【AC】エグゼドエグゼス
「要浮遊要塞エグゼドエグゼス」はボスの名前
(Savage Bees)
カプコン(岡本) 縦スクロールシューティング 1985年稼働開始 2P協力プレイ可能 被弾=残機-1 その場復帰 コンティニュー:その場復帰 全16面 以降ループ クリア時間:70~90分 (参考スコア500万点) 8方向+2ボタン |
●難易度
5段階中の5
自機の強化要素がほぼないのでプレイヤーの自力が問われる調整。
耐久力の高い敵が多いので攻撃させずに倒すことが難しい。
複数の弾を同時に出す敵が多くて敵の数も多い。
ボス敵の攻撃手段は単調で堅いだけなので、攻撃を耐えるのは楽な方だけど常に増援を呼び続けるのが厄介な所。
結局は敵の弾を避けて撃ち落とすだけのシンプルなゲームだけど、だからこそ難しい。
コンティニュー制限が無くて その場復活なのでクレジットをつぎ込めばクリア可能。
自分は30クレジット以上使ってやっと16面をクリアできた。
1クレジットだと6面が限界。
・1面から難しいエグゼドエグゼス
最初に出てくる敵が2wayの弾を出す。
その次のWAVEの敵で3wayの弾を出すし自機の背後から出てくる。後ろにいると即死。
中盤は8機編隊が複数回にわたって突然画面内にワープしてくる。逃げ場を間違うと詰み。
後半のWAVEは時間差で自機を狙った突進をしてくる殺意の高い敵と固定砲台の合わせ技。
ボス直前で出てくる敵の弥七は攻撃される前に数を減らさないと逃げ場を失って詰む。
あとエクステンドした時に貰えるボーナスアイテムは画面前方に出現し、そこから前方に移動して画面から消えようとする。
●進行
明確な定義は無いが1ステージは3つの区間で構成されていることが多い。
それぞれの区間に浮遊した陸地があって、固定砲台は陸地にのみ設置されている。
その陸地と陸地の間は砲台が無いので攻撃が緩む時間といえる。
3区間目が終わるとテンプレの編隊が数回襲ってきた後にボス戦となる。
ボス戦の後はシームレスで次のステージに進む。このとき背景が変わったりしないので風景は最後まで同じまま。
ラスボスを倒してもエンディングは無くて、しれっとループに入る。
タイトル画面
●基本操作
・移動(8方向)
左右移動の速度が早くて
前後移動は左右移動の半分の速度しかでない。
画面がスクロールによって下に移動している関係で、
地上物の前から後ろに回り込むのは不可能。斜め後ろでも無理。
なので避ける時は左右を使うべき。
前入力中のショットは射程が伸びて、
後入力中は短くなる特性がある。
・攻撃手段
1. 前方に対してのショット
パワーアップアイテムが3種類あり、
どれも射程を伸ばす効果がある(それと100点入る)。
白、黄、緑の順番で射程が長い。
どれも取得した直後のごく短時間は無敵状態になる。
パワーアップは上書きなので下位アイテムを取ると射程が落ちることになる。
反転文字のwoPというアイテムも存在。
これを取るとショットの射程が初期状態になる代わりにスコアに1万点が入る。
初期状態で取る分には当然デメリットは無い。
それと残機を失った時も初期状態に戻る。
ショットの判定は自機の真横にも出ている。
敵に接触しないギリギリ横に付ければショットで倒すことができる。
ちなみに自機の接触判定は見た目より幅が狭い。
緑POWはなかなか出てこないが初出は7面。
2. 体当たり
どんな敵も一撃で倒せる。
もちろん残機を失う。
画像の左から後、入力なし、前入れの射程。
緑POWを取った状態では後ろ入力していても画面端まで届く。
強化1と強化2で見た目は変わらない。
・クラッシュ
画面内の弾を消す緊急回避手段。
光弾だけでなく中型機のミサイルも消せた。
画面下の星の数で表示されているのが使用可能数。
開始時点で3回まで使える。
エクステンド時に出てくる星のアイテム(佐吉)を取ると使用可能数が1増える。
ストックできる使用可能数は最大で10回。
残機を失ってもクラッシュのストック数は保持されたままで、
コンティニュー時は減らないどころか3回分追加される。
●エクステンド
・規定スコア到達時
規定スコアはDIPスイッチ切替で4パターン存在。
メジャーなのは最初のエクステンドが10万点の30回パターンと、その前に5万点のエクステンドがある31回パターンがある。
このパターンは25万点から25万点刻みでエクステンドして、500万点からは50万点刻みでエクステンドする。
厳しい設定だと16回と4回しかないパターンがある。
規定スコアに到達したら残機が増えると同時に、ステージ前方にアイテムの佐吉が出現する。
佐吉はクラッシュのストックを1増やすし5000点にもなる。
佐吉は前方に流れていくので取り逃しに注意。
・隠しアイテム
特定のオブジェクト破壊で出現
4面にバナナ
8面に人の顔(クラモヤン)
●得点アイテム
・枠無しPow
画面内の敵を得点アイテムに変える。
取得数に応じて変化先のアイテムが決まる。
中型の敵は必ず1万点の大イチゴに変化する。
変化のパターン (ループ)
1 | カキ | 500点 |
2 | カキ | 500点 |
3 | ブドウ | 1000点 |
4 | カキ | 500点 |
5 | ブドウ | 1000点 |
6 | イチゴ | 2000点 |
7 | ブドウ | 1000点 |
8 | イチゴ | 2000点 |
(カキじゃなくてリンゴなのかもしれない)
言及されることは稀だが枠無しPOWを取った時は敵の弾を消してくれる効果もある。
特殊な例として3面で敵から出た3000点トマトを500点のカキに変えた。
5面ではPOWで変化した果物を次のPOWでさらに別の果物に変化させた。
ショット強化の枠POWはPOWを取っても果物にならなかった。
大イチゴを取った時は専用の効果音が鳴る。
・アイテムの位置
ステージ1 序盤アブエリアの緑の固定物からバナナ 序盤ワープの敵が出始める辺りの孤立した地形 中盤中型の敵1体目辺りの緑の固定物からバナナ ボスのコアからレモン |
1000点 1万点 1000点 5000点 |
ステージ2 序盤アブエリアの終わりにある孤立した地形 中盤トンボエリアの固定物からナシx4 同じく右側の固定物からバナナ その後の孤立した地形 |
5000点 8000点 1000点 5000点 |
ステージ3 序盤中型敵の3種類目辺りの地形 中盤トンボエリアで中型機が出る辺りの地形先端 その後の緑の固定物からトマト ハイポイントエリア緑の固定物からトマトx3 (枠無POWで無くなる) |
5000点 5000点 3000点 9000点 |
ステージ4 序盤アブエリア移動砲台からエビ 序盤回るスカル3番目辺りで固定物からキウイx2 その後スカル4番目辺りで固定物からキウイx3 中盤トンボエリアで中型後の赤砲台から剥きバナナ |
1000点 10000点 15000点 1UP |
ステージ5 ハイポイントエリア緑の固定物からウシ (枠無POWを遅めに取ると無くなる) |
5万点 |
ステージ6 序盤アブエリア赤砲台からパイン 中盤トンボエリアで中型機の後の砲台からトマト 中盤ワープが終わって砲台だけのエリアにトマト その後中型機の辺りで砲台からトマト ボスの砲台からパイン |
2万点 3000点 3000点 3000点 2万点 |
ステージ7 中盤トンボエリアの終わり黄砲台からミカン ハイポイントエリア終わり赤の固定物からニンジン |
5000点 500点 |
ステージ8 中盤トンボエリア地形途切れの黄砲台から白POW すぐ後の白砲台からクラモヤン 終盤ワープの敵最後辺りの赤砲台からミカン |
強化1 1UP 5000点 |
ステージ9 中盤トンボエリア黄砲台からミカン トンボエリアの終わり際の離れた地形 |
5000点 5000点 |
ステージ10 中盤トンボエリアでスカル後の地形先端 |
1万点 |
ステージ11 序盤中型の辺りの黄砲台からミカン 直後の地形先端 中盤中型2体の後の離れた地形 後半ハイポイント後 地形途切れ辺りの黄砲台からミカン ボスの砲台からパイン |
5000点 5000点 5000点 5000点 2万点 |
ステージ12 序盤ワープ敵が出てすぐの地形 |
5000点 |
ステージ13 序盤の序盤に緑の固定物からキウイ 中盤中型2種目辺りの白砲台からナシ 直後の地形先端 終盤クワエリアの黄砲台からミカン すぐ後の離れた地形 ボスのコアからレモンx2 |
5000点 2000点 1万点 5000点 5000点 1万点 |
ステージ14 序盤地形途切れ辺りの黄砲台からミカン 中盤中型2体目辺りの白砲台からナシ 終盤黄枠POWが出た辺りの固定物からウシ |
5000点 2000点 5万点 |
ステージ15 序盤スカル後の黄砲台からミカン 2番目のスカル辺りの地形 中盤黄砲台の手前の地形 同じ画面の黄砲台からミカン |
5000点 5000点 5000点 5000点 |
ステージ16 序盤の離れた地形の黄砲台からミカンx3 |
15000点 |
●敵キャラ
・アブ
最初に出てくる2WAYの弾を吐くのがアブ。
画面横から侵入してほぼ画面下に向かって移動していく。
そのためアブよりも前に出るのが安全な対処法といえる。
あと弾を出す回数は1回だけということも覚えておくと対処が楽になる。
画面上から出現する個体は真下に向かうだけで誘導もしないし弾も撃たない。
・トンボ
画面下から侵入して自機をしつこく追ってくる。
3WAYの弾を吐く。
弾を出す回数は1回だけ。
移動速度が遅いので引き付けて下に回り込むと纏めて撃ち落とせる。
逆に言うと出てきたところを撃てないのが厄介。
画面内に留まっている分には危険は少ないのだが、撃ち落とすと新しい個体が追加されることに注意。
・赤クワガタ
画面の上や横から侵入し、一定距離を直進した後に一時停止する。
一時停止した先で周囲を見回す行動を取り、自機を見つけると再び直進してぶつかろうとする。
直進して画面外へ行けばそのまま消えるし、画面内に残った場合は再び見回す行動に移る。
初手が直進なので後ろの方に待機していないと事故る。
最後尾にいれば相手が目の前で停止したところを狙い撃ちできるし後ろから攻撃してくることが無いので安全。
・黄色い羽虫
列をなし下に向かって高速で通り抜けていく。
画面半分辺りで弾を出してくる。
出現位置は左右2パターンのランダム。
画面上半分の辺りで待機して連射してれば攻撃させずに撃ち落とせて、運良く全滅させることもある。
8機編隊を全滅させるとボーナス500点。計1300点(100x8+500)
後半になるほど弾を撃つ個体の数が増える。
・エイ
ラウンド開始直後の一列に並んだ赤い敵。
8機編隊を全滅させるとボーナス1000点。計1800点(100x8+1000)
敵の弾が見えたタイミングで水平に連射するだけで倒せるので
習得必須のテクニックといえる。
後半になるほど弾を撃つ個体の数が増える。
・ワープ敵
8機編隊を全滅させるとボーナス1000点。計1800点(100x8+1000)
3種類いるけど組んでる隊列が違うだけ。
突然画面内に点滅状態で出現して、点滅が解けると破壊可能になる。
弾を1回吐いた後に画面からいなっては出現を繰り返す。
倒さないまま放置した場合4回繰り返していなくなる。
全滅すると次の編隊が送られるため、放置は敵の出現を遅らせる戦略として有効。
後半になるほど弾を撃つ個体の数が増える。
・円のドクロ
は数が減るほど得点が多くなる仕様で全て倒すと13000点になる。
クラッシュの使いどころかもしれない。
・中型の敵
外見は複数あるけど各ステージで決められた動きをするので見た目で判別できるのは耐久と得点くらいだと思う。
どの敵も攻撃手段は正面に対してのミサイルで、これはショットで破壊できる。
ダメージを受けると緑色から黄緑色、小豆色へと変化していく特徴を持つ。気を付けるのは小豆色の時で、決められた動きから外れて自機に向かって来るようになる。
枠無しPOWでジャンボイチゴになる。
・固定配置された敵
弾を出す物と出さない物があり、弾を出さない敵はこちらの弾を止めるバリケードでしかない。
砲台以外は敵の数が多い時に優先順位を落とすという考え方をすると良い。
いちおう接触すると爆発するので避けないといけない。
・スーパーウォール
Sと書かれたブロックで害は無い。
並んでいるうちランダムのひとつだけ、
壊すと中に枠無しPOWが入っている。
・1万点のトンボ
クレジット投入数に応じて出現する隠しキャラ。
具体的には累計クレジットが16の倍数の時に、倍数の数だけ続けて出現する。240の時の15匹が最大。
画面を左から右へ横切るだけで攻撃はしてこない。
(左端の数字は初出ラウンド)
・ボス戦
各ステージの最後は砲台とエネルギーコアの複数付いた要塞と戦う。
ボス戦は1ステージに1回とは限らず、連戦になるステージもある。
16面は怒涛の9連戦で、最後に出てくるのがエグゼドエグゼスという名称。
撃破条件は全ての砲台とコアの破壊ではあるが、砲台を全て壊されるとコアが残っていても画面下へと撤退を始める。
攻撃をしない光球をエネルギーコアといい、このコアを全て破壊すると敵が画面に出せる弾数を減らす効果がある。
コアまで全て破壊するとボーナススコアが入る。逃げられた場合は当然撃破ボーナスが貰えない。
ボス戦の間は定期的に増援がやってくる。
増援の種類はエイ、トンボ、黄色の羽、弥七の4種。
ボスを倒すと、その瞬間に増援もいなくなる。
増援でスコアを稼げるものの、ボス戦には時間制限があって時間をかけすぎると画面下へと撤退を始める。
撤退するのは最終面のエグゼドエグゼスも同じ。
・2周目
ステージ16の次はステージ8へと移行するが、
ROUND表記は17として加算されていく。
無限ループではなく、
スコアが1000万点になったところでゲームオーバーとなる。
2周目の強化要素は無さそう。
●2P協力
1Pがカーネル号、2Pがサージェント号という名称。
2Pが入る場合はゲーム開始前に参加しないと後からは入れない。
残機は別々だが、クラッシュ使用数は共有する。
画面の弾数が1.5倍になる。
ただし要塞戦のコアがある状態の弾数は1P時の同じ。
敵の耐久値は変わらない。
●DIP
・残機:3
[1/2/5]
・エクステンド (難易度)
*ゲーム開始前の画面で1st bonusの値が変更されない不具合がある
30回[10/25/50/75/100/125/150/175/200/225/250/275/300/325/350/375/400/425/450/475
/500/550/600/650/700/750/800/850/900/950]
31回[5/10/25/50/75/100/125/150/175/200/225/250/275/300/325/350/375/400/425/450/475
/500/550/600/650/700/750/800/850/900/950]
16回[10/25/50/100/150/200/250/300/350/400/450
/500/600/700/800/900]
4回[25/50/200/500]
スト6のバトルハブの設定は31回パターン。
アケスタ2ndのスコアアタックは30回パターン。
・コンティニュー:可能
[不可]
●雑学
エグゼドエグゼス破壊時の海外版のメッセージは"LUCKY SHOT EARTHLING"
(地球人よ運が良かったな)
最初から登録されてるハイスコアネームは英語と日本語で切り替えられる。
日本語の時の1位いけだまさゆき はマイコンBASICマガジンのライター。
| Permalink | 0
Comments