物が増えていくだけの私が所持物を把握する術(理想)
私はあまり物を捨てない。ほとんど必要なものしか買わない。
物を捨てない分、古いものは奥へ奥へ。持っていることが分かっていても、すぐ見つけられないと不安でストレスを抱えることになる。
買ってすぐのものは置き場所が暫定的になる。同じカテゴリのものを固めておこうとしても段ボール箱がいっぱいだったり逆に隙間がありすぎたりするので暫定的になるのを認めるしかない。そのまま奥へ奥へとなっては怠惰の思う壺。
そんな所持品の置き場を明確にする解決法として持ってるものを写真に撮ってウィンドウズのフォルダで整理すれば楽なんじゃないかと思いついた。他にも思いついた人はいるだろうけど私も思いついた。
実際に箱の数だけフォルダを作って写真を入れていく。
後から別の箱に移し替えることになっても別のフォルダへ移動させるだけで済むのが良い。
必要なら補足情報をファイル名に書くのも良いだろう。
やってみてめんどくさすぎた。でも見栄えは良いので達成感はある。
実際に写真を撮る必要があるのかについては、持っているという保証とか状態の確認とかになるので必要に思う。
こういう薄くて細かいものの行方が分からなくなる。
そしてめんどくさくなって、上から1枚だけ撮ればいいやってなる。
何もやらないよりはましだ。
そしてゲーム内でもアイテムを捨てない私は
現在プレイ中のスカイリムでもアイテム整理に時間を費やしていた。
物が多いのでブリーズホームからヘリヤーケンへの引越が大作業となった。
これが我が家ヘリヤーケンホール。
玄関に入ったら壺とか皿を通称ゴミ箱に突っ込む。
メインホールに入ってすぐ左で錬金アイテムを収納。
庭で収穫したキノコは選別袋に入れる。
右を向くと本のエリア。
宝箱に書籍を雑に収納。しかし奥に見えるのは図書室で、棚には小説や研究書を巻数を揃えて著者別にして奇麗に分けて並べた。
メインホールを奥に進んで拾った武器を入れる。
地下室では細かく分類して保管しているのだが、仮置き場が貯まるまでは整理しないでいい。
メインホールの突き当りにある「保管室」を防具保管室にした。
ここでも拾ったものをとりあえず突っ込む仮置きタンスを設定。
「保管室」の反対側。
付呪品は混ぜるとごちゃごちゃするから隔離すべき。
自分で日本語の名前は付けられないから漢字の装備は貴重に思えてしまう。
殺風景な家だと思いましたか?
保管室を出ると装飾額をひとつ設置しているのが目につくでしょう。
ここに飾られているのはデイドラのアーティファクト。かみ砕いて言うと悪魔から授かった曰くつきの武具。それがポスターと同じ扱いを受けている。
図書室の向かい側には「寝室」を建設した。
このゲームの防具は防御力の無い衣服がある。ただのファッション用品は防具とは別にここに保管した。
地下室
鍛冶用品置き場。ただし建材は外の宝箱に取り分けて保管した。
宝石が溜まって結構邪魔。
分別にちょうどいい金庫
腰を低くしないと開けにくい金庫
メインホールの隅にある錬金術用具
いまのところLV80台で、レジェンダリースキルは錬金1本でやっている。
2階にある付呪用具
家を出るときに矢を整理する。
食べ物は「キッチン」付きのレイクビュー邸まで行って収納。
同じ家にまとめたいところだけど、そこはRPGですから。
| Permalink | 1
Comments