« November 2024 | Main | January 2025 »

December 2024の6件の記事

December 30, 2024

カプコンアーケードスタジアム1と2

2024年の年末にセールで買ったゲームは
カプコンアーケードスタジアム1と2(steam)
名前から察する通り
過去のアーケード作品をまとめて移植したもの

ベースのソフトは無料でゲームが1本だけついていて
DLCでゲームを追加していく方式を取っている

セールで見つけた時の値段がバンドルの値引きもあって
DLC1つ60円になっていたから1と2合わせて3500円しか払ってない
当時100円で1回しか遊べなかったゲームが60円で無限に遊べる

1作品で32本のゲームを扱っているので64本のゲームが手元にある
いちおう日本版と海外版の切り替えも可能
そんなに差があるとは思わないけど

アーケードスタジアムの特徴は
途中でセーブができること
ゲームスピードを遅くできること
短期間の巻き戻しができること
この辺は1か所を集中的に練習出来て有難い

基板でできた基本的な設定は変更できる
DLCで無敵状態にすることができて調査に使える
オンラインにスコアとタイムを残せる

ビジュアル面の設定が細かい
画面に走査線を付けて湾曲させて筐体の3Dモデルにはめ込ませれば
ノスタルジックな雰囲気でプレイができる


| | | Comments (0)

【AC】バルガス

キービジュアル

カプコンのゲーム1作目
「バルガス」はボスの名前
(VULGUS)

カプコン (藤原)
1984年稼働開始
縦スクロールシューティング
2P交互
被弾=撃墜
被撃墜時:チェックポイントから再開
コンティニュー:なし
全9面ループ
クリア時間:30分


●難易度は5段階中の5
自機は強化されないまま
敵の数は増えて敵の出す弾も増えていく
敵の出現パターンは大型と編隊を除いてランダムなうえに
敵が画面からいなくなることをきっかけに随時追加の敵が投入されていく
敵の出現は画面の上と横から
横から出てきた敵と衝突する危険があるため安全と言える位置が少ない
クレジットが残っていてもコンティニューはできないため財力を使っても先へ進めることができない


●進行
ゲーム画面は自動で縦に進んでいく
ステージは1画面に収まらない程度に横にも幅があるので自機を動かすことで横にスクロールする
1ステージ内の後半から背景が宇宙になり、宇宙を過ぎると画面切替なしで次のステージへ移行する
1ステージは22の区分から成る
地上で撃墜された場合は撃墜された区分からの再開となるが
宇宙で撃墜された場合は宇宙の直前まで戻される
3面に待ち受ける隕石の形状をしたボスを倒すのが分かりやすい目的になるが
エンディングは存在しない


20241230100348_1_20241230103601
タイトル画面



Continue reading "【AC】バルガス"

| | | Comments (0)

December 20, 2024

「連れてってダンジョンへ」を噛み砕いて説明する試み

Ture1

【概要】
連れてってダンジョンへ」は2023年のカード選択で戦闘するタイプのローグライク
18禁のえっちな要素付き
ボイスは日本語のみかつフルボイス

開発は3人?のインディーゲームで規模は小さいながら魅力的なゲームだった。
戦闘画面のUIがスレイザスパイアだったことから興味を持って遊んでみたが、予想よりもしっかり差別化がされていて、スレスパとは違うゲームとして新鮮な気持ちで遊ぶことができる。

体感は短かったけどクリアまでは11時間だったらしい。デッキ構築に時間を使ったから長く掛かっていたのだろう。
実績を全部解除するまでやって20時間。
余談になるが深掘りしたくなるほど面白かったので知識を得てから改めてのニューゲームもやって、その時は負けなしのストレートで進められてクリアまで5時間だった。

値段帯にしてはしっかり作ってあるゲームで実際に好評だったからだろう、現在は全年齢版を開発中らしい。
まあ、それ以前にゲーム内でえっち要素を黒塗りスキップするオプションも用意してあるけど、それはともかく全年齢版のリリースを待たずして数日前の12/19に大型のアップデートがやってきた。これを書いてる段階で自分はまだプレイしていないけど今から始める人には良い機会ではなかろうか。



【システム】
スレスパみたいに敵のマス、イベントのマス、回復のマスを選んで最深部のボスを倒しに行く。
デッキ(手札)は事前に用意したものを固定で連戦、ドローの概念が無いためランダム要素が無い。
つまりカードを使っていくと手札は減る一方で、手札の枚数は多くて10枚しかない。
使用済みのカードは1ターン消費すれば手札をリセットできて、手元に戻すことができる。
ただしリセットにはカードを1枚破棄しないといけないので、戦闘が長引くと手札がなくなって詰むルールになっている。
それでバランスが取れてるというか、ゲームとして破綻していない。なおかつリソースという命が削れていく危機感を抱く効果もあって緊張感も出せているのがすごい。

面白い要素のひとつとして
各カードはルーンという石で能力を付けて強化することができる。
そのルーンはダンジョンを周回して収集させるのがよくあるパターンだと思っているのだけど、この良いゲームはルーンを安価で購入できるので強化のためにダンジョンに潜り直すような作業の手間が要らない設計になっていた。
敵の戦闘パターンも様々でボス戦にはそれぞれにギミックがあって工夫を凝らしているのが分かる。

一般論としてゲームを進めるモチベーションに繋がるのが行動の選択肢の拡張だといえる。
このゲームでもボスを倒すたびに新しいカードがアンロックされるので各階層のクリア後はデッキ強化に心躍らせるひと時となる。
それに加えて、ボスから貰えるアイテムでユナを強化する要素もある。
それはHPの増加、1ターンの行動回数の増加、手札枚数の増加の3つである。これを自動強化とせずにアイテム使用による強化にしたのは拘りあっての事だろうか?ひとつ自慢させてもらうと初回プレイからHPはデフォルトのままにして、詰んだ時に上げようと思ったらそのままクリアできてしまった。
他にもレリックに相当するアイテムは進行に伴い強化されていったり、ダンジョン内ショップで数値と効果がその場で決まるカードを購入できるようになったり、仕掛けが多くて単調にならない。

実はゲームを始めてしばらくの間は要素の多さに圧倒されて理解が追い付かなかったのだが、
中盤に入る頃には整理ができてシンプルであることが分かってくる。
最終的に完全に理解できてしまうとヌルゲーになるのだが、そこに辿り着くまでの試行錯誤が楽しかったので不満は無い。
ゲーム内の説明が大雑把で翻訳も完ぺきとは言い難いのでカードの効果を正しく把握できない場合がある。実はそれがこの記事の趣旨であるので、本文を読んで欲しい。


【評価部分】
ゲーム部分が面白かったのに加えて、それなりに先が気になるストーリーがあるのも良かった。
全貌はゲーム内で語られなかったが仄めかす要素が散りばめられていて自分で考えをめぐらす感じだった。
道中はヒロインとのイチャイチャがメイン。ダンジョン道中のイベントマスに止まる度に3つの選択肢が用意してあり、それが楽しみで周回するのも苦にならない。

あとえろい。
負けたらエロシーンになることは言わずもがな、本作はマルチエンディングを採用していて、2回ある重要な選択肢でフラグを立てていないとハッピーエンドに辿り着けない。でもこのゲームは親切な良いゲームで、フラグのための選択肢を後からでも簡単に選び直せるように設計してあった。こういう配慮は嬉しい。

音楽も雰囲気に合っていて個人的に耳馴染みが良く気に入っているし、サキュバスの戦闘曲も特徴的で良かった。そう考えると悪い所はほとんどない。すぐ思いつくのは立ち絵のポーズが1種類なので会話シーンで不自然に見える場面があることか。





Continue reading "「連れてってダンジョンへ」を噛み砕いて説明する試み"

| | | Comments (0)

December 16, 2024

新ギレン OYWティアンム編

宇宙だけで完結する連邦軍シナリオ
ティアンムみたいな地味キャラがDLCじゃないんだっていうのが個人的には意外だった。

ソロモンを眼の前にして艦隊が整列している段階からのスタート
レビルがソーラレイに撃たれてからは後任の総司令官として星一号作戦の指揮を任される。
原作ではビグザムの砲撃によって戦死するティアンムだが、特に印象に残らないためか史実endが存在しない。


介入無しノーマルでクリアまで7時間30分(36T)
全体的に見て難しい部類ではないが、ソロモンでドズルのビグザムに中央基地に居座られると絶望する。
完全勝利の条件は分かりにくくて、ギレンを暗殺される前にキシリアを撃墜することとなっている。



Anpjh50441_00014

階級
中将→大将

クリア扱い
エンディング1:ジオンが降伏し平和になる
エンディング2:サイド3を制圧してジオンに勝利、平和になる(完全勝利)


クリア特典

  easy norm hard VH
  3000 6000 9000 12000
ティアンム マゼラン改 バーミンガム アルビオン ラーカイラム
ワッケイン マゼランK マゼラン改 バーミンガム  
リード サラミスK サラミス改    
シナプス     アルビオン ラーカイラム
バニング     ジムカスタム ジェガンD型
ベイト     ジムカスタム ジェガン
モンシア     ジムカスタム ジェガン
アデル     ジムキャノン2 ジェガン
ブレックス マゼランK マゼラン改    
ヘンケン サラミスK サラミス改    
ジャック ジム指揮官 ジム改    
アダム ジム指揮官 ジム改    

 

Continue reading "新ギレン OYWティアンム編"

| | | Comments (0)

December 07, 2024

【スト6】モダン春麗の事情 (24-1202)

12月にストリートファイター6がバージョン1.08へアップデートされ、
全キャラクターにバランス調整のための性能変更が行われた。
時期的にはシーズン2の中盤にあたる。

前置きとして私のメインキャラはモダン操作の春麗で、このキャラを使ったことのない人に向けて説明するつもりで語る。
調整で弱体化されたキャラがいる中で、春麗の調整内容はすべて強化だった。

その上でモダンだけが関係する変更点というのも含まれていて、
モダン春麗の変更点
は4点。
1.行雲流水からのP派生技3つを追加
2.屈中Pとか構中Kのノーマルヒットから強スピバがコンボになる
3.構中Kラッシュから屈強Pがコンボになる
4.強Pヒット時のDゲージ増加量アップ

この変更がどこまでの影響力をもたらすものなのか。
実際のところ変更の全てが強化点であるにもかかわらず、これを見た私は今から実戦に出ても到底勝てる自信がなくなった。なぜだろうか?(ウミガメのスープ風)




Continue reading "【スト6】モダン春麗の事情 (24-1202)"

| | | Comments (0)

December 02, 2024

新ギレン OYWレビル編

連邦軍の長編シナリオ
ギレンと同じく「アクシズの脅威」からイベント面の変更は感じられない。
実際には前作のアライメント関連要素を世論に置き換えたりというすり合わせ調整は行われているし、前作では第1部から3部まで時代別で分かれていたところが第1部に当たる部分でゲームが終わるようになっている。

まずV作戦開始前からゲームスタート。
アバオアクーを落とした後もギレンは生き残るのでグラナダ、ズムシティを制圧してENDとなる。

介入無しノーマルで完全勝利クリアまで19時間(84T)



クリア扱い
エンディング1:ソーラレイの光に消える(特別勝利)
エンディング2:首脳となり宇宙への完全移民を完遂する(完全勝利)


クリア特典

  easy norm hard VH
  3500 7000 10500 14000
レビル マゼランK
ビッグトレー
ホワイトベース
マゼラン改
アルビオン
バーミンガム
ラーカイラム
エルラン ビッグトレー      
パオロ ペガサス ホワイトベース    
ウッディ ファンファン ミデア改    
マチルダ ミデア ミデア改    
ジャミトフ     バーミンガム  
バスク     バーミンガム  
ジャマイカン     サラミス改  
ヤザン       ギャプラン
ハンブラビ
ライラ     ガルバルディβ  
ブラン     アッシマー  
プロトゼロ   Pマーク2 マーク2黒A
マーク2黒B
サイコガンダム

 

Continue reading "新ギレン OYWレビル編"

| | | Comments (0)

« November 2024 | Main | January 2025 »