「連れてってダンジョンへ」その2 -追加カードの性能-
前回 同様に
追加されたカードの性能について
分かりにくいと思ったので整理してみた
アプデ後に追加されたのはカードだけでなく
残された疑問を解決する新規ストーリーパート
難易度変更の追加
ハイスコアを目指すエンドコンテンツ
それらの存在で完成度はより高まっている
効果説明文について
気にせず書いた結果MOD1と2と3の区別をしていなかった
MOD2は先天ルーンで強化できないので注意
左の数字はコスト
セットできるルーンの数が4の場合はデフォルトとして記述してない
●新赤
HPに関連してダメージが増えるカードが多い
1 | 血の儀式 基本値:10 |
自身が出血x9のデバフを得る ☆9/☆☆12/☆☆☆18 廃棄時:蠱毒+1 |
オーラ:蠱毒 上限:6 |
カードの基本値に "自身のデバフのスタック合計数/10" x "蠱毒の数"を加算する |
|
3 | ブラッドソード 基本値:10 |
このカードの基本値には "減少したHP/5"x3が加算される ☆3/☆☆4/☆☆☆5 (245減少時の効果は+147~245) |
3 | 魂の爆発 基本値:15 |
このカードの基本値には "現在HP/15"x1が加算される ☆1/☆☆2/☆☆☆4 (250の時の効果は+16~64) |
3 | 捨て身斬り 基本値:20 ルーン:3 |
カード使用時に最大HPの10%を消費する (消費=貫通ダメージを受ける) ☆10/☆☆20/☆☆☆40 このカードの基本値に "100+いま消費したHPx10"%の倍率を掛ける (250の時の効果は1100%=11倍) |
3 防御 |
刀剣研磨 基本値:8 ルーン:2 |
"このカードのコスト/3" の熟練 x1を得る ☆1/☆☆2/☆☆☆3 廃棄時:熟練+1 ☆1/☆☆2/☆☆☆4 |
オーラ:熟練 上限30 |
カードの与ダメージに 熟練x1を加算する (最大スタック時の効果が+30) |
熟練の説明に0.5とあるのは1の誤り
手数で勝負する投石とシナジーが高い
血の儀式で付与できる蠱毒(こどく)は
名前に反してダメージを増やすだけの効果
同じ儀式である
毒の儀式、炎の儀式とセットで使うのが基本だろうが
デバフが30スタックあってオーラ上限6の時でも+18なのでリスクに対して強くない
転移でデバフを相手に送れるが
デバフのルーンで攻撃した方が早い
刀剣研磨はイベントマスのエンチャントでコストを増やせばオーラ獲得量を増やせるが
コストが増えるデメリットと釣り合わない
捨て身斬りは大ダメージを与えられるが
アーマーで防げないため回復カードとセットで運用する必要があって安定感に欠ける
3コストは大きめで不便
ブラッドソードも3コストではあるが
アーマーを張るだけで安全に強化できるため
捨て身斬りよりは使いやすい
オールインのようなカードとシナジーがある
●新緑
連続して使用することで効果を発揮する一連のカードが追加
1 | 毒の儀式 基本値:10 |
自身が中毒x6のデバフを得る ☆6/☆☆9/☆☆☆15 廃棄時:蠱毒+1 |
オーラ:蠱毒 上限:6 |
カードの基本値に "自身のデバフのスタック合計数/10" x "蠱毒の数"を加算する |
|
1 | 盗む 基本値:5 |
カード使用時に 50%でお金を入手 20%でルーンを入手 10%でレリックを入手 ☆50/20/10 ☆☆75/30/15 ☆☆☆100/40/20 (100%を越えていることで分かるように3種類の確率は個別に計算されるので、すべて手に入る可能性もある) |
1 | 梅影 基本値:5 |
瀟洒1を得る |
2 | 蘭香 基本値:10 |
瀟洒1を得る |
2 | 菊閃 基本値:10 |
瀟洒1を得る |
3 | 竹隼 基本値:15 |
対象以外の2体にも基本値x50%の無属性ダメージを与える ☆50/☆☆70/☆☆☆90 ☆☆☆☆120 対象3 ☆☆☆☆☆130 対象3 ☆☆☆☆☆☆140 対象4 瀟洒1を得る |
1 防御 |
足捌き 基本値:5 |
瀟洒1を得る 廃棄時:剣の構え+1 ☆1/☆☆2/☆☆☆4 |
オーラ:剣の構え 上限4 |
戦闘開始時に、 行雲流水1を得る |
瀟洒を得る植物名シリーズはセットで運用する。
増え方が50%ずつという大胆さで、瀟洒4スタックだけで簡単にダメージ3倍に到達。
植物カードをデッキに入れなくても、剣の構えさえあれば瀟洒の効果を使えるので
足捌きが便利
●新バフ
瀟洒 | 使用するカードの与ダメージに "100+瀟洒x50"%の倍率を掛ける カード使用後に瀟洒を獲得しなかった場合、瀟洒スタックを全て失う。 獲得している限りは、いくら攻撃しても瀟洒スタックは減らない。 (しょうしゃ)は『俗されていなくてさわやかで美しいさま』 |
行雲流水 | カードの使用後に、 行雲流水のスタックが1減って 瀟洒のスタックが1増える (梅影を使った場合は瀟洒が2増える) |
影の力 | カードで攻撃した時、 攻撃対象に 与ダメージの数の影の種のデバフを付与する 影の力のスタックは攻撃後に1減る |
これらのバフはターン経過でスタックが減らない
瀟洒の効果は上手く使えば畜力の比にならないくらい強力
●新青
3種類のエレメンタルを消費する特徴的なカードが追加
エレメンタルバフがないと特殊効果が出ない
運用に当たってはデッキを圧迫されるので どれか1種類だけに特化させるべき
1 | 炎の儀式 基本値:10 |
自身が燃焼x9のデバフを得る ☆9/☆☆12/☆☆☆18 廃棄時:蠱毒+1 |
オーラ:蠱毒 上限:6 |
カードの基本値に "自身のデバフのスタック合計数/10" x "蠱毒の数"を加算する |
|
3 | 負のエネルギー 基本値:15 ルーン:2 |
このカードの基本値には "自身のデバフのスタック合計数x8"が加算される ☆8/☆☆12/☆☆☆16 カード使用後に "自身のデバフのスタック合計数x1"のアーマーを獲得 |
1 防御 |
死者蘇生 基本値:1 |
このカードを破棄した時、 このカード以外のランダムな 破棄されたカードを1枚手札に加える |
1 | 雷の矢 基本値:5 ルーン:3 |
サンダーエレメンタル2を得る(SE) |
1 | 氷の領域 基本値:5 ルーン:3 |
アイスエレメンタル2を得る(IE) |
1 防御 |
火の加護 基本値:5 ルーン:3 |
ファイアエレメンタル2を得る(FE) |
4 | チェーンライトニング 基本値:15 ルーン:3 |
SEを持っている場合、 最初のダメージ量を基準にして 追加で3回攻撃を行う 攻撃対象はランダムの敵 ☆3/☆☆4/☆☆☆5 SEは1減る (弱点の属性で攻撃していれば他の敵にも倍率が乗ったダメージを与えられる) |
3 | 電流爆発 基本値:8 ルーン:3 |
対象以外の2体にも基本値x50%の無属性ダメージを与える ☆50/☆☆70/☆☆☆90 ☆☆☆☆120 対象3 ☆☆☆☆☆130 対象3 ☆☆☆☆☆☆140 対象4 SEを持っている場合、 すべての敵に 失明1と裂傷2を付与 ☆2☆☆3☆☆☆4 SEは1減る |
3 防御 |
サンダーガード 基本値:10 ルーン:3 |
SEを持っている場合、 畜力10、連撃10、アーマー10を獲得 SEは1減る ☆10/☆☆20/☆☆☆35 (アーマーの増加量はカード基本値とエレメンタル効果で20) |
2 | 氷の雨 基本値:10 ルーン:3 |
対象以外の2体にも基本値x50%の無属性ダメージを与える ☆50/☆☆70/☆☆☆90 ☆☆☆☆120 対象3 ☆☆☆☆☆130 対象3 ☆☆☆☆☆☆140 対象4 IEを持っている場合、 すべての敵に氷結2を付与する ☆2/☆☆3/☆☆☆4 IEは1減る |
3 | 冰封 基本値:10 ルーン:3 |
IEを持っている場合、 凍傷2を付与する ☆2/☆☆4/☆☆☆6 IEは1減る |
4 | 氷葬 基本値:25 ルーン:3 |
IEを持っている場合、 カードの基本値に150%の倍率が掛かる ☆150/☆☆300/☆☆☆500 IEは1減る |
3 | 竜の息吹 基本値:10 ルーン:3 |
すべての敵に燃焼6を付与 FEを持っている場合、 すべての敵にドラゴンフレイム3を付与する ☆3/☆☆6/☆☆☆9 FEは1減る |
3 | 煮えたぎる血 基本値:10 ルーン:3 |
FEを持っていると同時に、 攻撃対象に燃焼が付いていてる場合、 "その燃焼スタック数の50%分"の出血を付与、 さらに残りクリスタルを1増加する FEは1減る ☆50% クリスタル増加1 ☆☆75% クリスタル増加2 ☆☆☆100% クリスタル増加2 (クリスタルはコストに払う球のこと) |
5 | 烈炎舞 基本値:20 ルーン:3 |
対象以外の2体にも基本値x50%の無属性ダメージを与える ☆50/☆☆70/☆☆☆90 ☆☆☆☆120 対象3 ☆☆☆☆☆130 対象3 ☆☆☆☆☆☆140 対象4 FEを持っている場合、 自身のバフ1種類につき8の燃焼をすべての敵に付与する ☆8/☆☆12/☆☆☆16 FEは1減る |
負のエネルギーが異常な強さ
各儀式とのシナジーが高い
たとえば炎の儀式を1回使っただけで負のエネルギーのダメージは87になる。
集中して強化させれば500くらいは簡単に狙える。
なぜかアーマーまで付けてくれる。
エレメント取得カードには影分身ルーンを付けたい
エレメンタルはレリックの大魔導士の杖とレインボードリンクでも獲得することができる。
先天で実質4倍ダメージになるチェーンライトニングだが
コスト4は不満
電流爆発は複数対象の攻撃な上に
全体を失明にするので防御として便利
氷葬も倍率でダメージを増やすので強い
先天攻撃攻撃ルーンをセットしてIEがあれば簡単に200ダメージ
凍傷を与えたターンに大ダメージを与えるのが理想だが、冰封のコストが3なのが厄介。
イベントマスでコストを下げたい。
ファイアエレメンタルは長期戦向け?
ただでさえエレメンタルのチャージに時間が掛かるので
やってることが地道すぎ
●新デバフ
凍傷 | 付与されたターンは行動不能になる 凍傷中に与えられたダメージ数は蓄積して記録されいき、 その合計値に"凍傷スタック数x100"%の倍率を掛けた氷解ダメージを 敵ターンの終了時に与える 凍傷スタックは氷解ダメージ解決後に消失 |
ドラゴンフレイム | ターン開始時に、 ドラゴンフレイム数の燃焼を付与する スタックはターン経過しても減らない |
弱点マーク | 次に受ける攻撃は弱点属性になる スタックは攻撃された時に1減る |
影の種 | 対象のターン開始時、 すべての敵に"スタック数x0.25"ダメージを与える *小数切上 (影の種は影の力のバフを持っている時に攻撃した相手に付与される) |
●新無属性
コスト0で自動破棄の付くカードが何種類も追加された
2 防御 |
強がり 基本値:0 ルーン:3 |
最大HPx50%の貫通ダメージを受ける 破棄したカードからランダムで1枚手札に加える ☆☆☆50 ☆☆☆☆70 ☆☆☆☆☆80 ☆☆☆☆☆☆90 |
1 防御 |
流血 基本値:0 ルーン:3 |
最大HPx70%の貫通ダメージを受ける 破棄したカードからランダムで1枚手札に加える ☆☆☆☆70 ☆☆☆☆☆80 ☆☆☆☆☆☆90 |
3 防御 |
オールイン 基本値:0 ルーン:0 |
最大HPx90%の貫通ダメージを受ける 破棄したカードからランダムで7枚手札に加える アーマーがすべて消失する |
2 | 弱点マーク 基本値:1 |
対象に弱点マーク1を付与 ☆1/☆☆2/☆☆☆3 このカードで与えるダメージは1で固定される (ルーンを付けても基本値が1から変動しない) 通常の攻撃カードと違って 畜力の効果を受けず、畜力の消費もされない |
1 防御 |
影の力 基本値:5 |
影の種1を得る ☆1/☆☆2/☆☆☆3 |
0 | フェイント 基本値:0 ルーン:5 |
自動破棄1を得る |
0 | 奇襲 基本値:10 ルーン:3 |
自動破棄1を得る |
0 防御 |
援護 基本値:10 ルーン:3 |
自動破棄1を得る |
0 回復 |
緊急援護 基本値:10 ルーン:3 |
自動破棄1を得る |
2 回復 |
転移 基本値:2 ルーン:5 |
自身のデバフからランダムで1種類を敵に移動させる 移動させた時にスタック数が50%になる ☆50% 1種類 ☆☆50% 2種類 ☆☆☆50% 3種類 ☆☆☆☆100% 3種類 ☆☆☆☆☆150% 3種類 |
転移の説明文は日本語が間違ってる
貫通ダメージはアーマーで軽減できない
逆にアーマーを付けたままHPを減らせるので
HPの割合でプラス効果を得られるカードとのシナジーがある
破棄カードを戻す効果は、少ない戦闘回数でオーラを付ける時に役立つ
フェイントはダメージを与えられない代わりにルーンを5個セットできるので、他3枚の上位互換。
5つセットできても追加できるMODは2枠。
影の力の効果は面白いけど倍率が低くて実用的ではない
●特殊効果(デバフとは別枠)
自動破棄 | アイテムカード以外を使用した場合、 そのカードは使用済ではなく廃棄される 自動破棄のスタックが1減る |
自動破棄の効果はコスト0で使える代償だろうけど
利用する方法があって
使い尽くすルーンをセットしたカードを使った時、自動破棄との相乗効果で1回のコストで2回効果を発揮できる
影分身ルーンの効果も乗せると4回
破棄した後のケアとしてオールインのようなカードは入れておきたい
●仲間カード
デッキに入れられるのは1枚限定の新要素
使うとフィールドに仲間が登場するけど戦うのは基本的にユナだけ。
使用時にはカードの裏面が手札に加わる。
その戦闘では常に裏面のカードとして扱われる。
1 | サキュバスクイーン 基本値:8 |
サキュバス女王の祝福1を得る 妖美咲きを手札に加える |
2 | 妖美咲き 基本値:12 |
このカードが対象の弱点属性の時、 基本値に150%の倍率が掛かる ☆150/☆☆200/☆☆☆250 興奮1を得る (サキュバスクイーン使用後に連続で使用すれば自動的にダメージが強化される仕組み) |
特殊効果 サキュバス女王の祝福 |
次に使用するカードは弱点属性扱いとなる 弱点補正を"150+スタック数x10"%に増強する 女王の祝福スタックはカード使用後に消失する |
|
特殊効果 興奮 上限5 |
カードを1枚使用するとハートストックが1増加するようになる ストックが3になると 興奮の数のサキュバス女王の祝福を得る ストックが3の状態でカードを使用するとストックは0に戻る 興奮スタックは減らない |
|
1 | 吸血女王 基本値:8 |
吸血女王の祝福1を得る 鮮血の舞を手札に加える |
2 | 鮮血の舞 基本値:9 |
このカードの基本値には 最大HPに対する現在のHP割合1%につき1%の倍率が掛かる ☆1/☆☆4/☆☆☆7 (最大HPの時の倍率が200%, ☆3なら800%) 吸血1を得る |
特殊効果 吸血女王の祝福 |
次に使用するカードでダメージを与えた時、 そのダメージの数値に吸血の数x25%の倍率を掛けた分、 ユナのHPが回復する 吸血女王の祝福スタックはカード使用後に消失する |
|
特殊効果 吸血 上限5 |
カードを1枚使用するとハートストックが1増加するようになる ストックが3になると 吸血の数の吸血女王の祝福を得る ストックが3の状態でカードを使用するとストックは0に戻る 吸血スタックは減らない |
|
1 | パメラ 基本値:8 |
パメラの祝福1を得る ポピキャンを手札に加える |
2 | ポピキャン 基本値:12 |
このカードの基本値には 所持中のレリックの数x3%の補正が掛かる ☆3/☆☆4/☆☆☆5 貪欲1を得る |
特殊効果 パメラの祝福 |
次に使用するカードが攻撃の場合、 "パメラの祝福の数x16"%の確率でレリックを入手 パメラの祝福スタックはカード使用後に消失する |
|
特殊効果 貪欲 上限5 |
カードを1枚使用するとハートストックが1増加するようになる ストックが3になると 貪欲の数のパメラの祝福を得る ストックが3の状態でカードを使用するとストックは0に戻る 貪欲スタックは減らない |
|
1 | モナ 基本値:8 |
モナの祝福1を得る 熱死を手札に加える |
2 | 熱死 基本値:12 |
このカードの基本値には 敵味方を合わせたデバフのスタック合計数x0.5が加算される ☆0.5/☆☆0.75/☆☆☆1.0 拷問1を得る |
特殊効果 モナの祝福 |
次に使用するカードが攻撃の場合、 出血、中毒、燃焼の中からランダムで1種類を付与する スタック数は"与ダメージxモナの祝福の数x0.5" モナの祝福はカード使用後に消失する |
|
特殊効果 拷問 上限5 |
カードを1枚使用するとハートストックが1増加するようになる ストックが3になると 拷問の数のモナの祝福を得る ストックが3の状態でカードを使用するとストックは0に戻る 拷問スタックは減らない |
サキュバスは与ダメージが増える脳筋カード
シンプルに強い
吸血女王は回復タイプなのでHP消費デッキとの相性次第
鮮血の舞はルーンで強化すればコンスタントに300ダメージ出せる
パメラはパメラ自体よりも
宝物(レリック)が増えていく効果が強すぎ
モナは他のカードで大ダメージが出せれば
大量のデバフを与えることができるので
デバフデッキとのシナジーがある
特殊効果はバフとしてカウントされない
| Permalink | 0
Comments