【AC】マジックソード その5 ガチガチ攻略26階~
26~37階
回復ポイントは多い。
36階にブルードラゴン
念動力
『あんな、まものが このせかいにいるとは。』
26階
2分
サソリのデビューフロア
危険度:中 (エビ取る時)
回復期待:中
(赤サソリx8)x2 | |
赤サムライx1 | 6%で320回復 |
黒オークx4 | |
マントx42くらい | |
橙 スケルトン | |
橙 羽ブン |
サソリが出てくる穴が見えるので右側の段差に飛び乗って越えた後にサソリと向き合う。
サソリからはゲージ1本分の回復アイテムが出る可能性があるので出なくなるまで全部倒す。
2個目のサソリ穴も全滅させるのがいいけど、こっちはポジション取りが難しいので無理しない。
中間地点のブロックに隠し兜。段差を降りて上段ブロックを左から壊すのが安定。
ここでサムライが飛んでくるのでリスキルを狙う。
扉の奥のエビを取ろうとするとマントの敵が大量発生する。
安全に取れるかは一番近い位置の宝箱にバリアがあるかどうかという運次第になる。
宝箱は黒オークに開けさせて中身を確認し、バリアでないなら諦めてゼニデインを使う。
『さあ、ゆこう。もう、ひきかえすことはできない!』
27階
2分20秒
回転刃があって通路が細い。突き当りまで取りに行っても宝箱の中身がランダムなフロア。
危険度:低
回復期待:高
75% | プラチナ:ナイト3 | プラチナ:落石 |
25% | プラチナ:落石 | プラチナ:ナイト |
開けるときは左側を優先すべき。
ミイラx2 | 6%で80回復 |
灰 モアイx4 | 3%で320回復 |
赤 サソリx5 | 6%で160回復 |
青 天井スライムx6 | 3%で80回復 |
回転刃 | |
転がる鉄球 | |
橙 マント | |
黒 オーク |
開始直後は隠し宝箱からバリアを取って転がる棘球は下の安置に降りて避けるだけの初見殺し。
次のエリアは3列になった通路で、宝箱を開ける場合は回り込む必要がある。
上段の両端の宝箱に160イチゴ、480丸焼きが出る可能性があるので必ず開ける。
この2個の宝箱の中身は4種類からのランダムになっている。
確証はないけど
左がイチゴの場合、右は鎧か丸焼きが出る。
左が丸焼きの場合、右はイチゴか火炎罠が出る。
左が火炎罠か鎧なら右は丸焼き確定。
つまり両方開けた方が良いってこと。
シーフがいるなら左が罠だったかどうか覚えておくこと。
細かいことをいうと4匹目のモアイは杖の力で遠距離攻撃で倒す。
すぐ引き返して上に登ることでサソリの出現を遅らせる。
上の通路からサソリ穴の右側に位置して誘導してから自分が降りてサソリを倒すことで
5匹分のキノコ抽選ができる。
牢屋のエリアには高すぎる天井に張り付いたスライムがいて、抜ける前に倒すには従者の力が必要になる。
倒せない場合は雨の中を潜り抜けるしかなく結構運頼みになる。
『このとうには、かくされたとびらがあるらしい。』
28階
2分
水場のフロア
ヒレの付いた竜の初出。
別の29階に進む隠し扉がある
危険度:低
回復期待:中
100% | 銀:僧侶8 | 金:大男8 | 金:リザード4 |
牢屋からリザードマンを仲間にできる。
そのあとで僧侶から赤ハートが出ればLV5。
僧侶を連れて行くと30階の魔導士を倒しやすいという説もある。
魚竜x2 | 24%で400回復 |
クラゲx6 | 3%で400回復 |
青 蝶 | |
水 |
足場をジャンプで渡るフロア
最初の宝箱は罠固定なので開けない。
蝶との衝突事故が怖いので小刻みのジャンプを推奨。
2匹目の魚竜は足場の左ギリギリに位置して遠距離攻撃で削っておくと
向かってきた頭を殴るだけで楽に倒せる。
この階にスクロールは持ち込めない。
それでも魚竜2匹のうち1匹でもエビを落とす確率は42%で高め。
運が良ければクラゲもエビを落とすことがある。
でも足場が悪いので水の中に落とされることは考えて倒そう。
魚竜は前傾になっている時に倒せると良いけど無理そうなら空中でキャッチできる。
扉より奥に1匹の浮いたクラゲがいるから3%チャンスを祈りながら倒す。
[赤29階への隠し扉を使うと]
この先4つのフロアが別フロアに置き換わり33階で合流する。
その33階はクラゲがたくさんいるからスクロールを持っていきたい。
そして通常の32Fでも赤の32Fでもスクロールは固定で出る。
スキップする階
29F:固定エビあり
30F:岩コインの稼ぎポイント
31F:巻物+クラゲ12匹
32F:旨みが無く苦しい
替わりの階
赤29F:敵が多くて長くてリターンが無い
赤30F:剣の罠だらけ/固定で妖精がいる/敵は多い
赤31F:檻だらけの収監所/箱からも鍵だけで旨みが無い
赤32F:敵が多くて長くてリターンが無い
結論は赤面に行っても良いことが無い。苦行のための分岐。
『やみのちからが、つよくなってきているぞ!』
29階
2分
ジャンプするゴーレムは29階にしか存在しない。
危険度:中 (エビ取る時)
回復期待:中
桃 羽ブン7匹x3 | |
ジャンプゴーレムx1 | |
橙 羽ブン7匹x3 | |
橙 スケルトン |
開始地点から左に行ってもリスクの方が高いので右に進むべき。
ジャンプゴーレムは耐久値800。
バリアの出現位置はランダムだが、早めに出たならバリアで倒すと簡単。
50%で3万点コインを落とす。それ以外は回収しないでいい。
扉の奥にあるエビを回収しようとすると羽をブンブンさせた敵が群がって火の弾の集中砲火を浴びせてくる。
ここは26階のゴーストと違って時間経過で逃げていくフェイズがあるので取りに行くのに成功すれば帰るターンは安全なはず。
バリアが遅めに出たならそのまま宝箱へ突っ切る。
ゼニデインは節約できたら嬉しい。
『やみのちからにまどわされるな!』
30階
2分
牢屋が並んだフロア
岩を使う魔導士が無限湧きする
危険度:低 (欲張らなければ)
回復期待:低
31% | 銀:忍者7 | 金:魔法7 | 銀:僧侶6 | |
25% | 銀:忍者 | 金:魔法 | 銀:僧侶 | |
12% | 忍者 | 魔法 | 僧侶 | |
6% | 僧侶 | 魔法 | 忍者 | |
6% | 僧侶 | 魔法 | 忍者 | |
6% | 僧侶 | 魔法 | 忍者 | |
6% | 忍者 | 魔法 | 僧侶 | |
6% | 忍者 | 僧侶 | 魔法 |
敵の攻撃が無限に続くので安全を取ってスルーがいい。
青 岩魔導士 | |
橙 マント |
玄人は魔導士に岩を出させてからゼニデインを使いスコアを稼いでいる。(+90万点になる)
稼ぎは口で言うより難しく、魔導士の位置がとても上にいるので攻撃を当てるのが大変。だから僧侶を使うとスムーズに岩発射モードにできる。マントも無限湧きするので落ち着く暇がない。特に倒した後も剣が残るのが邪魔で安定させるのは難しい。
稼ぎを考えないのなら右まで走り切ると魔導士をスルーできる。
ただまあ隠し宝箱にデインの本があるので1回くらい岩攻撃させて8万点回収しても良いかも。
初手で攻撃を当てて宝箱を叩いて岩が出てくるのを待って本に触れてコインを回収しながら右に直進。
次の階に向けて宝箱からスクロールを持っていくのを忘れずに。
[スクロールを持っていると]
青魔導士のドロップは金鍵と杖とダイヤリングのまま確率が増えるだけ。
31Fにはクラゲがいるのでエビの確率を上げるから必需品といえる。
『このとうにあるぶきは、たおれたせんしたちがのこしたものだ。』
31階
2分
水場から竜が無限に飛び出てくるフロア
危険度:高
回復期待:高
75% | 銀:忍者7 | プラチナ:橙骨 |
25% | 骨 | 忍者 |
開けるなら左から。ただし必要なさそう。
スクロールが無い時だけ忍者に期待。
黒オークx2 | |
クラゲx12 | 3%で400回復 |
橙 くまx3 | |
緑 行列x1 | 24%で80回復 30%で160回復 |
茶 羽ブンx4 | |
水流 | |
毒水 | |
青 団子竜 | |
青 蝶 |
開始地点に青い薬が置いてあるので必ず避けるように。黒オークが開けるので頭から抜けやすいのも罠っぽい。
足場の右部分で左向きに座って攻撃すると団子竜が落とすアイテムを拾える。ドロップは兜のみ。
破壊可能な岩ブロックは1回目は潰して2回目は上に乗る。
牢屋エリアでは左右からクラゲが3匹x2ずつ出現する。エビが出るのに期待。
画面を移動しすぎるとフルセット出現させられるか怪しくなる。
牢屋の中央付近で待機。
この先の2段足場が危険なエリア
くまと団子と水流と緑の行列と蝶という5つの敵に対する対応を求められる。
まずは岩ブロックの上の段階からジャンプで画面のスクロールだけさせると熊に攻撃が届くようになる。
そこで熊を倒すか、水流の途切れた瞬間に団子を倒していなくなっていれば足場に渡ってよし。
熊のいた足場に立つと緑の行列が出現する。全力で前に進んで攻撃すれば向こう岸にアイテムを落とさせることができる。
仮に水に落ちたとしてもはじめから無かったものだと諦める。
盾は知らない。
扉の前に隠し宝箱から8万点の宝石を回収。
[忍者からスクロールが出ていると]
32Fでサムライから320回復の出現率が6%アップ
サムライがスクロールを落とす確率は24%のまま
そこまでの必要性ないけどあると嬉しい
『おれは、たおれたせんしたちのたましいと、ともにたたかうのだ。』
32階
2分
横に広いフロアでサムライが舞うフロア
危険度:高
回復期待:低
赤 サムライBx6 | 6%で320回復 |
赤 蝶 | |
黒 オーク | |
橙スケルトン |
慎重に進むべきフロア。
宝箱に気を取られずサムライを倒すことに集中。
出現位置は固定なので覚えるだけで難易度が下がる。
背景の太い柱で1回目、段差の直前で2回目、3段上がりきったところに3回目。
先を急ぎすぎると蝶の爆発に巻き込まれるので微速で進む。
銀の宝箱からは毒キノコ、火柱、ダイヤリング、と
要らないものが多いので回収の事は考えない。
まあオークに勝手に開けられるんだけど。
サムライがドロップした場合
スクロールを維持して次のフロアに進む。
[サムライからスクロールが出た場合]
33Fのクラゲから回復フィーバー
ミニドラゴンは320回復が6%、160回復が18%になる。
クラゲは160回復が15%、400回復が9%になる。
赤い竜のドロップは兜のみ。
このフロアのサムライ6人のうち1人でも巻物を出す確率は81%
『らいじんのつるぎをさがそう。』
33階
2分20秒
ループフロア
ほぼ水の上の足場を渡る構成。
危険度:高
回復期待:高
固定 | プラ:女8 | プラ:落石 | プラ:ナイト5 | 銀:忍者8 |
3つ並んだプラチナの真ん中はスルー。
スクロールがなければ忍者の牢を開けてみよう。
クラゲx24 | 3%で400回復 |
橙 くまx2 | |
赤 ミニドラゴンx3 | 6%で160回復 3%で320回復 |
回転球 | |
水 | |
橙 スケルトン | |
赤 団子竜 | |
赤 蝶 |
左に進むと弥七、右に進むとクラゲ。
右の場合、牢屋のエリアで左と右の端からクラゲが出現するのでしっかりと回復アイテムを回収すること。
12匹出るように画面のスクロールを宝箱の位置で覚える。
弥七のエリアは宝箱を守るように配置されたミニドラゴンが厄介。ゼニデインも許容。
ミニドラゴンは金ポットも出すのでスクロールを上書きされると悲しい。クラゲの後から向かおう。
[忍者からスクロール]
もし32階でスクロールが出なかった場合はクラゲを倒す前に手に入る最終チャンス。
33Fのミイラは1匹しかいないけど160回復が24%、80回復も24%になる。
『らいじんのつるぎは、まほうのつるぎだ!』
34階
2分
引き返してブロックに登ると宝箱が取れるギミックのフロア
危険度:低
回復期待:中 (トマトとイチゴ)
ミイラx1 | 6%で80回復 12%で160回復 |
青 サソリx9 | |
黒 オーク | |
橙 いぬ | |
橙 スケルトン |
上からサソリが落ちてくるのを空中迎撃して前進してトマトを回収。急いでブロックの2段目だけを潰して登る。
ペンダント回収したら下に降りる前に犬が飛びついてくるまで待機してから処理。下に降りたところのガントレットはスルー。
ひとつめの隠し宝箱は赤ハートかイチゴの2択。
二つ目の隠し宝箱に残りが入っている。この宝箱は3つ目の隠し宝箱の真下まで進んで引き返して取る。
3つ目の隠し宝箱は扉の段差まで進んで引き返して取る。
[隠し扉に進むとして]
スキップできるのは35Fだけ
その35Fにペンダントを持っていくと40万点くらい増やせる。
なのでスキップはしない。
『らいじんのつるぎのいかづちは、まおうのやぼうをうちくだく!』
35階
2分
細くて長い通路のフロア
固定アイテムから8000+30000+80000点
さらに魔法使いもリザードマンも8万宝石を出す可能性がある
危険度:中
回復期待:中
75% | 金:魔法8 | 金:リザード5 |
25% | リザード | 魔法 |
リザードマンx2 | 24%で80回復 24%で160回復 |
橙 くまx2 | |
緑 行列x2 | 24%で80回復 30%で160回復 |
回転球 | |
黒 オーク | |
橙 スケルトン |
ペンダントを持ってるはずなので宝石のところまで維持するのが目標。
宝箱のガントレットと敵の出す水晶に注意。
高さの無い通路では正面から次々に敵が現れるので連打で切り抜ける。
推奨というわけではないが魔法使いを連れていると気持ちよく敵を倒せる。
通路から3つ目、金鍵の宝箱の位置で立ち止まって攻撃を振るとちょうど緑の行列が来るところに攻撃できる。
通路の途切れ地点 足場の杖は無理して取る必要なし。
2行列目も8000点コインの位置で出てくると覚えておくと良い。
ここまでペンダントを維持していれば隠し宝箱の宝石で16万点入る。
『いっそうつよい、じゃあくなちからをかんじるぞ!』
36階
3分20秒
ボスフロア
黒 オークx3 | |
橙 スケルトン | |
針床 | |
ブルードラゴン |
開幕、赤ハート。
通路で避けにくい位置に、こて/青薬/王冠のランダム3択
こてが欲しい。前の階でも手に入るけど。
ボス戦が始まったら画面右側で杖を取る。ドラゴンが地上スレスレに飛んでくるところを遠距離攻撃で宝箱を開け、飛び出した盾を追いかけ足場の上でキャッチ。それで盾の無敵時間が使える。足場は左スレスレに着地できるように調整して隣のドラゴンを殴りまくる。
ある程度で切り返すタイミングができたら左に移動して、左側でとどめを刺したら宝箱の宝石を回収する。
37階
1分
黄 コウモリ | |
コウモリからダメージを受けずに通り抜けるにはバリアが欲しいけど
開始位置から3つ開けて手に入る確立は3/8
無理だった場合は少々危険。
スコアを稼ぐならコウモリを時間いっぱい倒しきるといい。
10万点見逃しに注意
| Permalink | 0
Comments