【AC】マジックソード その4 ガチガチ攻略14階~
14~25階
嫌らしいトラップが増えてきたり
回復が少なくなってきたりする
17階に緑ドラゴン
24階にムカデ
『とうとう、きまいらをたおした。さあ、さきへ、すすもう。』
・14階
2分
振り子の罠が印象的なフロア。
比較的安全
回復は期待できない
赤 岩魔導士x1 | 6%で160回復 |
赤 オーク | |
青 いぬ | |
振り子鉄球 |
振り子の鉄球を避けるため適度に屈みを挟んで進む。
ランダム配置の罠の宝箱が振り子の下にあるとめんどくさい。
小手の入った宝箱の位置で岩魔法使いが出現するのを覚えておき、
出てきたところを すかさず攻撃できるよう心構えをしておく。
攻撃を当てる時は横ジャンプより垂直ジャンプを使うのが安全。
脅威を取り除いたらハイジャンプで背景を殴って隠された宝石から16万点分を回収。
二つ目の振り子は足場を渡って抜けるのが楽。
ハイスコア用の知識として青いぬからダイヤリング→シーフからペンダントの強運が決まれば宝石の得点を2倍に出来る。
[19階へのショートカットを使ったとして]
ボス並みの体力がある17階のグリーンドラゴンもスキップ可能。
15F 少し危険。回復ほぼ無理 (運が良ければ2本回復できるかも)
16F 簡単で短い。ほぼ回復できない (+0.5本は保証)
17F 牢屋以外から回復できる要素なし。ドラゴンは倒しても2万点と少しだけ。
18F 牢屋に妖精。矢に挟まれる罠の危険度が高い
こう見るとショートカットの選択は悪くない。
でも19Fが難しいフロアなので行きたくなくて、17Fに行けば19Fを飛ばして20Fに直行できる。
19Fでスクロールを取るために18Fからスクロールを持ち越すと19Fでスクロールが出やすくなって20Fで回復アイテムが出やすくなる。
それがスキップしない利点。
[魔導士からスクロールが出たとして]
15階で
モアイが青リンゴを出す確率が+9%
白魔導士が青リンゴを出す確率が+25%
拾える確率は低いが、出たら是非もっていきたいところ。
ショートカット先の19階で
緑ミニドラゴンから小さい肉かブドウ(160)24+18合わせて42%/青リンゴ(320)6%
リザードマンからトマト+12%、パン+12%
魑魅魍魎の妖精の確率+3%
落ちたアイテムの回収が難しいのが難点だが価値は高い。
18階に必ずスクロールがあるので有難みはない。
『とうぞくは、たからばこのわなを、みやぶれるそうだ。』
・15階
2分
白服の魔導士のフロア。
入り口付近に牢屋と鍵の入った宝箱が並んでいる。
危険
回復期待値:低
38% | プラ:紫骨 | 銀:僧侶3 | 金:魔法4 | 金:大男5 |
38% | プラ:紫骨 | 金:大男 | 銀:僧侶 | 金:魔法 |
18% | プラ:紫骨 | 金:魔法 | 金:大男 | 銀:僧侶 |
6% | 金:魔法 | 金:大男 | 銀:僧侶 | プラ:紫骨 |
金は食料を出すかもしれない大男と宝石を出すかもしれないウィザードなので両方開ける。
プラチナは無視確定。
銀は開けなくていい。
白 骨魔導士x2 | 24%で320回復 |
灰 モアイx2 | 3%で320回復 |
青蝶x2 | |
赤 鉄球男x3 | |
赤 オークx3 | |
紫スケルトンx2 | |
ギロチン | |
マント |
2人いる敵魔導士の出現位置は宝箱を目安にして対応。
スポーンキルが鉄則なので特に集中すべき箇所。
出現位置のランダム性が高いのが不安要素。
付近をうろつくマントが邪魔で危険性が増している。
ここのマントは上から下に降りてくることはあっても上がってくることは無い。
そのためマントを下で倒すよう徹底すれば残った剣が予想外の所から刺してくることがなくなる。
右と左と両方から出てくるので、剣に挟まれるのを避けるため右側だけを倒して左から来るのはジャンプで避けたい。
危ないと思ったら牢屋の上に載って待機。
モアイに関して言うことは何も無い。
その先はギロチンが3つ並んでいて
時間を掛けたくないので隠し宝箱はスルー。
自分は足場を使わずに右端の突き当りでジャンプして進む方が安定した。
最後は無限に湧くマントと体力の高い鉄球男の複合。
高LVの従者がいないと辛い。
後ろからマントが迫ってくるときは振り向くと危ないのでバックジャンプで回り込む。
『びゅんびゅんと、かぜのおとがする いったいなんだ!』
・16階
2分
回転する球のギミックお披露目フロア。
とても簡単。時間を掛けないようにしたい。
回復期待値:低
ミイラx6 | 6%で80回復 |
紫スケルトン | |
回転球 |
開幕左に進む。
緑リンゴの回復量は半ゲージなので 回復できた気になっては駄目だ。
間違って右に進むとミイラの出現で時間を取られる。
ミイラの相手をしていると後ろからスケルトンにリーチの長い剣で攻撃される。
これを適度に振り向いて処理する。
2番目のミイラは盾のパワーアップ状態が切れないうちに攻撃。
足場のアイテムはノーマルジャンプで頭で取れると時短。
いちおうミイラから6%で回復アイテムが出るので本は使わない方がいい。
『なにかきこえてくる。このうなりごえはドラゴンだ!』
・17階
2分
ここのドラゴンは会話イベントが無くてスキップ可能なのでボスと言っていいのか分からない存在。
ドラゴンを倒すと18階への階段が現れる。
実は倒さなくても20階への階段から先に進めるし、右奥の固定配置デイン本で一撃。ピンチ時に忍者が落とす聖杯バリアでも一撃。
危険度:低
回復期待値:低
38% | 銀 忍者5 |
プラ 女5 |
金 トカゲ3 |
プラ 紫骨 |
銀 盗賊4 |
|
25% | プラ 女 |
金 トカゲ |
銀 忍者 |
銀 盗賊 |
プラ 紫骨 |
|
18% | 銀 忍者 |
プラ 女 |
金 トカゲ |
プラ 紫骨 |
銀 盗賊 |
|
18% | プラ 女 |
金 トカゲ |
銀 忍者 |
銀 盗賊 |
プラ 紫骨 |
プラチナと銀の牢が2個ずつで金が1個。
スケルトンの位置は後半に偏っているため判別が簡単。
入り口に近い方が女確定。
銀の牢の中身も必ず前半に忍者。
忍者からスクロールが出たら20階に直行していい。
グリーンドラゴン | |
紫スケルトン |
スケルトンが邪魔なので左の方で戦いたい。
牢屋の手前まで進んでから引き返す。
ドラゴンがまっすぐ向かって来るので、待ち構えて攻撃すると目の前で止まってくれるので垂直ジャンプ攻撃を3回ほど与える。
そしてドラゴンが画面外に出るまで左に逃げる。
まっすぐ向かって来るところを攻撃して垂直ジャンプの2ターンでゼニデインなしで倒せるはず。
扉が出る時のコインは900x8
[20階へのショートカットを使ったとして]
18F:牢屋に妖精。矢に挟まれる罠が危険。
19F:火の床フロア。回復アイテムは多いが回収が困難。
どちらも回復アイテムが出るポイントが多い反面、敵の攻撃も激しい。
ショートカットを使った方が安定はする。
[忍者からスクロールが出たとして]
18F:持っていかなくても確定で手に入る。
20F:ミイラが無限に湧くフロア。絶対に持ち込みたい。
ただし忍者からのドロップ率は20%しかない。
『まほうのほんは、まものを。きんかにかえてしまうのだそうだ。』
・18階
2分20秒
水平矢発射装置のトラップはこのフロアにしかない。
危険度:高
回復期待値:中
31% | 銀 僧侶5 |
プラ 妖精 |
プラ 紫骨 |
金 大男6 |
|
25% | 銀 僧侶 |
プラ 妖精 |
プラ 紫骨 |
金 大男 |
|
18% | 銀 僧侶 |
プラ 紫骨 |
プラ 妖精 |
金 大男 |
|
6% | 金 大男 |
プラ 妖精 |
プラ 紫骨 |
銀 僧侶 |
|
6% | 金 大男 |
プラ 妖精 |
プラ 紫骨 |
銀 僧侶 |
|
6% | 金 大男 |
プラ 紫骨 |
プラ 妖精 |
銀 僧侶 |
|
6% | 銀 僧侶 |
金 大男 |
プラ 紫骨 |
プラ 妖精 |
牢屋はフロアの左右に固まっている。
スタート位置から左に進むと行き止まりに牢屋があって、そっち側に妖精がいる確率が94%。
一番右奥の牢屋は落石の罠で固定。
青毛 ミノタウロスx4 | |
赤 鉄球男x5 | |
茶 羽ブンx6 | (巻物)24%で160回復 |
赤 オークx16 | |
矢水平発射 | |
紫 スケルトン |
開始地点から左で妖精の牢屋を探す。
進行ルートは右なので引き返してブロックのエリアで隠しスクロールを回収。
ここのスケルトンはジャンプでブロックを抜けてくるので警戒。
矢がよく分からないタイミングで飛んでくる。しかも左右から挟まれて対処が難しい。
従者がいると後ろからの攻撃は受けてくれるので防御手段のひとつになる。
矢は盾で防ぐこともできるが、ゼニデインで装置を破壊するのが一番楽。
そのゼニデインはフロアのどこで使ってもトラップを破壊してくれるので覚えておこう。
ゼニデインの消費でゲージ1が確実に減る。
妖精からの回復がトマトだと1増えて帳消し。リンゴだと+1ゲージ。エビだと+1.5ゲージ。
時間減少も考えると体力は減る一方。
スクロールを取っていると出口付近にいる羽の敵が回復の肉を落とすようになる。
出現タイミングは浮いている足場の2つ目の右端ギリギリ。
足場3つ目に飛び移ってすぐ右、左と倒すのが簡単だが、足場に乗るとスケルトンがこちらに向かってジャンプするのでダメージを受ける。
なのでスケルトンの警戒は最優先になる。
近くにゼニデインの本があるけど、それではコインにしてしまうので使わないこと。
肉と同じ確率で青薬も落とすのでスクロールの上書きしないように避けること。
このように気を使うことが多い。
[宝箱のスクロールを持っていくと]
19階で
緑ミニドラゴンが
小さい肉かブドウ(160)24+18合わせて42%
青リンゴ(320)6%落とすようになる。
スクロールのドロップ率が24%になる。
スクロールは20階に持ちこすために19Fでも取得したいけどそこまで期待が持てる確率ではない。
回復の確率がアップするのが
リザードマンからトマト+12%、パン+12%
魑魅魍魎の妖精の確率+3%
アイテムの回収は難しいが価値は高い。
『おおむかしのとうなのに、やりのしかけがいきている。』
・19階
2分20秒
左右ループのフロア
ずっと火の上の足場を渡りながら進む。
すごく危険
個人的にはこの階層で終わることが多いので苦手
回復はあるけど敵からのドロップ依存で安定しない
緑 ミニドラゴンx3 | 18%で160回復 3%で320回復 |
リザードマンBx3 | 24%で80回復 24%で160回復 |
青 悪魔の列x3 | 24%で80回復 12%で160回復 9%で妖精 |
赤 オークx3 | |
マントx20以上 | |
垂直鉄球 | |
火の海 | |
青蝶 | |
黄 羽ブン |
足場が悪いとダメージ床の心配だけでなく、回復アイテムを落とす敵を倒す位置にも気を付ける必要が出てくる。
固定配置のリザードマンはベルで来る種別より耐久が高い。
左から進むルートはミニドラゴンがいる。
スクロールを取るためには倒す必要があるし、回復アイテムも高確率で落とす。
最初の足場に渡る所が難しいポイント。崖ギリギリの位置まで歩いて斜め前ジャンプでひっかからず足場に飛び移れる。
ミニドラゴンにちょっかいを出したら引き返して安全な位置でドロップ品を回収。
鉄球を飛び越えるとすぐ右側からリザードマンが駆けつけるのでゼニデインなりで対応。
次のエリアで大量のマントが襲ってくる。
8万点の隠し宝石は火の海に入らないと取れない仕掛け。安全に取れないなら得点に固執しなくていい。
右進行はリターンが少ないけど
悪魔の行列が3回出てくる。
最初の行列は最速で右に進むと陸地で倒せる。それだとランダムの宝箱が罠だった時に避けるのが難しい。
手前の鉄球を挟んで遠くから行列を攻撃できる。
その次の行列は足場を二つ進んだ後に陸地まで引き返して倒すとドロップ品を安全に回収できる。
引き返したのならそのまま左進行ルートにするのも手だ。
右ルートで進んだ場合は隠し宝石を取る時にマントの出現フラグを踏まずに済む利点がある。
160消費でゼニデインを使って16万点取る価値はあるのか?
40万点で480回復できるから16万点はライフ192と同価値と考えられる。
収支プラス32という微差であり、妖精はここで出したくないのでスルーでもいい。
[ミニドラゴンからスクロールが出たとして]
20Fのミイラから回復フィーバー
いちおう19Fの悪魔の列も妖精を出しやすくなる。
『あつい。ここのほのおは、じごくのほのおのようだ!』
・20階
2分
左進行
ミイラ無限のフロア
安全
回復ポイント (スクロールを持ってると回復期待値が急増)
75% | 金:魔法5 | 銀:盗賊5 | プラチナ:落石 |
25% | 銀:盗賊 | 金:魔法 | プラチナ:落石 |
罠の位置は確定。
残る金と銀も判別可能。
ミイラ | 6%で80回 |
スクロールがあれば無限に出るミイラから36%で80回復できる。
時間制限いっぱいまで戦うといい。
ミイラは金ポットも落とすので回収しないように注意。あと牢屋の従者からもうっかり装備を拾わないように。
ハイスコア狙いの予備知識として、スクロールを持ってこれなかった場合、シーフからペンダントを引き当てると右端の宝石の得点を2倍に出来る。
『くろまじゅつは、ふしのまものには、よわいのだ。』
・21階
2分20秒
狭い通路に反時計回りの刃物トラップがあるフロア。
罠の宝箱が3つもある。
危険度:中 (運じゃね)
回復期待値:中
プラチナ:ナイト2 | |
牢屋はひとつ
芋虫x3 | 24%で80回復 |
赤鉄球男x1 | |
青 悪魔の列x1 | 24%で80回復 12%で160回復 9%で妖精 |
赤 オーク | |
マント | |
鉄球 | |
回転刃 |
マントの移動パターンに癖があるので慣れておきたい。
特に危ないのは3つの通路に繋がる中継点。回転刃を待っていると必ずマントも中継点を経由して来るので警戒が要る。
最後の2つの刃に挟まれるところも左右から2匹のマントが通る通路で危険なポイント。
宝箱は右上の固定リンゴと、ランダムの宝石を見つけたら残りは放置で急いで抜けたい。
回転刃のエリアを抜けたら青い鉄球をジャンプで避けるのを忘れないこと。
牢屋はとりあえず開けてアイテムを拾ったら出口の前で待機。
悪魔の行列を倒してから次の階へ進む。
刃物トラップは僧侶と魔導士の魔法で破壊できる。
[24Fへのワープを使ったとして]
22F:被弾率:中/回復率:中
23F:被弾率:低/回復率:低
まず23階はリスクも少なければ旨みもない。
22階は少しだけ旨みがあるけど運頼りなのが問題点。
バリアが左に出るかが運
竜が妖精を落とすかが運
ゴーレムは24%で8万点の宝石を出すので得点は多め。
宝石が出さなかった場合は2階層トータルで5万点増えるくらい。
となると24Fに飛ぶのは有意義かも。
『おうのかんむりは、まもりのちからをあたえてくれる。』
・22階
2分
ループのフロア
間隔を置いてバリアが3つ配置されているフロア。
赤 ゴーレムBx3 | |
赤 オークx4 | |
赤 鉄球男x1 | |
火の海 | |
火柱 | |
ギロチン | |
青 羽ブン | |
青蝶 | |
紫スケルトン | |
赤 団子竜 | 24%で妖精 |
開始位置から左の宝箱はランダムで、バリアが入っている場合はラッキー。
左に進んで火の海を無視しつつ青リンゴを回収したら目の前にゴールがある。
バリアが無くてもゼニデイン1回使えば火の海のダメージは受けずに進むことができる。
右から進む場合は長いしリターンが少ない。
そのリターンというのは24%でゴーレムが落とすかもしれない宝石の8万点。
バリアの配置で火の中を進むように誘導しているが、従者はダメージを受ける点に注意。
別に地上から進んで問題なくて、ゴーレムはバリアで体当たりすると簡単に倒せる。
中間の水晶は無視
最後の方に出てくる赤い竜は妖精を出すので3~4回くらい粘ると良い。
倒す位置は飛び地になってるところにアイテムが落ちるように火の海の手前で待機。
火柱は間隔がとても短いので必ず待ってから進むこと。
自信があるなら最後に出口の右側から青リンゴを回収できる。
左から進んだ場合でも扉の位置にいると左から赤い竜が向かってくるのでドロップチャンスを狙える。
『てつのこては、けんのちからを、つよくしてくれる。』
・23階
2分
ひっつく毒蜘蛛のフロア。
危険度:中
回復期待値:ほぼ無
37% | 銀:僧侶5 | 金:魔法6 | 銀:忍者6 | 金:大男7 |
31% | 銀:僧侶 | 銀:忍者 | 金:大男 | 金:魔法 |
18% | 銀:僧侶 | 金:大男 | 金:魔法 | 銀:忍者 |
6% | 金:大男 | 金:魔法 | 銀:忍者 | 銀:僧侶 |
組み合わせを照らし合わせれば判別は可能になってはいるが
銀と金なので開けて悪いことは起きない。
94%で左が僧侶。
青毛 ミノタウロスx5 | |
ミイラx4 | 6%で80回復 |
毒蜘蛛 | |
突き上げ槍 | |
振り子 | |
針の床 | |
紫スケルトン |
序盤はミイラが定期的に出てくるだけのシンプルな構成。
3匹目のミイラは後ろに回り込むと楽。
中盤に小さい蜘蛛が群がってくるので対処できるかが課題。ちょうどデイン本が置いてあるので蜘蛛が出てきてから使うこと。
それだけじゃ全滅しないので倒しきるまで気を抜けない。
振り子は特にダメージが高いので焦らず丁寧に対応する。
後半は牢屋が並んでいるだけで注意点は無し。
[忍者からスクロール出たとして]
次がボスフロアなので無意味。
『この、ぶきみなけはいは、いったいなんだ。』
・24階
2分30秒
ボスフロア
ギロチン | |
針床 | |
赤オーク | |
大ムカデ |
このゲームには珍しく宝箱の中身の候補と宝箱の数が合わない。
ムカデは出てくるところを狙ったゼニデイン1回分の全力攻撃で瀕死にできて、次のターンで倒しきれる。
行動パターンは固定ぽい?
ゼニデインなしで無傷でも倒せそうな相手だけど時間を掛けるのが気掛かり。
1匹につきコイン12枚になるから最大96000点。巣に戻っている時に倒すと回収できない。
・25階
インターバル
1分
赤コウモリ | |
赤オークx3 | |
紫スケルトン |
宝箱は全部開けて良い。
| Permalink | 0
Comments