとカメラ操作で行える。勝手にマキシブーストの移植と思って買った人が不当に低い評価を押し付けている印象。
ストーリーモードは小隊戦だけでなく、バーサスシリーズのようなコスト戦も用意されているので従来のシリーズのような遊び方もできる。アップデート後はCPU相手にコスト戦が遊べるモードが単体で追加された。
ゲーム画面
【参加作品】
宇宙世紀がメインのゲームで、それ以外の作品は基本的に主役機だけが登場する。アップデートでライバル機も使えるようになった。
原作からの使用曲は完全に歌なしになっていて、歌ものは主題歌であるTMRの"inherit the force"のみ。
ファースト | 颯爽たるシャア 赤い彗星 窮地に立つガンダム |
ゼータ | ゼータの発動(宇宙を駆ける) モビルスーツ戦 艦隊戦 閃光の中のMS |
ダブルゼータ | 宇宙のジュドー 始動ダブルゼータ |
逆襲のシャア | SALLY |
ユニコーン | UNICORN RX-0 MOBILE SUIT |
08MS小隊 | 戦士 |
ポケット | 架空の空 |
スターダストメモリー | ASSAULT WAVES |
F91 | 最終決戦 |
Vガンダム | 夏に春の祭典を |
Gガンダム | 我が心 明鏡止水 |
ガンダムW | 思春期を殺した少年の翼 |
ガンダムX | 駆け抜けるGX |
ターンA | Final shore |
SEED | 戦闘部隊 翔べフリーダム 勇気の滑空 |
SEED DESTINY | ミッション開始 覚醒シンアスカ |
ダブルオー | FIGHT |
AGE | ガンダムAGE~100年の物語 |
Gのレコンギスタ | ガンダム Gのレコンギスタ |
オルフェンズ | 鉄血のオルフェンズBGM |
ガンダムEXA VS |
オルフェンズのBGMは「Mobile Suit Gundam:Iron-Blooded Orphans」がサントラの曲名。
レコンギスタのBGMはそのままサントラの1曲目の曲名なのであってる。
ミッション選択からカスタムサウンド機能に入れる。しかし主題歌のinherit~は変えられない。あれこそ変えたかったのに。
初回封入でデスティニーハイネ機とバルバトス(第4形態)
オルフェンズ1期のDVD/Blu-ray 1巻でバルバトス(第1形態)
プロダクトコードの有効期限は2017年1月31日なので 現在は入手手段がない。
つまりDLCを使わないとオルフェンズの機体は一切使用できない。
バルバトスもハイネ機も敵としては出てくる。
【ゲームモード】
●エクストリームフォース:ステージクリア型のストーリーモード
●エクステンド
・フリーバトル:自由な設定で対戦する
・コースバトル:決められた敵と連戦する
・コースバトルセッティング:難易度や時間などを変更できる
●データベース:プレイ状況と対戦成績を見れる
・マシン:説明文とパイロット音声の試聴ができる
・ミュージック:戦闘BGMの試聴ができる
・チュートリアル:チュートリアルメッセージの再確認ができる
・クレジット:スタッフロールが流れる
●フォースバトル:対戦成績を見れる
・メイク:ルームを作る
・サーチ:ルームを探す
●オプション
・ゲームセッティング:カメラ操作や音量の調整など
・ボタンセッティング:ボタン割り当ての切り替え
アップデートでタッチスクリーンの使用と任意の変更ができるようになった
エクセリアだけは作品世界とすり合わせた結果、説明文の扱いが特別だった。
【エクストリームフォース】
・設定
舞台は地球の衛星軌道上のステーション「アース0」。
プレイヤーは人格を与えられたAI。
仮想世界にダイブして人類が生き残るための進化に関するデータを得ることが目的。とはいえプレイヤーがやることは単純に戦って勝てばいいだけ。
設定としてはプレイヤーが仮想世界のキャラクターと同期してパイロットとして活躍。相手を理解することで強い繋がりが出来て、そのリンクを辿ってはじめてデータの解析が可能になると。
リンクを結んだパイロットや機体のデータは以後、複製して部隊に編成することができる。戦った相手が次々に味方になっていくRPGっぽいシステム。
・システム
各ミッションには3つずつ課題があって達成するとハロメダルを獲得し、さらに初回時のみGPが獲得できる。
ハロメダルを集めると、新たなステージが選択可能になったり、小隊を組むコスト上限が増えるメリットがある。最大6000。
戦闘に出した機体は次の出撃時に最大耐久値が減るので連続しての出撃はリスクを負う。
全滅した小隊は5秒ほどで自軍の拠点のどれかから復活する。
2機による小隊は全滅するまで復活しないので敵小隊に対して弱い1機だけ残しておく戦法が成り立つ。
ミッションについた難易度の☆の基準はあてにならない。
・フォースコマンド一覧
2000 対MS戦術
2000 対戦艦
2000 対拠点
3000 一斉攻撃
2500 防御体制
3000 機体修理
3000 戦線復帰
500 資源回収
500 増産体制
4000 攻撃遮断
7000 15秒後に大ダメージ
クールタイムは30秒で、同じものを連続で使用できない。
フォースアタックは位置に関係なく敵母艦、いなければリーダー機にダイレクトアタック。耐久値最大からゲージの2/3ほど奪っていた。
時間経過で増えるFPは自軍の拠点の数で増えるので「増産体制」は拠点がある時に使う。
・リンクによる強化
耐久値アップ
格闘攻撃力アップ
射撃攻撃力アップ
全攻撃力アップ
ブーストゲージアップ
ブーストキャンセル消費減少
移動速度アップ
リロード速度アップ
チャージ速度アップ
機体撃破時に耐久回復
拠点制圧時に耐久回復
FP獲得量アップ
FP自然増加量アップ
クリア後にステージで決まった分の経験値が入ってレベルアップする。レベルが上がると機体ごとに決まった能力アップスキルが解放されていく。最大LVは6。
機体によってレベルアップのペースが違う。
区切りによるレベルアップの配分を見ると分かるが、ライバルキャラとフリットはかなりのスロースターター。
ゴッドガンダムは5種類全て格闘強化で、全部合わせて攻撃力が130%アップする。
1000コスト機はFP増加量アップ系のスキルを多く持つので戦力としてでなく組み込むのも一考。
・アドバンス一覧
3000 攻撃力50%アップ
3000 防御力50%アップ
5000 ブーストゲージ50%アップ
10000 FP自然回復量50%アップ
GPを消費してパワーアップできる。
複数同時に使うことが可能。
GPの使い道は緑ミッションの解放とこれしかないので使い時と判断すれば使って行こう。
・その他
4-16のクリアでエンディング。
EDが流れるのは1周目のみ。クリア後は何事もなかったように続きをプレイできる。
クリア後はデータベースにクレジットが追加される。
サザビーとZZをよく使用していた。特に大型機には拡散するショットガンや大量のミサイルが効く。
戦艦はガウが一番便利だった。最大級の耐久値に加えてMVPすら取りに来るレベルで敵を撃破する戦力になる。
フォースアタックは「特攻」だが、当然ながら自機にダメージはない。
2000ならデルタプラス、1000ならマークツーがリロードできて便利。
・苦戦した
「ジオング出撃」
ジオング1機でキャノン2機、ジム4機を同時に相手にするステージ。
「虹の彼方に」
ネオジオング戦は苦戦した
アドバンスを使ってようやくクリア
自機が3000味方も3000で2度堕ちると負け
初見で使い方分からんし
【フリーバトル】
雑魚敵や大型MAをプレイヤーは使うことができない。これができたらバトルシリーズのような楽しみ方もできたのになあ。
対人戦は「フリーバトル」ではなく「フォースバトル」モードからアドホック通信を利用して行う。
・ステージ一覧
森林山岳(昼)
テキサスコロニー
暗礁宙域
グリーンノア(夜)
ダカール
コロニーレーザー
5thルナ
モウサ
アクシズ表面
メガラニカ
離島
フロンティア1
エンジェルハイロゥ
ギアナ高地
サンクキングダム
ニュータイプ研究所
マニューピチ
メサイア
REBIRTH
【コースバトル】
ただ連戦するだけでストーリー性や演出めいたものはない。
コースはA~Hまであって途中に2択の分岐があり、ステージ数は異なる。難易度は後の方ほど高い。Gコースで時間切れに苦しんだので設定で制限時間は伸ばした方がいいかも。
コンティニュー制限なし。
クリアするとスコアの1/20がGPとして獲得できる。
各コースのハイスコアと、各ステージの最高点が記録されるが、ステージスコアは そのステージの選択時にしか確認できない仕様。
クリアすることで緑色の印がついた。全ステージをクリアして緑で埋めてみても特に変化は起こらず。
・各コースの全ステージ数とボスキャラ
A3
B6
C9
D9
5エルメス
E11
8ビグザム
F12
5サイコ
G13
5クィンマンサ
8シャンブロ
H8
サイコ
クィンマンサ・エルメス
シャンブロ
サイコ2
ネオジオング
ビグザム
サイコ・サイコ2
ビグザム・クィンマンサ・ネオジオング
【アドホック通信対戦】
・小隊戦
今までのシリーズの戦闘と同じコスト戦
選べるマップは3つだけ
・部隊戦
敵の戦艦を撃破した方の勝ち
3小隊まで組んで戦える
選べるマップは3つ
・拠点制圧戦
制限時間までに多くの拠点を制圧していた方の勝ち
3小隊まで組んで戦える
選べるマップは3つ
対戦時はリアルタイムなのでフォースコマンドを使ったり味方を移動させる時に時機が無防備になる。
【アップデート履歴】
全部合わせて453MB必要。
ver.1.01 (12/23)
鉄血のミッションがひとつ追加された。
ver.1.02 (1/28)
フリーバトルモードがまるまる追加。
鉄血のミッションふたつめが追加。
ver.1.03 (3/9)
コースバトルモードがまるまる追加。
フォースモードの機体の固定が解除可能になる。
キーコンフィグが可能になる。
フリーバトルモードで戦闘開始前の画面が用意される。
マスターガンダム
ターンX
ストライクフリーダム
ダブルオーライザー
サイサリス
マックナイフ
ver.1.04 (6/1)
フリーバトルでNPC用だった機体が使用可能になる。
エクストリーム エクセリア
トールギスⅡ
ヴァサーゴチェストブレイク
機体の追加が有料DLCでなかったのは誠意的な対応。
【🏆トロフィー】全44個
FA計画コンプリート | 全トロフィー取得 |
先駆者の目覚め | EXTREME FORCEモードを始める |
LINKED:0079 | エリア1の最終をクリア |
よみがえれ | エリア1を全クリア |
LINKED:0087 | エリア2の最終をクリア |
僕が一番 | エリア2を全クリア |
LINKED:0093 | エリア3の最終をクリア |
俺がガンダム | エリア3を全クリア |
LINKED:ex-dream | エリア4の最終をクリア |
ガンダムザガンダム | エリア4を全クリア |
戦争根絶を目指す者 | ミッションを50個クリア |
任務完了 | ミッションを全部クリア |
EXTREME MISSION 1 | 1-11「ジャブロー攻略戦」 |
EXTREME MISSION 2 | 1-22「最終防衛ライン」 |
EXTREME MISSION 3 | 2-15「星々の」 |
EXTREME MISSION 4 | 3-11「忌まわしき」 |
EXTREME MISSION 5 | 4-18「レディーゴー」 |
EXTREME MISSION 6 | 4-22「DC」 |
タイガーバウム | MS 20機入手 |
親父が熱中 | MS 全入手 *アプデ/DLC除く |
こいつ動くぞ | プレイヤー機に全MSを使ってクリアする *アプデ/DLC除く |
可能性の獣 | 機体LVを最大にする *アプデ/DLC除く |
虹の彼方に | 全機体のLVを最大にする *アプデ/DLC除く |
ジャンク屋稼業 | 戦艦 4隻入手 |
ゼネラルレビル | 戦艦 全入手 |
艦長の器 | 全戦艦を出撃させる |
ハロコレクター | ハロメダル 100個入手 |
アイラブハロ | 全ミッションでハロメダル3つ入手 *アプデ除く |
エースパイロット | ACEを取得 |
トップエース | ACEを50回取得 |
勲章授与 | MVPを取得 |
ジオン十字勲章 | MVPを50回取得 |
最前線 | プレイヤーが拠点を制圧する |
シャアの再来 | プレイヤーが拠点を100回制圧する |
キマイラ隊 | 敵を100機撃墜 |
白い悪魔 | 敵を500機撃墜 |
コーディネーター | ノーダメージで10回クリア |
ラストシューティング | 自分の攻撃によるミッションクリアを30回 |
ガンダムファイト | 格闘だけでミッションクリアを10回 |
星の王子様 | 300秒以上滞空する |
落ち着いて撃て | 弾切れ状態の武器を50回使用 |
身体を通して出る力 | フォースコマンドを全て使用する |
戦術予報士 | コストぴったりで出撃 |
監視者 | データベースのマシンの項目を5つ見る |
●取得に苦労するもの
・アイラブハロ:全メダル
2-18
アクシズ兵士錬成
自機が全て撃破
味方が敵
2-20
灼熱の行軍
20機撃破
時間切れが面倒だった
3-5
巨獣の蹂躙
自機でビグザム3機撃墜
味方が敵
2-22
グレミーの切り札
クィンマンサに5機撃墜させる
なんといってもこれが一番厄介だった。CPUの働き次第で防衛対象がいてクリア条件が時間の経過という三重苦。
それにクィンマンサが何機撃墜したか把握することができないというのも嫌らしい。4回目で達成できてた時も全然確証はなかった。
まず最初にいる敵の数が6機なので1機は撃墜してしまってもいい。クィンマンサとキュベレイは待機して拠点に来た敵を返り討ちにする。クィンマンサといえど一度に複数の敵は相手にできないので、自機で正面の2機だけでも引き付けておく。それとミニオンは拠点に一直線に来るので脅威になるので注意。自機はアレックスを使用。僚機なし。ガトリングで瀕死にした敵を送り込んで運よくクィンマンサが倒してくれれば勝ち。
・虹の彼方に:LV最大 (戦艦も含む)
4-9で稼ぐのが一番安定した。
稼ぎミッション簡単順
1-5 2.5分 1500GP(ビグザム撃破) +22
4-9 2分 2500GP (AA撃破) +35
4-10 1.5~2分 2500GP(サイコ撃破) +39
4-19 1.5分 2500GP (AA撃破) +42
プレイヤー機とプレイヤー小隊機の経験値は他より高い。
・コーディネイター:ノーダメ
ノーダメでメダルが取れるミッション
1-1
1-3
1-10
1-15
・ガンダムファイト:格闘のみでクリア
格闘でメダルが取れるミッション
1-6
1-13
1-18
1-25
2-24
3-12
3-16
・こいつ動くぞ:全機体を使う
全部使ったつもりで取れなかったけど原因はバンシィだった。
・戦術予報士は上限ギリギリに設定すれば取れる。コストの順番関係あるかも?大きい方を上に。
・取得率
5.3 トロフィーコンプ
6.4 全機体のLV最大
7.4 全メダル
8.4 全MS使用
14.7 ノーダメージ10回
forceモードを開始するというゲームを遊んだに等しいトロフィーの取得率が95%
そのモードの1/4に当たる部分をクリアした時のトロフィーの取得率が65%
エンディングに到達した時のトロフィーの取得率が30%
【その他】
・放置すると専用の台詞が聞ける
なんかしないの~(trn
暇~暇~(trn
もしも~し(air
お、起きてますか?(air
むにゃ・・あ!寝てないから!(trn
あ、あの~(air
む~、もしも~し(trn
んー、暇ですね~(air
アイレ「第n小隊機が撃墜されてしまいました。ううん・・・このままでは・・・」
"ううん"の泣きそうな言い方が可愛い。
テレノ「作戦発令だよ、ごぉーごぉーほ!」
語尾が癖になる。
テレノ「ちょおっとw危なかったかもwしれないけどwww、でも勝ちは勝ちだね!」
半笑いなのが癖になる。
アイレ「くれぐれも気を抜かないように 無事を祈っています」
台詞途中で決定した時。
エリア3が選択できるようになってからステージ選択BGMが変化する。
エリア4が選択できるようになった後もステージBGMが変化して以降はずっとそれになる。
出撃時の台詞も気楽なものは聞けなくなる。
ゲーム内時間の計測は正確である。
【ネタばれ】
人類の進化には危機が必要だと判断したアース0の管理プログラムは地球に対してのコロニー落としを計画する。
アイレとテレノは この計画を止めることが進化の道を拒む絶望的な行為なのかもしれないと思いつつも、感情を知るものとして管理プログラムのやり方は間違いだと判断する。絶望の暗闇の中こそ本当の光を見つけることができると非理論的なポエムを奏でながら。
管理プログラムを消失させると、それに連動してアース0が自爆を開始、地球への落下コースを取る。アイレとテレノが新しい管理プログラムとなってアース0の崩壊を止める手段に出る。しかし あまりに膨大なデータなので人格モジュールは維持できなくなってしまう。
別れの瞬間に二人からextraという名前を与えられる。
それから長い時間を経て、崩壊しつつある意識の中で その名前だけは強く残り、プレイヤーはex-と名乗り絶望マニアになる。
エリア3のクリア時に選択肢で、どちらのナビが有能だったか聞かれる。
選んだ方が管理プログラムに取り込まれて消失、途中までは残ったナビと進行することになる。
その後はリンクを辿ってデータを収集する流れになって、エリア4の5クリア後くらいに復活することになる。
この合流後も分岐結果は会話に反映される。
例えばテレノを選んだ時はアイレからテレノの重要性を再確認したという話題の後に、テレノがやってきたけど今の話は内緒という展開からの「ケチ大王」呼ばわりが良かった。
アイレを選んだ時はアイレに管理プログラムのデータが混ざっていて、そのデータを解析して干渉できないように繋がりを切り離して、また乗っ取られることのないようにした。これがテレノを選んだ時は、テレノに混じった管理プログラムのデータを解析して、やはりアイレが繋がりを切り離していた。という違いがあった。テレノに気付かれないようにテレノのデータをいじれんのかよ。
| Permalink | 0
Comments